アカルボースの効果と副作用・注意点|食後高血糖改善薬を徹底解説

【患者様へのご案内】

・ダイエット外来は「オンライン診療」のみのであり対面診療をしておりません。
・ダイエット外来は提携医院が対応しております。
・ご連絡は下記の専用LINEからご相談ください

目次

アカルボースの効果と副作用|糖尿病治療薬の注意点

アカルボースは、2型糖尿病の治療に用いられる経口血糖降下薬の一つです。
特に食後の急激な血糖値の上昇(食後過血糖)を抑えることを目的として処方されます。
適切に使用することで、血糖コントロールの改善に貢献しますが、使用上の注意点や副作用についても理解しておくことが重要です。
この記事では、アカルボースの作用機序や効果、考えられる副作用、使用上の注意点などについて詳しく解説します。

アカルボースとは【αグルコシダーゼ阻害薬】

アカルボースは、1970年代にドイツで発見された成分であり、日本では1993年に発売されたα-グルコシダーゼ阻害薬(アルファ・グルコシダーゼそがいやく)と呼ばれる種類の糖尿病治療薬です。
商品名としては「グルコバイ」などが広く知られています。
この薬は、主に食事から摂取した糖質が体内に吸収される過程に作用することで、血糖値の上昇を穏やかにします。

アカルボースが属するα-グルコシダーゼ阻害薬は、膵臓から分泌されるインスリンの分泌を直接促したり、体の組織での糖の利用を促進したりする他の糖尿病治療薬とは異なるメカニズムで作用します。
そのため、単独で使用した場合に重篤な低血糖を起こしにくいという特徴があります。

作用機序と対象疾患

私たちの体は、食事として摂取したでんぷんや砂糖などの炭水化物(糖質)を、消化酵素の働きによってブドウ糖に分解し、小腸から吸収することでエネルギー源として利用します。
この消化酵素の一つが、小腸の粘膜に存在する「α-グルコシダーゼ」です。
α-グルコシダーゼは、二糖類(砂糖など)や多糖類(でんぷんなど)を最終的にブドウ糖などの単糖類に分解する役割を担っています。

アカルボースは、このα-グルコシダーゼの働きを強力に阻害する作用を持っています。
アカルボースがα-グルコシダーゼに結合することで、糖質の分解が遅延され、ブドウ糖が小腸から血液中に吸収されるスピードがゆっくりになります。
これにより、食後、特に炭水化物を多く含む食事を摂取した後の急激な血糖値の上昇を抑えることができるのです。

この作用機序から、アカルボースの主な対象疾患は2型糖尿病です。
特に、食後の血糖値が顕著に上昇する「食後過血糖」が見られる患者さんに効果が期待できます。
また、糖尿病と診断される前段階である「耐糖能異常(境界型糖尿病)」のうち、食後高血糖が認められる場合にも、糖尿病への移行を抑制する目的で使用されることがあります。
インスリン依存状態にある1型糖尿病の患者さんに対しても、食後過血糖の改善を目的として他の治療と併用されることがありますが、主な適応は2型糖尿病となります。

アカルボースは、あくまで糖の吸収を遅らせる薬であり、糖そのものの吸収をなくすわけではありません。
また、すでに血液中にあるブドウ糖の処理には直接関与しません。
このため、空腹時の血糖値を下げる効果は限定的であり、主に食後の血糖管理に特化した薬剤と言えます。

アカルボースの効果|食後過血糖改善

主な効果と期待できるケース

アカルボースの最も重要な効果は、食後の血糖値の急激な上昇を抑えることです。
これは、α-グルコシダーゼの働きを阻害し、食事由来の糖質の消化・吸収を遅延させるアカルボースの作用機序に由来します。

アカルボースを食直前に服用することで、食事によって小腸に運ばれてきた糖質が、α-グルコシダーゼによってブドウ糖に分解されるプロセスがゆっくりになります。
その結果、ブドウ糖が血液中に吸収されるスピードが緩和され、食後30分~2時間頃に見られる血糖値のピークが抑えられます。

この食後過血糖の抑制は、糖尿病患者さんにとっていくつかの重要なメリットをもたらします。

  • 血糖コントロールの改善: 食後の血糖スパイク(急激な上昇)を抑えることは、1日の血糖変動を小さくし、全体的な血糖コントロールの指標であるHbA1cの改善につながります。
  • 血管への負担軽減: 高い血糖値が長時間続いたり、血糖値が急激に変動したりすることは、全身の血管にダメージを与え、糖尿病合併症(神経障害、網膜症、腎症、動脈硬化性疾患など)の進展リスクを高めると考えられています。
    食後過血糖を抑えることは、これらの合併症予防に寄与する可能性があります。
  • インスリン分泌の負担軽減: 食後の急激な血糖上昇は、膵臓からのインスリンの追加分泌を強く促します。
    アカルボースによって血糖上昇が緩やかになれば、膵臓への負担を軽減できると考えられます。

アカルボースが特に効果を期待できるのは、以下のような患者さんです。

  • 空腹時血糖値は比較的安定しているが、食後の血糖値が高くなりやすい方。
  • 炭水化物を多く摂取する傾向がある方。
  • 他の糖尿病治療薬(例えば、インスリン分泌促進薬やインスリン製剤)を使用しており、食後過血糖をさらに改善したい方。
  • 高齢者や腎機能障害がある方で、低血糖のリスクを避けつつ血糖コントロールを行いたい場合(ただし、患者さんの状態に合わせて慎重な判断が必要です)。
    アカルボース治療においては、体重増加や重篤な低血糖が少ないという報告もあり、特に肥満や高齢の患者さんにとっては利点となり得ます[1]。
  • 耐糖能異常(境界型糖尿病)と診断され、糖尿病への移行予防のために食後高血糖を改善したい方(ただし、これは保険適用外となる場合や、医師の慎重な判断が必要です)。

アカルボースの効果は、個人差があり、食事内容や量、他の治療薬との併用状況などによっても異なります。
効果を最大限に引き出すためには、医師や薬剤師の指導のもと、適切な用法・用量を守り、食事療法や運動療法と組み合わせて行うことが重要です。

他の糖尿病治療薬との併用

アカルボースは、単独で使用されるだけでなく、他の種類の糖尿病治療薬と併用されることも少なくありません。
これは、アカルボースが他の薬剤とは異なる作用機序を持つため、相補的な効果によってより良好な血糖コントロールを目指せるからです。

併用されることが多い薬剤の例としては、以下のようなものがあります。

  • SU薬(スルホニル尿素薬): 膵臓からのインスリン分泌を促進する薬剤です。
    アカルボースと併用することで、空腹時および食後の両方の血糖値をターゲットにできます。
    ただし、SU薬は低血糖のリスクがあるため、アカルボースとの併用により低血糖の可能性が高まる可能性があり、注意が必要です。
  • 速効型インスリン分泌促進薬: 食後のインスリン分泌を促進する薬剤です。
    アカルボースと同様に食後血糖に作用しますが、作用機序が異なるため併用されることがあります。
    こちらも低血糖のリスクに注意が必要です。
  • ビグアナイド薬(メトホルミンなど): 肝臓からの糖放出を抑制したり、末梢組織での糖利用を促進したりする薬剤です。
    アカルボースとは作用機序が全く異なるため、併用効果が期待できます。
  • DPP-4阻害薬: インクレチンというホルモンの分解を抑え、インスリン分泌を促進したりグルカゴン分泌を抑制したりする薬剤です。
    アカルボースとは異なる機序で食後血糖にも作用し、併用されることがあります。
  • SGLT2阻害薬: 腎臓からの糖の再吸収を抑制し、尿中に糖を排泄することで血糖を下げる薬剤です。
    アカルボースとは全く異なる作用機序であり、併用されることがあります。
  • GLP-1受容体作動薬: インクレチンと同様の働きを持つ注射薬です。
    アカルボースとの併用でより強力な血糖降下作用が得られる場合があります。
  • インスリン製剤: 自己のインスリン分泌が不足している場合や、他の薬剤で血糖コントロールが不十分な場合に使用されます。
    アカルボースはインスリン製剤と併用されることも多く、特に混合型や超速効型インスリン使用時の食後血糖コントロールに有効な場合があります。

アカルボースを他の血糖降下作用を持つ薬剤と併用する場合、低血糖を起こすリスクが高まる可能性があります。
特にSU薬や速効型インスリン分泌促進薬、インスリン製剤との併用時は注意が必要です。
これらの薬剤とアカルボースを併用中に低血糖症状が現れた場合は、速やかに適切な処置(ブドウ糖の摂取など)を行う必要があります。
ただし、アカルボースの作用機序のため、ショ糖(砂糖)ではなく、ブドウ糖を摂取する必要があります。

併用療法の選択や用量調整は、患者さんの血糖状態、他の合併症の有無、年齢、腎機能・肝機能など、様々な要因を考慮して医師が総合的に判断します。
自己判断で他の薬剤と併用したり、用量を変更したりすることは非常に危険ですので、必ず医師の指示に従ってください。

アカルボースの主な副作用と重篤な副作用

アカルボースは、その作用機序上、消化器系の副作用が比較的多く見られます。
ほとんどは軽度で対処可能ですが、注意すべき重篤な副作用も報告されています。

腹部症状(腹部膨満・鼓腸・下痢など)

アカルボースが小腸で糖質の分解を遅らせることで、分解されなかった多糖類などが大腸に到達します。
大腸では、腸内細菌によってこれらの糖質が分解され、ガス(水素、メタンなど)が発生します。
また、分解されずに残った糖質は浸透圧を高め、腸管内に水分を引き込むことで、以下のような腹部症状を引き起こす可能性があります。

  • 腹部膨満感: お腹が張った感じ。
  • 鼓腸(こちょう): 腸内にガスが溜まり、ゴロゴロ音がしたり、お腹が膨れたりすること。
    おならが増えることもあります。
  • 下痢: 腸管内の水分増加や腸の動きの亢進によって起こります。
  • 腹痛: ガスの発生や腸の動きに関連して起こることがあります。

これらの腹部症状は、アカルボースの服用を開始した初期や、用量を増やした場合に比較的多く見られます。
多くの場合、服用を続けるうちに体が慣れてきて症状が軽減したり消失したりしますが、症状が強い場合や改善しない場合は、医師に相談が必要です。
通常、用量を減量したり、服用を一時中止したりすることで症状は改善します。

腹部症状を軽減するためには、以下のような工夫が有効な場合があります。

  • 少量から開始し、徐々に増量する: 医師の指示のもと、少ない用量から始め、体の慣れを見ながら段階的に用量を増やしていくことで、症状が出にくくなります。
  • 食事内容の見直し: 炭水化物(特にでんぷんや砂糖)の摂取量を極端に増やさないように注意する。
    食物繊維の多い食事もガスの発生を増やすことがあるため、バランスの取れた食事を心がける。
  • 服用タイミングの調整: 医師の指示通り、必ず「食直前」に服用する。

これらの腹部症状は、アカルボースが腸内でしっかりと働いていることの裏返しとも言えますが、日常生活に支障をきたすほどひどい場合は我慢せずに医療機関に相談することが大切です。

低血糖とその対処法

アカルボース単独での服用では、重篤な低血糖を起こす可能性は非常に低いとされています。
これは、アカルボースがインスリン分泌を促進する薬剤ではなく、あくまで糖の吸収を遅らせるだけで、糖そのものの吸収を阻害するわけではないためです。
血糖値が正常値以下に下がりすぎるほどの作用は通常ありません。

しかし、以下のような場合には低血糖を起こすリスクが高まります。

  • 他の糖尿病治療薬(SU薬、速効型インスリン分泌促進薬、インスリン製剤など)と併用している場合: これらの薬剤は血糖値を下げる作用が強いため、アカルボースとの併用により血糖降下作用が増強され、低血糖を招く可能性があります。
  • 食事を抜いた、食事量が極端に少なかった場合: 食事からの糖の供給がないにもかかわらずアカルボースを服用すると、血糖値が下がりすぎる可能性があります。
  • 激しい運動を行った場合: 運動によって体の糖利用が促進されるため、低血糖を起こしやすくなります。
  • アルコールを過剰に摂取した場合: アルコールは血糖値を下げる作用を持つことがあります。
  • シックデイ(発熱、下痢、嘔吐など体調が悪い時):
    食事が十分に摂れなかったり、血糖コントロールが乱れたりすることで低血糖を起こしやすくなることがあります。

低血糖の症状としては、以下のようなものが挙げられます。

初期症状: 冷や汗、手足の震え、動悸、空腹感、顔面蒼白
進行した症状: 脱力感、眠気、倦怠感、目のかすみ、頭痛、集中力の低下
重度の症状: 意識障害(もうろうとする、呼びかけに応じない)、けいれん、昏睡

低血糖症状が現れた場合の対処法は、以下の通りです。

1. 速やかに糖分を摂取する: ここで重要な注意点があります。
アカルボースを服用している場合は、砂糖(ショ糖)ではなく、必ず
ブドウ糖を摂取してください。

アカルボースはα-グルコシダーゼの働きを阻害するため、砂糖(ショ糖はブドウ糖と果糖が結合したもの)を摂取しても、小腸でブドウ糖と果糖にうまく分解されず、血糖値が十分に上昇しない可能性があります。
ブドウ糖はこれ以上分解される必要がない単糖類なので、アカルボースの影響を受けずに速やかに吸収され、血糖値を上げることができます。
ブドウ糖10g程度(例: ブドウ糖タブレット、ブドウ糖液)を摂取するのが一般的です。
ブドウ糖が含まれる食品としては、ブドウ糖そのもののタブレットや、ブドウ糖を主成分とする清涼飲料水(果糖ブドウ糖液糖を含むものは砂糖と同じく効果が遅れる可能性あり)などがあります。
ジュースやアメなど、砂糖が主成分のものは避けてください。

2. 安静にする: 糖分を摂取したら、安全な場所で安静にして、症状が改善するまで待ちます。

3. 改善しない場合は追加で糖分を摂取: 15分経っても症状が改善しない場合は、再度ブドウ糖10g程度を摂取します。

4. 回復したら食事を摂る: 症状が回復したら、次の食事まで時間がある場合は、クラッカーやパンなど、消化の良い炭水化物を少量摂って血糖値を安定させます。

5. 必ず医師に報告する: 低血糖を起こした場合は、軽度であっても必ず医師に報告してください。
薬剤の量や種類を見直す必要があるかもしれません。

常にブドウ糖を持ち歩くようにするなど、低血糖への備えをしておくことが、アカルボースを他の薬剤と併用している患者さんには推奨されます。

その他注意すべき副作用(肝機能障害など)

腹部症状や低血糖のリスクに加えて、アカルボースではまれに以下のような重篤な副作用が報告されています。
発生頻度は低いですが、注意が必要です。

  • 肝機能障害: アカルボースの使用により、肝臓の機能を示す検査値(AST, ALTなど)が上昇することがあります。
    通常は軽度で無症状ですが、まれに重篤な肝炎に至るケースも報告されています。
    特に、高齢者や他の肝疾患がある患者さんではリスクが高まる可能性があります。
    アカルボースを服用中は、定期的に肝機能検査を受けることが推奨されます。
    倦怠感、食欲不振、黄疸(皮膚や白目が黄色くなる)などの症状が現れた場合は、速やかに医療機関を受診してください。
  • イレウス様症状(腸閉塞のような症状): まれに、腸の動きが悪くなり、お腹の張りや吐き気、腹痛などの腸閉塞に似た症状が出ることがあります。
    特に、過去に開腹手術を受けているなど、腸閉塞のリスクがある患者さんでは注意が必要です。
    また、非常にまれですが、アカルボースの服用に関連して腸管壁にガスが溜まる腸管嚢腫様気腫症(pneumatosis cystoides intestinalis)が報告されており、消化器症状を訴える患者さんでは考慮すべき可能性とされています[2]。
  • 間質性肺炎: 非常にまれですが、肺に炎症が起こる間質性肺炎が報告されています。
    発熱、咳、呼吸困難などの症状が現れた場合は、速やかに医療機関を受診してください。
  • アナフィラキシー様症状: アカルボースの成分に対して重篤なアレルギー反応(アナフィラキシー)を起こす可能性があります。
    蕁麻疹、呼吸困難、血圧低下などの症状が現れた場合は、直ちに医療機関を受診する必要があります。

副作用が出た場合の対応

アカルボースを服用中に何らかの体調変化や副作用と思われる症状が現れた場合は、自己判断で薬を中止したり、量を変えたりせず、必ず速やかに医師や薬剤師に相談してください。

特に以下のような症状が見られた場合は、重篤な副作用の可能性も考えられるため、すぐに医療機関に連絡することが重要です。

  • 強い腹痛や持続する腹部膨満、吐き気、嘔吐
  • いつもと違う強い倦怠感、食欲不振、皮膚や白目の黄染(黄疸)
  • 発熱、咳、息苦しさ
  • 全身の蕁麻疹、まぶたや唇の腫れ、呼吸困難

医師は、症状の種類や程度、患者さんの全身状態などを考慮し、アカルボースの減量、中止、あるいは他の薬剤への変更など、適切な対応を判断します。
副作用の早期発見と適切な対処は、アカルボースによる治療を安全に続けるために不可欠です。

アカルボースの使用上の注意点・禁忌

アカルボースを安全かつ効果的に使用するためには、いくつかの重要な注意点や、服用してはいけない(禁忌)ケースがあります。

服用方法・タイミング

アカルボースは、その作用機序から、食事の直前に服用することが最も重要です。
理想的には、食事の最初のひと口を食べる直前、あるいは食事開始と同時に服用します。

  • なぜ食直前なのか?:
    アカルボースは、食事に含まれる糖質が消化酵素α-グルコシダーゼによって分解されるのを小腸内で阻害する薬です。
    薬の成分が小腸に到達し、効果を発揮するためには、ちょうど食事と一緒に小腸に運ばれる必要があります。
    食後しばらく経ってから服用しても、すでに糖質の分解・吸収が進んでしまっているため、十分な食後血糖抑制効果は得られません。
    また、空腹時に服用すると、消化されなかった糖質が原因となる腹部症状(腹部膨満感や下痢など)が出やすくなる可能性があります。
  • 服用量: 服用量は患者さんの血糖状態や合併症の有無、他の治療薬との併用状況などを考慮して医師が決定します。
    通常、少量から開始し、効果や副作用を見ながら段階的に増量されることが多いです。
    自己判断で量を増やしたり減らしたりしないでください。
  • 飲み忘れた場合: 食直前に飲み忘れて、食事中に気づいた場合は、その場で服用してもある程度の効果は期待できます。
    しかし、食後時間が経ってから気づいた場合は、服用しても効果がほとんどなく、かえって腹部症状の原因になる可能性があるため、その回の服用はスキップし、次の食事の前にいつも通り服用してください。
    決して、一度に2回分をまとめて服用することはしないでください。
  • 食事を摂らない場合: 食事を摂らない場合は、アカルボースも服用しないでください。
    食事がないのに薬だけ服用すると、低血糖のリスクを高める可能性があり、また腹部症状の原因になることもあります。

アカルボースは基本的に毎食前に服用する薬ですが、医師の指示によっては、特に炭水化物を多く摂る食事の前だけ服用するなど、服用回数を調整する場合もあります。
必ず医師の指示通りの用法・用量を守ってください。

禁忌|使用してはいけないケース

アカルボースを服用すると、病状を悪化させたり重篤な副作用を引き起こしたりする可能性があるため、以下のような患者さんには原則として処方されません(禁忌)。

重症ケトーシス、昏睡、感染症など

糖尿病性ケトーシスや糖尿病性昏睡などの重篤な糖尿病性アシドーシスがある患者さんには使用できません。
これらの病態はインスリンの絶対的または相対的な不足によって引き起こされており、血糖コントロールにはインスリンの補充が不可欠です。
アカルボースのような経口血糖降下薬では対応できません。

また、重症感染症、手術前後、重篤な外傷がある患者さんも禁忌です。
これらの状態では、体の代謝が大きく変動しており、血糖コントロールが不安定になりやすいため、インスリン治療など、より厳格な血糖管理が必要です。

過敏症の既往歴

アカルボースの成分またはその製剤に含まれる添加物に対して、過去に過敏症(アレルギー反応)を起こしたことがある患者さんも禁忌です。
発疹やかゆみなどの軽い症状から、アナフィラキシーのような重篤なアレルギー反応まで起こす可能性があります。

重要な基本的注意と特定の患者への注意

アカルボースの使用にあたっては、いくつかの重要な注意点があります。

  • 低血糖への注意: アカルボース単独では重篤な低血糖はまれですが、SU薬、速効型インスリン分泌促進薬、インスリン製剤と併用している場合は低血糖のリスクが高まります。
    患者さん本人や家族に、低血糖の症状、対処法(必ずブドウ糖を摂取すること)、およびその際の注意点を十分に説明することが重要です。
  • 腹部症状への注意: 服用初期や増量時に腹部膨満感、おなら、下痢などの消化器症状が出やすいことを説明し、症状がひどい場合の対処法や医師への相談のタイミングを伝える必要があります。
  • 肝機能検査の実施: まれに肝機能障害が起こることがあるため、アカルボース服用中は定期的に肝機能検査(AST, ALTなど)を受けることが推奨されます。
    特に高齢者や肝機能障害のある患者さんでは慎重な投与が必要です。
  • 腎機能障害のある患者さん: アカルボースは腎臓から排泄されるため、重度の腎機能障害がある患者さんでは薬の排泄が遅延し、血中濃度が高まる可能性があります。
    副作用が出やすくなる可能性があり、慎重な投与が必要です。
  • 高齢者: 高齢者では生理機能が低下していることが多く、特に肝機能や腎機能に注意が必要です。
    副作用が出やすくなる可能性があり、少量から開始するなど慎重な投与が求められます。
  • 妊婦・授乳婦: 妊婦または妊娠している可能性のある女性、および授乳中の女性には、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与を検討されますが、動物実験で胎盤移行や乳汁移行が報告されているため、原則として使用は避けるべきとされています。
  • 小児: 小児に対する安全性および有効性は確立されていません。

併用注意薬

アカルボースと併用することで、相互作用によって効果が強まったり弱まったり、あるいは副作用が出やすくなったりする薬剤があります。
主な併用注意薬は以下の通りです。

  • 血糖降下作用を増強する薬剤:
    • SU薬、速効型インスリン分泌促進薬、インスリン製剤:前述の通り、これらの薬剤との併用で低血糖のリスクが高まります。
    • その他、一部の抗生物質(サルファ剤など)、MAO阻害薬、β-遮断薬、サリチル酸系薬剤、ワルファリンなど。
      これらの薬剤との併用時には血糖値の変動に注意が必要です。
  • 血糖降下作用を減弱する薬剤:
    • ステロイド薬:血糖値を上昇させる作用があるため、アカルボースの効果が弱まる可能性があります。
    • 甲状腺ホルモン製剤、副腎皮質刺激ホルモン製剤、アドレナリン、利尿薬(特にチアジド系)、経口避妊薬など。
      これらの薬剤との併用時には血糖コントロールが悪化しないか注意が必要です。
  • アカルボースの作用に影響する薬剤:
    • アミラーゼ、膵リパーゼなどの消化酵素製剤:これらの酵素はアカルボースが作用する消化酵素を分解する働きがあるため、アカルボースの効果が弱まる可能性があります。
      併用は避けるべきです。
    • 吸着剤(活性炭など):アカルボースを吸着し、効果を弱める可能性があります。
  • アカルボースによる腹部症状を増強する可能性のある薬剤:
    • 他のα-グルコシダーゼ阻害薬(ボグリボース、ミグリトール)。

これらの薬剤以外にも、アカルボースとの相互作用が考えられる薬剤は多数あります。
現在服用しているすべての医薬品(処方薬、市販薬、漢方薬、サプリメントなどを含む)を、アカルボースを処方する医師や薬剤師に必ず伝えてください。
これにより、安全な治療計画が立てられます。

アカルボースの薬効分類と関連薬剤

アカルボースは、「α-グルコシダーゼ阻害薬」という薬効分類に属します。
このクラスの薬剤は、食後過血糖の改善を主な目的として使用されます。

αグルコシダーゼ阻害薬の位置づけ

α-グルコシダーゼ阻害薬は、糖尿病治療薬の様々なクラスの中でも、糖質の消化・吸収を遅らせるというユニークな作用機序を持つ薬剤です。
インスリン抵抗性の改善、インスリン分泌の促進、腎臓からの糖排泄促進など、他のクラスの薬剤とは異なる働きをします。

糖尿病治療のガイドラインでは、α-グルコシダーゼ阻害薬は、特に食後高血糖が顕著な患者さんや、他の血糖降下薬では効果が不十分な場合の併用療法として位置づけられています。
単独で使用する場合、重篤な低血糖を起こしにくいため、高齢者や低血糖のリスクを避けたい患者さんにも選択肢の一つとなり得ます。
また、食事療法や運動療法を基本とした上で、薬物療法を開始する際の初期治療薬としても検討されることがあります。

ミグリトールやボグリボースとの比較

日本で主に処方されているα-グルコシダーゼ阻害薬には、アカルボースの他にボグリボース(商品名:ベイスンなど)ミグリトール(商品名:セイブル)があります。
これらの薬剤はすべてα-グルコシダーゼを阻害しますが、その化学構造や薬物動態、阻害する酵素の種類などに若干の違いがあります。

薬剤 主な商品名 特徴 消化酵素への作用 薬物動態 主な副作用
アカルボース グルコバイ α-グルコシダーゼ全般(マルターゼ、スクラーゼ、イソマルターゼなど)への阻害作用が強い。
小腸からほとんど吸収されない(全身への影響が少ない)。
主に小腸粘膜のα-グルコシダーゼを阻害。
膵アミラーゼも阻害する。
経口投与後、ほとんど吸収されずに腸管内に留まる。
代謝物は腎臓から排泄。
腹部膨満感、おなら、下痢。
まれに肝機能障害。
ボグリボース ベイスン アカルボースと同様に小腸からほとんど吸収されない。
アカルボースよりもα-グルコシダーゼへの選択性が若干異なるとされる。
主に小腸粘膜のα-グルコシダーゼを阻害。
膵アミラーゼへの阻害作用は弱い。
経口投与後、ほとんど吸収されずに腸管内に留まる。
未変化体のまま糞中に排泄。
腹部膨満感、おなら、下痢。
アカルボースより腹部症状が少ないとの報告も。
ミグリトール セイブル アカルボースやボグリボースと異なり、小腸から比較的よく吸収される(約50-70%)。
そのため、腎機能障害のある患者では血中濃度が上昇しやすい。
主に小腸粘膜のα-グルコシダーゼを阻害。
膵アミラーゼへの阻害作用は弱い。
経口投与後、比較的よく吸収され、大部分が腎臓から排泄される。 腹部膨満感、おなら、下痢。

主な作用機序は共通していますが、アカルボースは膵臓から分泌される膵アミラーゼの働きも阻害する作用がある点が他の2剤と異なります(ただし、臨床的な意義は限定的とされることが多いです)。
また、ミグリトールは他の2剤に比べて吸収率が高いため、腎機能が低下している患者さんではより注意が必要です。

どの薬剤を選択するかは、患者さんの個々の病態、合併症、他の薬剤との併用状況、腎機能・肝機能、副作用の出やすさなどを考慮して医師が判断します。
患者さんによっては、特定の薬剤で腹部症状が出やすい、あるいは効果が得やすいといった個人差もあります。

アカルボースの市販状況と処方について

アカルボースを含むα-グルコシダーゼ阻害薬は、日本では医療用医薬品に分類されています。
これは、その使用にあたり医師の診断に基づいた適切な処方と、副作用や相互作用に関する専門的な管理が必要であるためです。

原則医療機関での処方薬

アカルボースは、薬局やドラッグストアなどで自由に購入できる市販薬(OTC医薬品)ではありません
必ず医師の診察を受け、処方箋に基づいて薬局で薬剤師から受け取る必要があります。

医師は、患者さんの現在の血糖値、HbA1cの値、過去の血糖値の経過、合併症の有無、腎機能や肝機能、他の病気の有無、現在服用している他の薬などを総合的に判断し、アカルボースが適切な治療薬であるかを検討します。
また、患者さんのライフスタイル(食事内容や運動習慣など)や、これまでの治療経過も考慮されます。

処方後も、定期的に医療機関を受診し、血糖値やHbA1c、体重、血圧などの検査を受けるとともに、副作用の有無や程度を確認してもらうことが重要です。
必要に応じて、薬剤の用量調整や、他の治療薬との併用・変更が行われます。

インターネットなどを通じて、海外から個人輸入という形でアカルボースを入手しようとするケースがあるようですが、これは非常に危険です。
個人輸入された医薬品には、偽造品や品質の劣るものが含まれている可能性があり、健康被害のリスクがあります。
また、医師や薬剤師の指導なく自己判断で使用することは、適切な診断や治療を受けられず病状を悪化させたり、予期せぬ重篤な副作用や薬の相互作用を引き起こしたりする危険があります。
アカルボースを含む糖尿病治療薬は、必ず医療機関を受診し、正規のルートで処方されたものを使用してください。

販売中止情報について(一部包装)

医薬品の流通や供給体制は変動することがあります。
過去には、アカルボース製剤の一部容量や包装形態が、製造上の都合や販売戦略の変更などにより販売中止になったという情報があった可能性はあります。

しかし、アカルボースという成分を含む医療用医薬品(「グルコバイ」やそのジェネリック医薬品など)自体が日本国内から完全に姿を消したわけではありません。
現在も多くの医療機関で処方され、患者さんの治療に広く用いられています。

もし特定の製薬会社のアカルボース製品が製造・販売中止になった場合でも、同じ成分を含む他の製薬会社のジェネリック医薬品や、先発品であるグルコバイが供給されていることが一般的です。
したがって、アカルボースが必要な患者さんが薬を入手できなくなるという状況は通常ありません。

ただし、特定の製剤に関する最新の販売状況や供給状況については、医療機関の医師や薬局の薬剤師に確認するのが最も確実です。

アカルボースのダイエット効果は?(注意喚起含め)

アカルボースが、糖尿病ではない人がダイエット目的で使用されているという話を聞くことがあるかもしれません。
アカルボースが食事からの糖の吸収を遅らせる作用を持つことから、「太りにくくなるのではないか」「体重が減るのではないか」と考える人がいるようです。

確かに、アカルボースを服用することで、食後の血糖値の急激な上昇が抑えられます。
食後高血糖はインスリンの過剰な分泌を招き、インスリンは脂肪の合成を促進し分解を抑える働きがあるため、食後高血糖を抑えることが長期的に体重管理に良い影響を与える可能性は理論的には考えられます。
また、アカルボースによる腹部膨満感や下痢といった副作用によって、食欲が減退したり、食事量が減ったりすることで結果的に体重が減少する、というケースもゼロではないかもしれません。

しかし、重要な点は以下の通りです。

  • アカルボースは糖尿病治療薬であり、ダイエット薬として承認されていません。
    ダイエットを適応症とする臨床試験は行われておらず、ダイエット目的での有効性や安全性は確立していません。
  • ダイエット効果は限定的かつ個人差が大きい可能性があります。
    アカルボースは糖の吸収を遅らせるだけであり、糖そのものの吸収をブロックするわけではありません。
    また、脂肪の吸収には直接影響しません。
    体重減少効果はあってもごくわずかであるか、あるいは全く見られないこともあります。
  • 副作用のリスクがあります。
    糖尿病ではない人がダイエット目的でアカルボースを使用した場合でも、前述の腹部症状(腹部膨満感、おなら、下痢、腹痛など)は起こり得ます。
    特に、食事量が少ない場合や、炭水化物を極端に制限している人がアカルボースを服用すると、低血糖を起こす可能性も否定できません(ただし、単独での重篤な低血糖はまれ)。
    また、まれではありますが、肝機能障害などの重篤な副作用のリスクもゼロではありません。
  • 自己判断での使用は危険です。
    アカルボースは医療用医薬品であり、医師の診断と処方箋が必要です。
    自分の体質や健康状態に合っているか、他の病気や服用中の薬との相互作用はないかなどを専門的な知識なしに判断することはできません。
    安易な自己判断での使用は、健康を害するリスクを伴います。

したがって、アカルボースをダイエット目的で使用することは、推奨されません
安全かつ効果的なダイエットを目指すのであれば、医療機関や専門家の指導のもと、バランスの取れた食事、適切な運動、そして必要に応じて医学的に承認された肥満治療薬を用いるべきです。

もし体重管理に悩んでいるのであれば、まずは医師や管理栄養士に相談し、個々の体に合った方法で取り組むことが最も大切です。
アカルボースを本来の目的以外で使用することは避けましょう。

まとめ

アカルボースは、2型糖尿病の治療に用いられるα-グルコシダーゼ阻害薬であり、特に食後の急激な血糖上昇(食後過血糖)を抑える効果が期待できる薬剤です。
食事に含まれる糖質の分解・吸収を遅らせることで作用し、血糖コントロールの改善や糖尿病合併症のリスク軽減に貢献する可能性があります。

主な効果は食後血糖の抑制であり、単独使用では重篤な低血糖はまれですが、他の糖尿病治療薬(特にSU薬やインスリン製剤)と併用する場合には低血糖のリスクが高まります。
低血糖時は、必ずブドウ糖を摂取するという特別な注意が必要です。
また、腹部膨満感や下痢といった消化器系の副作用が比較的多く見られますが、通常は軽度であり、服用を続けるうちに軽減することが多いです。
まれに肝機能障害や腸管嚢腫様気腫症などの重篤な副作用も報告されており、定期的な検査が重要です。

アカルボースは医療用医薬品であり、必ず医師の処方箋が必要です。
用法・用量、特に「食直前に服用する」というタイミングを守ることが効果を最大限に引き出すために不可欠です。
また、重症ケトーシスや昏睡、重度の感染症などがある場合や、アカルボースに過敏症の既往がある場合は服用できません。
他の薬剤との相互作用にも注意が必要であり、現在服用中の全ての薬剤を医師や薬剤師に伝えることが重要です。

アカルボースにはダイエット効果があるという情報を見かけることがありますが、これは医学的に承認された適応症ではなく、有効性や安全性は確立していません。
安易な自己判断での使用は、本来の効果が得られないばかりか、予期せぬ副作用や健康被害を招く危険があります。

糖尿病の治療は、食事療法、運動療法、そして薬物療法を適切に組み合わせることが大切です。
アカルボースは有効な治療選択肢の一つですが、個々の患者さんに合った治療法を選択し、安全に続けるためには、必ず医療機関を受診し、医師や薬剤師の指導のもとで正しく使用することが最も重要です。
体調の変化や副作用と思われる症状が現れた場合は、速やかに医療従事者に相談してください。

免責事項:
本記事は、アカルボースに関する一般的な情報提供を目的としたものであり、医学的な診断や治療を推奨するものではありません。
個々の健康状態や治療については、必ず医師や薬剤師にご相談ください。
記事の内容は、執筆時点での一般的な医学的知見に基づいています。

参考文献

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
⚠️ダイエット外来はオンライン専門⚠️
ご相談は下記の専用LINEから
   ダイエット外来をLINEで相談する▶︎
目次