内視鏡検査の歴史 | ウェルリードブログ|ささき医院とかえでクリニックからのお知らせ
診療時間
診療時間
アクセス
アクセス
menu

吉祥寺みどり内科・消化器クリニックブログ BLOG

内視鏡検査の歴史

 内視鏡の起源は古代ローマ時代にまで遡ることができます。しかし、現代において使用されている内視鏡の原型となった機器は19世紀に登場しました。1868年にドイツのフライブルグ大学内科学教授のアドルフ・クスマウルが世界で初めて生体の胃の観察を行いました。この際使用された内視鏡は「硬性胃鏡」と呼ばれる金属管を使用したものです。その後、日本に持ち込まれ、1950年に柔らかい管の先端に照明と極小のカメラを取り付けた胃カメラが日本のオリンパス社にて開発されました。

 胃の中の壁を明かりで照らして、シャッターを切るまさに胃のカメラです。カメラですので、現在のようにリアルタイムで胃の中を見ることができず、フィルムを現像してみる静止画でしか観察できませんでした。

 1960年代には光ファイバーを利用して胃の中全体を照らしながら、リアルタイムで観察することができるファイバースコープが開発されましたこの技術の進歩により開発当初の撮影したフィルムを現像して診断するものと比べて、格段に上部消化管の診断が進歩することとなりました。その後、現在の内視鏡の原型となるものが開発されました。さらに、口から使用されるスコープ径よりも小さなスコープの開発が可能となったことで、現在の経鼻内視鏡検査が普及することになりました。最新の細いスコープでも従来のものと同等以上の診断が可能であり、近年では光学技術の発展も伴いより鮮明な画像で観察することを可能にしています。

 正確には現在の内視鏡は「胃カメラ」ではなく「電子スコープ」なのですが、一般の方のイメージのしやすさなどからいまでも「胃カメラ」と呼ばれているのです。

 最近では、鼻から胃カメラを入れることで「おえっ」とならない経鼻内視鏡検査・眠ったまま受けることができる鎮静下内視鏡検査により患者さんの苦痛を減らす工夫がなされています。以前では、口以外から入れる方法が無く、苦しくなる印象の強い胃カメラ検査でしたが、技術の発展によりより細い内視鏡が作られるようになり、鼻の穴から内視鏡の検査ができるようになっています。

 経鼻内視鏡検査ではそれまで「おえっ」となるものとされていた胃カメラ検査のイメージを払拭しました。さらに、鼻から胃カメラを入れることで嘔吐感の減少につながるだけでなく、検査中の会話も可能となっています。そのため、気になる点があった時にはその都度医師に質問をすることが可能です。

 鎮静下内視鏡検査ではウトウトと眠っている内に検査が終了します。

 検査がつらいという理由で病気を見つけるチャンスを失うことのないよう、内視鏡検査の方法も日々進化しています。

 ささき医院では上記の鼻から胃カメラを入れることで「おえっ」とならない経鼻内視鏡検査・眠ったままで受けることができる鎮静下内視鏡検査をどちらも行っています。これは患者さんの負担をできるだけ少なくするという想いと胃カメラ検査により早期に疾患を見つけたいという想いからきています。重大な疾患と思われがちな胃がんも早期発見することができれば、完治させることができます。だからこそ、皆様には定期的な内視鏡検査を受けていただきたいと心より望んでいます。

採用情報

お問い合わせ

0422-29-3876
午前外来
  9:30~13:30(土曜は9-13時)
午後外来
14:30~18:30(土曜は14-17時)

Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/594ta7u4/www/web_sasaki-iin/cms/wp-content/themes/tmp/footer.php on line 29