腸内検査は、お腹の調子や体の健康状態を知るための重要な手がかりとなります。
特に「検便」と呼ばれる便を採取して行う検査は、大腸がん検診をはじめ、寄生虫検査や感染症の診断など、様々な目的で行われます。
しかし、いざ自分で便を採取するとなると、「どうやればいいの?」「うまく採れるかな…」と不安に思う方もいらっしゃるかもしれません。
腸内検査、特に検便の正確な結果を得るためには、正しい方法で便を採取することが非常に重要です。
誤った方法で採取したり、適切に保管できなかったりすると、正確な診断が難しくなる可能性があります。
この記事では、腸内検査(検便)の基本的なやり方から、多くの方がつまずきやすい「便が水に落ちる」「下痢や硬い便の場合」といった具体的な悩みへの対処法、採取後の適切な保管・提出方法、そして検査を失敗しないための重要なポイントまで、分かりやすく徹底解説します。
この記事を参考に、自信を持って正確な腸内検査を行い、ご自身の健康管理にお役立てください。
検査キットの内容物を確認する
検便キットは、検査機関や目的によって内容が多少異なりますが、一般的には以下のものが入っています。
- 採便容器または採便チューブ: 便を採取するための容器や、スティックと一体になったチューブです。キャップに採便用のスティックがついているタイプが多いです。
- 採便スティック: 便を削り取るための細長い棒です(採便容器と一体型の場合はキャップについています)。
- 説明書: 採便方法、採取量、保管方法、提出方法などが記載されています。必ず最初にしっかりと読みましょう。
- 氏名・採取日時などを記入するシールやラベル: 容器に貼り付け、誰の便か、いつ採った便かを明確にするためのものです。
- 返送用封筒または提出袋: 採取した便を入れた容器を検査機関に送る、または提出するための袋です。
- 問診票や依頼書: 健康状態や検査目的などを記入する書類です。
キットが届いたら、まずはこれらの内容物がすべて揃っているか確認し、特に説明書は熟読してください。
採取量や採取回数(1日分か2日分かなど)は検査によって異なるため、説明書でしっかり把握することが重要です。
事前に採便の準備をしておく
スムーズかつ衛生的に採便を行うためには、事前の準備が欠かせません。
- 採便容器の準備: 容器に氏名や提出日を記入する欄があれば、あらかじめ記入しておくと、いざ採取するときに慌てずに済みます。採取日時を後で記入できるよう、ペンなども準備しておきましょう。
- 採便のタイミング: 検査によっては、提出日から逆算して採取日を指定されている場合があります。説明書で指定された日時や、より新鮮な便を採取できるタイミング(例: 検査提出日の前日や当日)を確認しておきましょう。排便のタイミングは自然なリズムに合わせるのが一番です。無理に排便しようとすると、正確な便が採れないことがあります。
- 排便環境の準備: いつものトイレで構いませんが、便が直接便器の水に落ちないように工夫が必要です。後述する「トイレットペーパーを使った方法」や「採便シート」を使う準備をしておきましょう。また、採便中は他のものに触れないよう、手指消毒用のアルコールや石鹸、清潔な場所を確保しておくとより衛生的です。
これらの準備をしておくことで、実際に便が出たときに落ち着いて正確な採便を行うことができます。
実際の採便方法
いよいよ実際の採便です。
最も一般的なのは、便の一部を採便スティックで採取する方法です。
便器に直接落ちる前にキャッチするか、便器の縁など水に触れない場所に排出された便の一部を採取します。
トイレットペーパーを使った方法
自宅で簡単に行える最も一般的な方法です。
- トイレットペーパーを敷く: 排便前に、便器の水面に触れないように、多めのトイレットペーパーを便器の中に敷き詰めます。
便が水に落ちてしまうのを防ぐとともに、落ちた便をキャッチする受け皿の役割を果たします。 - 排便する: 便器のトイレットペーパーの上に排便します。
- 採便する: 排出された便の表面から、採便スティックを使って便を削り取ります。便器の水に触れた部分は避けてください。
便の真ん中ではなく、表面から採取することで、より新鮮な状態の便を採取できます。
量は検査キットの説明書に記載されている指示量に従ってください(米粒〜小豆大程度が一般的です)。
採便スティックの溝や凹みに便が付着すれば十分な量であることが多いです。 - トイレットペーパーを流す: 採便が終わったら、残った便とトイレットペーパーは便器に流します。
この方法は手軽ですが、トイレットペーパーが薄すぎると便が水に触れてしまうことがあるため、しっかりと厚めに敷くことが重要です。
その他の採便方法
トイレットペーパー以外にも、以下のような方法があります。
- 採便シートを使う: キットに含まれている場合や、市販されている採便用のシートを便器にセットして使用する方法です。
水に溶けにくく、便をしっかり受け止められるように作られています。
使い方も簡単で、便器にシートを広げ、その上に排便し、便の一部を採取したらシートごと流すことができます。 - ビニール袋などで受け止める: 手袋を装着し、手にビニール袋をかぶせて便を直接受け止める方法です。
衛生的にはやや抵抗があるかもしれませんが、確実に便が水に触れるのを防ぐことができます。
採取後は袋の口をしっかり縛ってから捨ててください。 - おまるや別の容器を使う: 小さなおまるや、洗って消毒した清潔なプラスチック容器などを便器内に置いて、そこに排便する方法です。
確実に便が水に触れるのを防げますが、使用後の洗浄・消毒が必要です。
どの方法を選ぶにしても、便が便器の水に触れないようにすることが最も重要です。
水に触れると、検査に必要な成分が損なわれたり、検査精度に影響が出たりする可能性があります。
採便後の容器への入れ方・注意点
便を採取したら、素早く採便容器に移し替えます。
- 採取した便を容器に入れる: 採便スティックに付着させた便を、容器の指定された場所に入れます。
採便チューブの場合は、スティックごとチューブに戻してフタを閉めるタイプが多いです。
説明書で指定された採取量をしっかりと守りましょう。
量が少なすぎると検査が困難になり、多すぎても正確な検査ができない場合があります。 - フタをしっかり閉める: 容器のフタは、便が漏れないようにしっかりと締め付けます。
フタが緩んでいると、保管中や輸送中に便が漏れ出し、衛生的にも問題が発生します。 - ラベルに記入し貼り付ける: 氏名、採取日時などを記入したラベルを容器の指定された場所に貼り付けます。
複数回採取する場合は、それぞれの容器に採取日時のラベルを正確に貼り分けましょう。
採便後の容器は、直射日光を避け、指定された方法で保管します。
衛生面に配慮し、採取後は必ず石鹸で手をよく洗いましょう。
腸内検査でよくある悩みと対処法
検便の経験がある方なら、「あるある」と感じるような、採便時の困りごとがいくつかあります。
ここでは、そうしたよくある悩みと、それぞれに対する具体的な対処法をご紹介します。
便が水に落ちてしまう場合の採り方
「便がスルッと出て、気づいたら便器の水の中に…」これは多くの人が経験する、検便で最も多い失敗の一つです。
便が水に触れてしまうと、検査精度が落ちる可能性があるため避けたいところです。
もし便が水に落ちてしまったら、可能であればその便は採取せず、別のタイミングで採便し直すのが最も確実です。
しかし、すぐに次の排便があるとは限りませんし、検査の提出期限が迫っている場合もあるでしょう。
やむを得ず水に触れた便から採取する場合は、以下の点に注意してください。
- 水に触れていないと思われる部分を探して採取する。
- 便器の縁など、水に触れずに排出された部分があれば、そこから優先的に採取する。
- できるだけ新しい便を採取する(排便直後)。
- 採取後は、念のため検査機関に「水に落ちてしまった便から採取した」旨を伝えておくと、検査する側も状況を把握しやすくなります。
ただし、検査機関によっては、水に触れた便での検査は受け付けられない場合もあります。
最も良いのは、最初から水に落とさない工夫をすることです。
前述の「トイレットペーパーを厚めに敷く方法」や「採便シートを使う方法」を必ず行いましょう。
特に、普段から便意を感じてからトイレに行くとすぐに排便してしまう方や、排便時に勢いよく便が出る方は、事前の準備が非常に重要になります。
便が硬い・下痢の場合の採り方
便の状態がいつもと違うときも、採便に戸惑うことがあります。
便が硬い場合:
採便スティックで削り取ろうとしても、うまく削れないことがあります。
無理に力を入れすぎると、容器を傷つけたり、手が滑ったりする危険があります。
- 硬い便の場合は、便の表面ではなく、少し窪んだ部分や、割れ目などを利用すると削り取りやすいことがあります。
- もし可能であれば、採便スティックで少し掘るようにして、内部の柔らかい部分を採取できると良いでしょう。
- 必要な量が採れない場合は、別の部分から少量ずつ採取し、必要な量を満たすようにします。
- どうしても採れない場合は、数日待って便の状態が改善してから採便することも検討できますが、提出期限を確認してください。
下痢の場合:
水様便や泥状便の場合、採便スティックで「削り取る」のが難しいです。
また、便器の水と混ざりやすいという問題もあります。
- 下痢の場合は、便器に直接流さず、清潔な受け皿(洗面器やボウル、大きめの容器など)に一度排便すると、水に触れずに済み、採便しやすくなります。
ただし、使用後はしっかりと洗浄・消毒してください。 - 受け皿がない場合は、前述の「トイレットペーパーを厚めに敷く」「採便シートを使う」といった方法で、水に触れるのを防ぎます。
- 採便スティックの溝に溜めるようにして採取します。
量が少なく感じても、水様便の場合は少量でも十分な菌や成分が含まれていることが多いです。
説明書に記載された量を参考に、スティックの溝に沿って静かにすくい取るようにします。 - 完全に液体に近い便の場合は、検査機関に相談が必要な場合もあります。
いずれの場合も、無理せず、説明書をよく確認し、必要であれば検査機関に問い合わせることも大切です。
採便スティックに便がうまくつかない
採便スティックで便を削り取ろうとしても、表面が固かったり、逆に柔らかすぎて形がなかったりすると、スティックにうまく便が付着しないことがあります。
- 硬い便: 前述のように、表面の固い部分だけでなく、少し内側や割れ目を利用してみてください。
スティックの先端を少し押し付けるようにして削り取る必要があるかもしれません。 - 柔らかい便/下痢: スティックを便に垂直に立てるのではなく、水平に近い角度で便の表面をなでるように動かすと、便が溝に入り込みやすくなります。
溝に便が溜まるように意識してください。 - 採取量: 採便スティックの溝や先端にある凹みに便が付着していれば、概ね十分な量であることが多いです。
スティック全体にべっとりつける必要はありません。
説明書の図などを参考に、必要な量を再確認しましょう。 - 複数回採取: 1回の動作で必要な量が採れない場合は、別の箇所から少量ずつ複数回に分けて採取し、必要な量を満たします。
焦らず、落ち着いて試してみてください。
必要な便の量が採れない場合
説明書には、「米粒大」「小豆大」といった採取量の目安が書かれています。
しかし、実際に採ってみると、どうも量が足りない気がする…ということもあります。
- 採便スティックの形状を確認: 多くの採便スティックは、溝や凹みがあり、そこに便が付着すれば必要な量が採れるように設計されています。
スティックの溝に沿って便が付着していれば、量が少なく見えても十分な場合があります。
説明書の図で、採取量の目安がどのように示されているかを確認しましょう。 - 複数回採取: 1回の排便で必要な量が採れない場合でも、可能な範囲で複数の箇所から少量ずつ採取し、合計で必要な量を満たすように容器に入れます。
- 別の日に再採取: 提出期限に余裕がある場合は、別の日に改めて採便を試みるのも一つの方法です。
便の状態が良いときに採取できる可能性が高まります。 - 検査機関に相談: どうしても必要な量が採れない場合や、採取日が提出期限に近い場合は、迷わず検査機関に問い合わせましょう。
採取量が不足している場合の対応や、再送付について案内してもらえることがあります。
量が少なすぎると、正確な検査ができない可能性があるため、できる限り指示された量を採取することが重要です。
採取した便の保管と提出方法
便を採取したら、すぐに検査機関に提出できない場合が多いでしょう。
採取後の適切な保管は、検査精度を保つ上で非常に重要です。
保管場所と期間の目安
採取した便は、通常、冷暗所での保管が推奨されます。
多くの検査では、冷蔵庫での保管が指示されます。
- 保管場所: 冷蔵庫の扉ポケットや、他の食品と直接触れないような場所(専用の容器に入れるなど)が望ましいです。冷凍は避けてください。
- 保管温度: 4℃程度が一般的です。
- 保管期間: 検査の種類によって異なりますが、一般的には採取後24時間以内に提出することが理想とされています。
長くても48時間以内が目安となることが多いです。
採取から提出までの期間が長すぎると、便中の菌や成分が変化し、正確な検査結果が得られない可能性があります。
必ず、キットの説明書に記載されている保管方法と提出期限を守ってください。
検便を冷蔵庫に入れたくない場合の注意点
ご自宅の冷蔵庫に便を入れることに抵抗がある方もいらっしゃるかもしれません。
- 発泡スチロールや保冷バッグの利用: 短期間であれば、保冷剤を入れた発泡スチロールの箱や保冷バッグに入れて、冷暗所に置くことで、冷蔵庫に近い温度を保つことができます。
ただし、長時間この方法で保管するのは難しいため、できるだけ早く提出することが前提となります。 - 換気の良い涼しい場所: 冷蔵庫以外で保管する場合は、直射日光が当たらない、できるだけ温度変化の少ない涼しい場所を選びましょう。
ただし、これはあくまで冷蔵庫が使えない場合の次善の策であり、推奨される方法ではありません。 - 採取日時の調整: 提出日前日や提出日当日に採取することで、保管期間を最小限にするのが最も現実的な解決策です。
検査の提出スケジュールを確認し、提出日の直前に採便できるよう調整しましょう。
繰り返しになりますが、多くの検査では冷蔵保存が推奨されており、それが最も信頼性の高い方法です。
できる限り冷蔵保存を検討し、難しい場合は検査機関に相談することをおすすめします。
提出時の注意点
採取した便を検査機関に提出する際にも、いくつか注意点があります。
- 提出期限を守る: 説明書に記載されている提出期限を厳守してください。
期限を過ぎた便は、検査を受け付けてもらえない場合があります。 - 指定された方法で提出: 提出方法は、郵送、持ち込み、集荷など、検査機関によって異なります。
- 郵送の場合: 返送用封筒に入れ、郵便ポストに投函するか、郵便局から発送します。
クール便での発送が必要な場合もあります。 - 持ち込みの場合: 指定された日時・場所に直接持参します。
- 集荷の場合: 検査機関や委託業者が指定場所まで集荷に来てくれます。
いずれの場合も、指定された方法以外での提出は避けてください。
- 郵送の場合: 返送用封筒に入れ、郵便ポストに投函するか、郵便局から発送します。
- 容器の破損・漏れがないか確認: 提出前に、採便容器のフタがしっかりと閉まっているか、破損していないか改めて確認しましょう。
万が一、便が漏れ出すと、提出を受け付けてもらえなかったり、他の荷物に影響を与えたりする可能性があります。 - 必要書類を同梱: 提出依頼書や問診票など、必要な書類がある場合は忘れずに同梱してください。
提出方法や期限について不明な点があれば、検査機関に事前に問い合わせて確認しましょう。
腸内検査で失敗しないためのポイント
検便の精度を高め、スムーズに検査を進めるためには、いくつかの重要なポイントがあります。
多くの人が経験する失敗例を知り、事前の確認を徹底することで、より確実に正確な検査を行うことができます。
よくある失敗例から学ぶ注意点
よくある失敗例 | 原因として考えられること | 失敗しないための対策 |
---|---|---|
便が水に落ちてしまった | 事前の準備不足、排便の勢いが強い、便器の水位が高い | トイレットペーパーを厚めに敷く、採便シートを使う、受け皿を用意する。 |
必要な量が採れなかった | 便が硬い、量が少ない、採便スティックの使い方を間違えている | 硬い部分は少し内側を狙う、柔らかい部分はスティックを寝かせてすくい取る、複数回に分けて採取する。説明書をよく確認する。 |
提出期限を過ぎてしまった | スケジュール管理不足、採取方法に手間取った | キット到着後すぐに説明書で提出期限を確認し、逆算して採便日を決める。時間に余裕を持って採便・提出する。 |
容器への記入・貼り忘れ | 慌てて作業した、確認を怠った | 採便前に容器の氏名記入欄などを確認する。採取日時を記入するラベルがあるか確認し、採便直後に記入・貼付する習慣をつける。 |
保管方法が不適切だった | 説明書を読んでいない、冷蔵庫に入れるのに抵抗がある | 説明書の保管方法(特に温度と期間)を必ず確認する。冷蔵庫での保管が推奨されることを理解し、実行する。難しい場合は相談する。 |
採便容器のフタが緩んでいた | しっかり閉めなかった、フタの閉め方が不十分 | フタはカチッと音がするまで、または回らなくなるまでしっかりと閉め付ける。提出前に再度確認する。 |
説明書を読まずに自己流でやった | 面倒に感じた、過去の経験から大丈夫だと思った | 必ず最初に説明書を熟読する。検査ごとに微妙に手順や注意点が異なる可能性があることを理解する。 |
複数回採取の際の日付間違い | 容器への記入忘れ、日付記入のルールを誤解した | 1回目の採取後すぐに容器に日付を記入する。2回目以降も同様に都度記入する。説明書で複数回採取のルールを確認する。 |
これらの失敗例を参考に、ご自身の採便時に注意すべき点を確認しておきましょう。
採便前に確認すべきこと
採便に取りかかる前に、以下の点を必ず確認しましょう。
- 検査キットの内容物: すべて揃っているか、破損はないか。
- 説明書: 採便方法、採取量、採取回数、保管方法、提出方法、提出期限など、重要な項目をすべて理解したか。不明な点はないか。
- 提出期限: いつまでに提出する必要があるのか。採便日から提出日までの期間を逆算し、余裕を持ったスケジュールを立てられるか。
- 排便のタイミング: 自然な排便を待つのが基本ですが、可能であれば提出日に合わせて直前で採便できるのが望ましい。無理に便を出そうとしない。
- 体調: 下痢や便秘など、普段と異なる便の状態が続いている場合は、検査機関に相談した方が良いか検討する。薬を服用している場合も、検査に影響がないか確認が必要な場合があります。
- 採便する環境: トイレの環境、水に落ちないための準備(トイレットペーパーやシートなど)はできているか。
- 衛生状態: 手洗いや容器の取り扱いに注意し、衛生的に行える準備はできているか。
これらの確認を怠らずに行うことで、落ち着いて正確な採便を行うことができ、検査の失敗を防ぐことにつながります。
まとめ:正確な腸内検査のために
腸内検査、特に検便は、ご自身の腸内環境や健康状態を知るための非常に身近で有効な手段です。
大腸がん検診など、早期発見・早期治療に繋がる重要な検査でもあります。
正確な検査結果を得るためには、正しい採便方法、適切な保管、そして提出期限の厳守が何よりも重要です。
便が水に落ちないように工夫したり、便の状態に合わせて採便のコツを掴んだりすることで、多くの一般的な悩みを解決できます。
この記事でご紹介した基本的な手順、よくある悩みへの対処法、そして失敗しないためのポイントを参考に、ぜひ落ち着いて採便に臨んでください。
採取する便は、ご自身の体からの大切なメッセージです。
丁寧に扱うことで、より正確な情報を引き出すことができます。
もし、採便方法について不安が解消されない場合や、便の状態に異常がある(血便が続く、慢性的な下痢や便秘など)場合は、自己判断せず、医療機関に相談することをおすすめします。
医師や看護師から詳しいアドバイスを受けることで、安心して検査に臨めるでしょう。
ご自身の健康管理のために、正確な腸内検査を習慣にしましょう。