話題のウゴービで「痩せる」は本当?対象者と保険適用を徹底解説

【患者様へのご案内】

・ダイエット外来は「オンライン診療」のみのであり対面診療をしておりません。
・ダイエット外来は提携医院が対応しております。
・ご連絡は下記の専用LINEからご相談ください

2023年に日本で承認された肥満症治療薬「ウゴービ」。ウゴービを使えば楽に痩せる、という話を聞いたことがある方もいるかもしれません。しかし、本当に誰でも簡単に痩せられる魔法の薬なのでしょうか?

この記事では、ウゴービでなぜ痩せるのか、その効果の仕組みから、期待できる体重減少、保険適用の条件、気になる費用や副作用まで、専門的な情報を分かりやすく解説します。医師の指導のもとで正しく使用することが重要な薬だからこそ、まずは正しい知識を身につけましょう。

目次

なぜウゴービで痩せる?効果の仕組み

ウゴービを使うと痩せる理由は、主にGLP-1が持つ以下の作用によるものです。

  • 食欲の抑制: ウゴービは脳の視床下部にある食欲中枢に働きかけ、満腹感を高め、空腹感を減らします。これにより、自然と食事の量が減り、摂取カロリーを抑えることができます。「無理な我慢」ではなく、自然に「少しで満足できる」状態になるのが特徴です。
  • 満腹感の持続: 胃の内容物の排出を遅らせる作用があります。食べたものが胃に長く留まるため、満腹感が持続しやすくなり、間食を防ぐ効果が期待できます。

このように、ウゴービは食欲と消化の両面からアプローチすることで、継続的なカロリー制限をサポートし、体重減少へと導きます。

ウゴービの体重減少効果と臨床データ

ウゴービの「痩せる」効果は、国内外の臨床試験で科学的に証明されています。

日本人を対象とした臨床試験では、ウゴービを68週間投与したグループは、プラセボ(偽薬)を投与したグループと比較して、有意な体重減少効果が認められました。

ウゴービで期待できる痩せ幅の目安

臨床試験の結果によると、ウゴービの最大用量(2.4mg)を68週間使用したグループでは、平均で-13.2%の体重減少が報告されています。

例えば、体重100kgの人であれば、約13kgの減量が期待できる計算になります。もちろん、これはあくまで平均値であり、効果には個人差があります。また、この効果は食事療法や運動療法と併用した場合のデータである点も重要です。

効果を実感するまでの期間

ウゴービの効果は、投与を開始して比較的早い段階から現れ始めますが、多くの場合、数週間から数ヶ月かけて徐々に体重が減少していきます。

ウゴービは低用量から開始し、副作用の様子を見ながら4週間ごとに段階的に増量していきます。目標の維持用量に達し、治療を継続することで、安定した体重減少効果が期待できます。焦らず、医師の指示に従って治療を続けることが大切です。

ウゴービの保険適用となる対象者・適用条件

「痩せる薬」と聞くと、美容目的で誰でも使えるように思うかもしれませんが、ウゴービは肥満症の治療薬であり、保険適用で処方を受けるには厳しい条件があります。

肥満症の診断基準(BMIなど)

保険適用の大前提として、「肥満症」と診断される必要があります。具体的には、以下のいずれかに該当する方が対象です。

  • BMIが35kg/m²以上
  • BMIが27kg/m²以上で、かつ下記に示す2つ以上の健康障害(併存疾患)がある

BMIの計算方法
BMI = 体重(kg) ÷ 身長(m) ÷ 身長(m)

併存疾患の要件

BMIが27以上35未満の場合、以下の健康障害のうち2つ以上を合併している必要があります。

  • 耐糖能異常(2型糖尿病、空腹時血糖異常など)
  • 脂質異常症
  • 高血圧
  • 高尿酸血症・痛風
  • 冠動脈疾患
  • 脳梗塞・一過性脳虚血発作
  • 非アルコール性脂肪性肝疾患
  • 閉塞性睡眠時無呼吸症候群
  • 肥満関連腎臓病

これらの条件に加えて、食事療法および運動療法を行っても効果が不十分な場合に、ウゴービの保険適用が検討されます。

ウゴービの費用・薬価は?

ウゴービの薬価は、用量によって異なります(2024年2月時点)。

用量 薬価(1本あたり) 3割負担の場合の自己負担額(月額・4本)
0.25mg 1,872円 約2,250円
0.5mg 3,250円 約3,900円
1.0mg 5,900円 約7,080円
1.7mg 8,241円 約9,890円
2.4mg 10,916円 約13,100円

※上記は薬剤費のみの目安です。別途、診察料や検査料、処方箋料などが必要になります。
※治療は低用量から開始し、段階的に増量していくため、初期の費用は比較的安価です。

ウゴービの副作用と注意点

ウゴービは効果が期待できる一方、副作用や注意すべき点もあります。

ウゴービの主な副作用(吐き気など)

最も多く報告されている副作用は、消化器系の症状です。

  • 吐き気、嘔吐
  • 下痢、便秘
  • 腹痛、腹部不快感
  • 食欲不振

これらの症状は、治療の初期や用量を増やした時に現れやすいですが、多くは治療を続けるうちに軽快していくとされています。その他、まれに急性膵炎や胆石症などの重篤な副作用も報告されているため、激しい腹痛などが続く場合は速やかに医療機関に相談してください。

投与できない人(禁忌)やデメリット

以下に該当する方は、ウゴービを使用できません。

  • ウゴービの成分に対し過敏症の既往歴のある方
  • 甲状腺髄様癌の既往歴のある方、またはその家族歴のある方
  • 多発性内分泌腫瘍症2型の患者
  • 妊娠中、授乳中の方、または妊娠を希望している方
  • 重度の胃腸障害(胃不全麻痺など)のある方
  • 膵炎の既往歴のある方

また、週1回の自己注射が必要であること、費用がかかること、副作用のリスクがあることなどがデメリットとして挙げられます。

ウゴービと他のGLP-1受容体作動薬との違い(リベルサス・オゼンピック・マンジャロなど)

GLP-1受容体作動薬には、ウゴービ以外にもいくつかの種類があります。それぞれの違いを理解しておきましょう。

各薬剤の投与方法、用量、適応の違い

薬剤名 一般名 投与方法 主な適応
ウゴービ セマグルチド 週1回皮下注射 肥満症
オゼンピック セマグルチド 週1回皮下注射 2型糖尿病
リベルサス セマグルチド 1日1回経口薬 2型糖尿病
マンジャロ チルゼパチド 週1回皮下注射 2型糖尿病

ポイントは、日本で「肥満症」の治療薬として保険適用が認められているのは、現在のところウゴービだけという点です。(マンジャロも肥満症への適応拡大が期待されています)
オゼンピックやリベルサスは同じ成分ですが、適応は2型糖尿病であり、美容目的のダイエットなどには使用できません。

一番痩せる薬は?効果の比較

「どの薬が一番痩せるのか?」は多くの方が気になる点でしょう。

臨床試験のデータ上、体重減少効果はマンジャロ > ウゴービ > オゼンピック・リベルサスの順とされています。マンジャロはGLP-1だけでなくGIPという別のホルモンにも作用するため、より高い効果が報告されています。

しかし、効果の現れ方には個人差が大きく、副作用のリスクも考慮する必要があります。どの薬が最適かは、個人の健康状態や目的に応じて医師が判断するため、自己判断で選ぶことはできません。

ウゴービの処方を受けるには?

ウゴービによる治療を希望する場合、専門の医療機関を受診する必要があります。

処方可能な医療機関

ウゴービは、日本肥満学会が認定する肥満症専門医や、適切な研修を受けた医師がいる医療機関でのみ処方が可能です。主に、大学病院や総合病院の内分泌内科、糖尿病内科、一部の内科クリニックなどが該当します。

処方の流れ

  • 予約・受診: 肥満症治療を行っている医療機関に予約し、受診します。
  • 問診・診察: 医師が現在の食生活や運動習慣、既往歴などを詳しくヒアリングします。
  • 検査: 身長・体重測定(BMI算出)、血液検査、血圧測定などを行い、肥満症の診断と合併症の有無を確認します。
  • 診断・治療方針の決定: 検査結果を基に、ウゴービの保険適用条件を満たすか診断します。適用となる場合、治療方針や副作用について説明を受け、同意の上で治療が開始されます。
  • 処方・投与開始: 初回は医療機関で投与方法の指導を受け、処方箋が発行されます。

ウゴービ治療をより効果的に行うためのポイント

ウゴービは痩せる効果が期待できる薬ですが、薬だけに頼っていては十分な効果は得られません。最も重要なのは、食事療法と運動療法を併用することです。

  • 食事療法: 栄養バランスの取れた食事を心がけ、摂取カロリーを適切に管理します。ウゴービで食欲が抑えられている状態を活かし、食生活の改善に取り組みましょう。
  • 運動療法: ウォーキングやジョギングなどの有酸素運動や、筋力トレーニングを継続的に行い、基礎代謝を上げることが重要です。

ウゴービは、あくまで健康的に痩せるための「サポート役」と捉え、生活習慣そのものを見直すきっかけとすることが、治療成功の鍵となります。

ウゴービに関するよくある質問

Q. ウゴービは保険適用外でも処方できる?

A. 理論上は自由診療(保険適用外)での処方も可能ですが、費用が全額自己負担となり非常に高額になります。また、多くの医療機関では、安全性や適正使用の観点から、保険適用の条件を満たさない方への処方は行っていません。

Q. 痩せる薬で保険適用になるのはウゴービだけ?

A. 2024年6月現在、GLP-1受容体作動薬の中で「肥満症」を適応として保険適用が認められているのはウゴービのみです。食欲抑制薬としては、サノレックス(マジンドール)という薬もありますが、適用条件や使用期間に制限があります。

Q. ウゴービで1ヶ月に何キロ痩せる?

A. 体重減少のペースには大きな個人差があり、「1ヶ月で必ず何キロ痩せる」と断言することはできません。一般的には、急激な減量ではなく、月に1~2kg程度の緩やかなペースで健康的に体重を落としていくことが推奨されます。

まとめ:ウゴービは正しく使えば痩せる効果が期待できる肥満症治療薬

ウゴービは、科学的根拠に基づいた有効な肥満症治療薬です。食欲を自然に抑えることで、痩せるための強力なサポートとなります。

しかし、誰でも使える美容薬ではなく、厳格な保険適用条件のもとで、専門医の指導を受けながら使用する医療用の医薬品です。また、その効果を最大限に引き出すには、食事や運動といった生活習慣の改善が不可欠です。

ウゴービによる治療を検討している方は、まずは肥満症治療を行っている医療機関に相談し、ご自身が適応となるか、どのような治療が最適かについて専門家の判断を仰ぎましょう。


免責事項:
本記事は、肥満症治療薬「ウゴービ」に関する情報提供を目的としており、医学的な診断や治療を推奨するものではありません。治療に関する判断は、必ず専門の医師にご相談ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
⚠️ダイエット外来はオンライン専門⚠️
ご相談は下記の専用LINEから
   ダイエット外来をLINEで相談する▶︎
目次