・ダイエット外来は「オンライン診療」のみのであり対面診療をしておりません。
・ダイエット外来は提携医院が対応しております。
・ご連絡は下記の専用LINEからご相談ください
チルゼパチドとは、2型糖尿病の治療に用いられる新しいタイプの注射薬です。商品名「マンジャロ」として知られており、血糖値を下げる効果だけでなく、体重減少効果も期待できることから注目を集めています。この薬がどのように作用し、どのような効果や副作用があるのか、また、費用や承認状況についても詳しく解説します。チルゼパチドについて正しく理解し、医師に相談する際の参考にしてください。
チルゼパチドとは?商品名「マンジャロ」について
チルゼパチドは、イーライリリー社が開発した新しい作用機序を持つ注射薬です。日本においては、2型糖尿病の治療薬として承認され、2023年4月から販売が開始されています。この薬は、週に1回皮下注射で投与することで効果を発揮します。
チルゼパチドの一般名と商品名(マンジャロ)
薬には、有効成分の名前である「一般名」と、製薬会社が販売する際につける「商品名」があります。
チルゼパチドは、この薬の有効成分の一般名です。
そして、日本で「マンジャロ」という商品名で販売されています。医療機関で処方される際は、通常「マンジャロ注」という名称で呼ばれます。
マンジャロは、薬液があらかじめ充填されたペン型注射器として提供されます。自分で注射を行う自己注射が可能な製剤です。
チルゼパチドの欧文一般名(Tirzepatide)
チルゼパチドの英語表記は 「Tirzepatide」 です。国際的にもこの名称で知られています。
現在、Tirzepatideは日本を含む世界各国で、2型糖尿病治療薬として承認・販売されています。また、後述するように、肥満症治療薬としての承認も進められています。
チルゼパチドの作用機序と期待される効果
チルゼパチドが注目されている最大の理由は、その画期的な作用機序にあります。従来の糖尿病治療薬とは異なるアプローチで血糖値をコントロールし、さらに体重減少効果ももたらします。
持続性GIP/GLP-1受容体作動薬としての特徴
チルゼパチドは、「持続性GIP/GLP-1受容体作動薬」というクラスに分類されます。これは、体内で血糖値の調節に関わる「GIP(Glucose-dependent Insulinotropic Polypeptide)」と「GLP-1(Glucagon-like Peptide-1)」という二つのインクレチンホルモン、両方の受容体に作用する薬であることを意味します。
- GIPとGLP-1: これらは食事を摂ると小腸から分泌されるホルモンで、膵臓からのインスリン分泌を促進したり、血糖値を上げるホルモンであるグルカゴンの分泌を抑えたりする働きがあります。また、胃の動きをゆっくりにして食後の急激な血糖上昇を抑えたり、食欲を抑えたりする作用もあります。
- デュアルアゴニスト: 多くのGLP-1受容体作動薬はGLP-1受容体のみに作用しますが、チルゼパチドはGIP受容体とGLP-1受容体の両方に作用します。これにより、単独の受容体に作用するよりも強力かつ多様な効果を発揮すると考えられています。
- 持続性: 週に1回の投与で効果が持続するように設計されています。
この「二つのインクレチン受容体に作用する」という点が、チルゼパチドの最大の強みであり、他のGLP-1受容体作動薬との大きな違いです。
チルゼパチドの血糖降下作用
チルゼパチドは、複数のメカニズムを通じて血糖値を効果的に下げます。
- インスリン分泌促進: 血糖値が高いときに、膵臓のβ細胞からのインスリン分泌を促進します。血糖値が低いときはインスリン分泌を強く刺激しないため、単独での重度の低血糖を起こしにくいという特徴があります。
- グルカゴン分泌抑制: 血糖値を上げるホルモンであるグルカゴンの分泌を抑制します。これにより、肝臓からのブドウ糖放出が抑えられ、血糖値の上昇を抑えることができます。
- 胃内容排出遅延: 胃から小腸への食べ物の移動をゆっくりにすることで、食後の急激な血糖値の上昇を抑えます。
- インスリン感受性の改善: 一部の研究では、チルゼパチドが体のインスリンに対する感受性を改善させる可能性も示唆されています。
これらの作用により、チルゼパチドはHbA1c(過去1~2ヶ月の平均血糖値を示す指標)を大幅に改善させることが多くの臨床試験で確認されています(例:Efficacy and Safety of Tirzepatide in Adults With Type 2 Diabetes)。特に、他の糖尿病治療薬で効果が不十分な場合や、より強力な血糖コントロールが必要な場合に有効性が期待されます。
チルゼパチドによる体重減少効果(ダイエット)
チルゼパチドは、2型糖尿病患者において顕著な体重減少効果を示すことが報告されています。これは、単なる血糖降下作用に留まらない、チルゼパチドのもう一つの重要な特徴です。
体重減少に寄与する主なメカニズムは以下の通りです。
- 食欲抑制: GIP受容体とGLP-1受容体の両方に作用することで、脳の食欲中枢に働きかけ、食欲を抑えたり、満腹感を持続させたりします。
- 摂取カロリーの減少: 食欲が抑えられることで、自然と食事量が減少し、摂取カロリーが低下します。
- エネルギー消費の可能性: 一部の研究では、エネルギー消費をわずかに増加させる可能性も示唆されていますが、主に摂取カロリーの減少が体重減少の主要な要因と考えられています。
臨床試験では、チルゼパチドを投与された2型糖尿病患者が、プラセボや他の糖尿病治療薬と比較して平均で5~10%以上の体重減少を達成したという結果が得られています(上記Efficacy and Safety of Tirzepatide in Adults With Type 2 Diabetesの論文なども参照)。
この強力な体重減少効果により、チルゼパチドは2型糖尿病患者の管理において、血糖コントロールと体重管理の両面からアプローチできる薬剤として期待されています。
重要な注意点として、現時点(2024年〇月)で、日本ではチルゼパチド(マンジャロ)は「2型糖尿病」の治療薬としてのみ承認されています。肥満症単独(糖尿病を伴わない肥満)に対する適応は承認されていません。
(承認状況の最新情報は医療機関にご確認ください。)
肥満症治療薬としての可能性については、次のセクションで詳しく解説します。
チルゼパチドの副作用と注意点
どのような薬にも副作用のリスクはあります。チルゼパチドも例外ではありません。主な副作用と、特に注意すべき重大な副作用、そして使用上の注意点について理解しておくことが重要です。
チルゼパチドの主な副作用(胃腸障害など)
チルゼパチドで比較的頻繁に報告される副作用は、主に消化器系の症状です。海外の副作用報告システムの分析などでも、これらの症状が報告されています(例:Analysis of tirzepatide in the US FDA adverse event reporting system (FAERS))。
副作用の種類 | 具体的な症状 | 頻度(目安) | 特徴 |
---|---|---|---|
胃腸障害 | 悪心(吐き気)、嘔吐、下痢、便秘、腹部不快感 | 比較的高頻度(特に投与開始時や増量時) | 通常は軽度から中等度で、投与を続けるうちに軽減することが多い |
腹痛 | |||
食欲減退 | 体重減少効果に寄与するが、意図しない食欲不振となる場合も | ||
消化不良 | |||
全身症状 | 疲労 | ||
注射部位反応 | 注射部位の発赤、かゆみ、腫れ |
これらの副作用の多くは、チルゼパチドが胃の動きを遅くしたり、脳に作用して食欲を調節したりするメカニズムに関連しています。特に治療を開始したばかりの時期や、用量を増やした直後に現れやすく、体が薬に慣れてくるにつれて症状が和らぐ傾向があります。
もしこれらの症状が重い場合や長期間続く場合は、必ず医師に相談してください。投与量の調整や、症状を和らげる薬の処方などで対応できる場合があります。精神科関連の副作用に関する研究報告もありますので(Psychiatric adverse events associated with semaglutide, liraglutide and tirzepatide)、精神的な変調を感じた場合も医師に相談しましょう。
チルゼパチドの重大な副作用(低血糖、急性膵炎、胆のう関連疾患)
頻度は低いものの、注意が必要な重大な副作用も報告されています。医薬品医療機器総合機構(PMDA)からも、GLP-1受容体作動薬等と併せてチルゼパチドの「使用上の注意」の改訂に関する情報が出ています(GLP-1 受容体作動薬含有製剤及びチルゼパチドの 「使用上の注意」の改訂について)。
- 低血糖:
特にSU剤(スルホニル尿素薬)やインスリン製剤など、他の血糖降下作用のある薬剤と併用した場合にリスクが高まります。
症状:冷や汗、手足の震え、強い空腹感、動悸、意識の朦朧など。
対処:低血糖症状が現れた場合は、すぐにブドウ糖や糖分を含むジュースなどを摂取し、速やかに血糖値を上げてください。重度の低血糖は意識障害を引き起こす可能性があり、非常に危険です。 - 急性膵炎:
症状:強い腹痛(特に上腹部)、背中の痛み、吐き気、嘔吐、発熱など。
もしこのような症状が現れた場合は、直ちにチルゼパチドの投与を中止し、速やかに医療機関を受診してください。急性膵炎は命に関わる場合がある緊急性の高い病態です。
インクレチン関連薬(GLP-1受容体作動薬など)で急性膵炎のリスクが指摘されており、チルゼパチドでも注意が必要です。膵炎の既往がある方や胆石がある方などはリスクが高まる可能性があります。 - 胆のう炎、胆石症:
インクレチン関連薬の使用により、胆のう関連の疾患リスクが上昇する可能性が示唆されています。
症状:右上腹部やみぞおちの強い痛み、発熱、黄疸など。
これらの症状が現れた場合も、医療機関を受診してください。
これらの重大な副作用はまれですが、可能性を知っておくことが重要です。何かいつもと違う症状や気になる症状が現れた場合は、自己判断せず、必ず医師や薬剤師に相談してください。
チルゼパチドの使用上の注意点
チルゼパチドを使用する上で、いくつか注意すべき点があります。
- 投与方法: チルゼパチドは週に1回、決まった曜日に皮下注射で投与します。投与する時間帯はいつでも構いませんが、毎週同じ時間帯に投与することが推奨されます。もし投与を忘れた場合は、次回の投与予定日まで3日以上(72時間以上)ある場合は、気づいた時点で直ちに投与し、その後は通常の曜日に投与してください。次回の投与予定日まで3日未満の場合は、その週の投与はスキップし、次回の投与予定日に通常の投与量を使用してください。2回分を一度に投与してはいけません。
- 投与量の調整: チルゼパチドは、通常少量から開始し、効果や忍容性(副作用が出ないかなど)を見ながら徐々に増量していきます。投与量の調整は、必ず医師の指示のもとで行ってください。
- 併用注意・禁忌薬: 他の糖尿病治療薬(特にSU剤やインスリン)と併用すると、低血糖のリスクが高まります。これらの薬をすでに使用している場合は、チルゼパチド開始にあたって用量調整が必要になることがあります。また、特定の疾患がある方や、特定の薬を服用している方は、チルゼパチドを使用できない(禁忌)または慎重な投与が必要な場合があります。現在服用しているすべての薬(処方薬、市販薬、サプリメントなど)を必ず医師や薬剤師に伝えてください。
- 適用対象: チルゼパチドは、2型糖尿病患者に処方される薬です。1型糖尿病の患者さんには使用できません。また、重症ケトーシス、糖尿病性昏睡または前昏睡、重症感染症、手術前後、重篤な胃不全麻痺などの病態がある場合も投与できません。
- 自己注射について: 自己注射は、医師や看護師から適切な指導を受けた上で、正しい手順で行う必要があります。注射部位の変更(腹部、大腿部、上腕部など)や、使用済みの注射器の適切な廃棄方法についても指導を受けましょう。
チルゼパチドは、必ず医師の処方と指導のもとで使用すべき薬剤です。自己判断での使用や、インターネットなどでの個人輸入は、健康被害の大きなリスクを伴います。
チルゼパチドの承認状況と対象疾患
チルゼパチドは、日本を含む多くの国でその効果と安全性が評価され、承認されています。しかし、その「承認されている疾患」は国によって異なる場合や、時期によって追加される場合があります。
2型糖尿病治療薬としての承認
日本では、チルゼパチド(商品名:マンジャロ)は2023年3月27日に「2型糖尿病」の治療薬として製造販売が承認されました。同年4月17日に薬価収載され、販売が開始されています。
これにより、従来の糖尿病治療薬では血糖コントロールが十分に達成できない2型糖尿病患者さんにとって、新たな治療選択肢の一つとして使用できるようになりました。
肥満症治療薬としての承認申請状況
チルゼパチドの臨床試験では、2型糖尿病患者における顕著な体重減少効果が確認されています。この効果に着目し、非糖尿病の肥満症患者に対する有効性と安全性を評価する臨床試験も行われました。
その結果、肥満症患者においてもプラセボと比較して大幅な体重減少効果が確認され、海外ではすでに肥満症治療薬として承認されている国があります(例:米国では「Zepbound」という商品名で承認)。
日本においては、2型糖尿病治療薬としての承認後、肥満症治療薬としての承認申請も行われています。 しかし、2024年〇月現在、まだ肥満症単独での適応は承認されていません。 今後の承認状況については、厚生労働省や製薬会社の情報をご確認いただくか、医療機関にお問い合わせください。
肥満症治療薬として承認された場合、治療対象となるのは「疾患としての肥満症」であり、美容目的や軽度な体重減少を目的とした使用とは異なる可能性があります。
チルゼパチドの投与対象
チルゼパチドの投与対象は、日本の添付文書上では「2型糖尿病」の患者さんです。具体的には、以下の条件に該当する場合などに、医師の判断で処方されることがあります。
- 食事療法や運動療法を行っても血糖コントロールが不十分な2型糖尿病患者
- 他の糖尿病治療薬(メトホルミン、SU剤、DPP-4阻害薬など)を使用しても効果が不十分な2型糖尿病患者
- 血糖コントロールに加えて体重管理も重要な2型糖尿病患者
投与の適否は、患者さんの現在の血糖状態、合併症の有無、他の病気の有無、使用中の薬剤、体格などを総合的に評価して医師が判断します。必ず医師の診察を受け、チルゼパチドがご自身の病状に適した治療薬であるか相談してください。
チルゼパチドの薬価と費用
治療を受ける上で、薬にかかる費用は重要な検討事項の一つです。チルゼパチド(マンジャロ)の薬価と、保険適用について解説します。
マンジャロの薬価について
マンジャロは、複数の用量(規格)の製剤が販売されています。用量によって薬価が異なります。
日本でのマンジャロの薬価(2024年4月現在)は以下の通りです。薬価は国の制度によって定められており、改定される可能性があります。
マンジャロ注 規格 | 薬価(1本あたり) |
---|---|
2.5mg アテオス | 6,731円 |
5mg アテオス | 10,097円 |
7.5mg アテオス | 13,462円 |
10mg アテオス | 16,827円 |
12.5mg アテオス | 20,193円 |
15mg アテオス | 23,558円 |
(注:これは薬自体の価格であり、自己負担額とは異なります。)
(注:最新の薬価情報は厚生労働省や医療機関でご確認ください。)
マンジャロは週1回の投与です。したがって、1ヶ月あたりの薬価は、1本あたりの薬価の約4倍になります。(例:5mgの場合、10,097円 × 約4週 = 約40,388円)
チルゼパチドの保険適用
チルゼパチド(マンジャロ)は、「2型糖尿病」の治療目的で使用される場合は、公的医療保険が適用されます。
保険が適用される場合、窓口での自己負担額は、年齢や所得によって異なりますが、通常は医療費総額の1割、2割、または3割となります。
- 自己負担額の計算例(3割負担の場合):
マンジャロ5mgを1ヶ月(4週)使用した場合の薬価は約40,388円。
自己負担額は約40,388円 × 0.3 = 約12,116円(これに診察料などが加わります)。
ただし、これはあくまで薬代の目安であり、診察料、検査費用、処方せん料、調剤料などが別途かかります。
重要な点として、現時点(2024年〇月)では、日本ではマンジャロは「2型糖尿病」にのみ保険適用があります。肥満症単独に対する治療目的で使用する場合、保険適用外となり、医療費は全額自己負担(自由診療)となる可能性が高いです。
将来的に肥満症治療薬として承認された場合でも、どのような基準で保険適用されるかは、その時点の国の制度によって決定されます。
医療費の負担
2型糖尿病の治療は長期にわたることが多く、医療費の負担が継続的に発生します。マンジャロのような比較的新しい薬剤は、従来の経口薬などに比べて薬価が高い傾向にあります。
しかし、日本の医療保険制度には高額療養費制度があります。これは、同一月にかかった医療費の自己負担額が高額になった場合、年齢や所得に応じて定められた上限額を超えた分が払い戻される制度です。この制度を利用することで、医療費の自己負担を一定額以下に抑えることができます。
高額療養費制度については、加入している健康保険組合や自治体の窓口にお問い合わせください。
治療費については、個々の患者さんの状態や処方される用量、併用薬、医療機関によって異なります。チルゼパチドでの治療を検討する際は、担当医や医療機関の医療相談窓口で、治療にかかる具体的な費用について確認することをお勧めします。
チルゼパチドに関するよくある質問
チルゼパチドについて、患者さんからよく寄せられる質問とその回答をまとめました。
チルゼパチドはどのような薬ですか?
チルゼパチド(商品名:マンジャロ)は、2型糖尿病の治療に使用される週1回投与の注射薬です。体内で血糖値を調節するGIPとGLP-1という二つのホルモンに作用する「デュアルアゴニスト」という特徴を持っています。これにより、血糖値を効果的に下げるだけでなく、食欲を抑えて体重減少にも寄与することが期待されます。
チルゼパチドのデメリットはありますか?
チルゼパチドのデメリットとしては、以下のような点が挙げられます。
- 注射薬であること: 毎日または週に数回飲む錠剤とは異なり、週1回自分で皮下注射する必要があります。注射が苦手な方にとっては負担になる可能性があります。
- 副作用: 特に投与開始時や増量時に、悪心、嘔吐、下痢、便秘などの胃腸症状が現れることがあります。また、まれに急性膵炎や胆のう関連疾患などの重篤な副作用のリスクも指摘されています。精神科関連の副作用についても研究報告があります(Psychiatric adverse events associated with semaglutide, liraglutide and tirzepatide)。
- 薬価が高い: 比較的新しい薬剤であるため、従来の糖尿病治療薬に比べて薬価が高い傾向にあります。保険適用される場合でも、自己負担額が高額になる可能性があります。
- 適用対象が限られる: 現在、日本では2型糖尿病にのみ承認されています。1型糖尿病や、糖尿病を伴わない肥満症には基本的に使用できません(ただし、医師の判断による自由診療はありえますが推奨されません)。
- 特定の疾患や状態では使用できない: 重度の肝・腎機能障害、特定の消化器疾患、甲状腺髄様がんの既往などがある場合は使用できません。
これらのデメリットと期待される効果を総合的に考慮し、医師と相談して治療を選択することが重要です。
チルゼパチドはダイエットに使えますか?
日本では、チルゼパチド(マンジャロ)は「2型糖尿病」の治療薬としてのみ承認されており、保険適用されます。 したがって、糖尿病ではない方が「ダイエット」のみを目的としてチルゼパチドを使用することは、日本の公的医療保険制度の対象外となり、全額自己負担(自由診療)となります。
確かに、チルゼパチドは2型糖尿病患者において高い体重減少効果を示しており、海外では肥満症治療薬としても承認が進んでいます。しかし、薬を使用しないダイエット(食事療法や運動療法)でも十分な効果が得られる場合や、薬を使用すべきでない状態(特定の病気など)もあります。
安易な薬物療法ではなく、医師の診断に基づき、ご自身の体の状態や肥満の原因に応じた適切な体重管理方法を選択することが最も重要です。 もし肥満にお悩みで、薬物療法を含めた治療を検討したい場合は、肥満症の専門医や糖尿病専門医がいる医療機関に相談してください。
チルゼパチドは個人輸入で購入できますか?
インターネットなどで「チルゼパチド」「マンジャロ」として販売されている製品を見かけることがあるかもしれません。しかし、医師の処方箋なしに、個人輸入などで医薬品を入手することは極めて危険であり、絶対に行わないでください。
個人輸入される医薬品には、以下のようなリスクがあります。
- 偽造薬の可能性: インターネット上には、有効成分が全く入っていない、量が違う、または不純物が混入している偽造薬が蔓延しています。これらを服用しても効果が得られないだけでなく、予期せぬ健康被害を引き起こす可能性があります。
- 品質の保証がない: 流通や保管の状況が不明であり、品質が劣化している可能性があります。
- 医師や薬剤師の指導がない: 自身の病状や体質に適しているか、他の薬との飲み合わせは問題ないかなど、専門家による判断や指導なしに使用することは危険です。副作用が現れた場合の対処法もわかりません。
- 医薬品副作用被害救済制度の対象外: 個人輸入した医薬品によって健康被害が生じても、公的な医薬品副作用被害救済制度による補済を受けることができません。
安全にチルゼパチドを使用するためには、必ず医療機関を受診し、医師の診断と処方を受けてください。
チルゼパチドの投与方法について
チルゼパチド(マンジャロ)は、週に1回、皮下注射で投与します。投与のタイミングは、朝・昼・晩いつでも構いませんが、毎週同じ曜日の同じ時間帯に投与することが推奨されます。
投与部位は、腹部、大腿部、上腕部など、脂肪のある部位を選び、毎週同じ場所ばかりに注射せず、少しずつずらして注射します。
マンジャロはペン型注射器になっており、あらかじめ薬液が充填されています。注射針を取り付け、投与量をセットし、皮膚に垂直に刺してボタンを押すことで薬液が注入される仕組みです。
初めて使用する際は、必ず医師や看護師から自己注射の手順について十分な説明と指導を受けてください。正しい手技で安全に投与を行うことが重要です。
まとめ:チルゼパチド(マンジャロ)に関する情報
チルゼパチド(商品名:マンジャロ)は、2型糖尿病治療における新しい選択肢として期待されている週1回投与の注射薬です。GIPとGLP-1という二つのインクレチンに作用するデュアルアゴニストであり、従来の薬剤よりも強力な血糖降下作用と顕著な体重減少効果を併せ持つ点が特徴です。複数の臨床試験でその有効性と安全性が確認されています(例:Efficacy and Safety of Tirzepatide in Adults With Type 2 Diabetes)。
チルゼパチドの主なポイント
- 有効成分名: チルゼパチド(Tirzepatide)
- 商品名: マンジャロ(Mounjaro)
- 作用機序: GIPとGLP-1の両方の受容体に作用するデュアルアゴニスト
- 期待される効果:
- 強力な血糖降下作用(HbA1cの改善)
- 顕著な体重減少効果
- 主な副作用: 悪心、嘔吐、下痢、便秘などの胃腸症状(海外の副作用報告システムの分析でも報告されています:Analysis of tirzepatide in the US FDA adverse event reporting system (FAERS))。精神科関連の副作用に関する研究報告もあります(Psychiatric adverse events associated with semaglutide, liraglutide and tirzepatide)。
- 重大な副作用: 低血糖(特に併用時)、急性膵炎、胆のう関連疾患など(頻度は低い)。医薬品医療機器総合機構(PMDA)からも注意喚起が出ています(GLP-1 受容体作動薬含有製剤及びチルゼパチドの 「使用上の注意」の改訂について)。
- 投与方法: 週1回、皮下注射
- 日本での承認状況:
- 2型糖尿病治療薬として承認済み(保険適用あり)
- 肥満症治療薬としては承認申請中(2024年〇月現在、保険適用外)
- 薬価: 規格によって異なり、従来の経口薬より高価な傾向
チルゼパチドは、2型糖尿病の血糖コントロールと体重管理に大きな効果が期待できる薬剤ですが、副作用や注意点も存在します。特に、急性膵炎などの重篤な副作用のリスクや、他の薬剤との相互作用については十分に理解しておく必要があります。
また、その体重減少効果からダイエット目的での使用に関心が集まっていますが、日本では現在2型糖尿病の適応しかなく、肥満症単独での使用は保険適用外となります。 適切な対象患者以外への使用は、安全性や費用負担の観点から推奨されません。
安全かつ効果的にチルゼパチドを使用するためには、必ず医師の診断を受け、ご自身の病状や体質に適した薬剤であるか、副作用のリスクはどうか、他の治療選択肢との比較などについて十分に相談してください。 治療方針は医師と患者さんが共に決定すべきものです。
本記事は情報提供を目的としており、医学的なアドバイスや治療の推奨を行うものではありません。チルゼパチドの使用に関する最終的な判断は、必ず医師にご相談ください。
免責事項: 本記事で提供する情報は、チルゼパチド(マンジャロ)に関する一般的な知識であり、最新の医学的な知見や製品情報と異なる場合があります。また、個々の患者さんの病状や体質によって、効果や副作用の発現状況は異なります。治療に関する決定は、必ず専門の医師と相談の上で行ってください。本情報の利用により生じた損害等については、一切の責任を負いかねますのでご了承ください。最新の正確な情報については、医療機関や製薬会社の公式情報をご参照ください。