夏風邪の症状と見分け方|冬風邪との違い・原因・治し方を解説

じめじめした梅雨が明け、いよいよ本格的な夏がやってくると、気温の上昇とともに体調を崩しやすくなる方が増えます。「夏風邪」という言葉を耳にする機会も多くなるでしょう。
夏の暑さや冷房による冷え、疲労などが原因で、夏特有のウイルスに感染してしまうことがあります。一般的な冬の風邪とは少し違う症状が現れることも少なくありません。夏風邪の症状はどのようなものがあるのでしょうか?原因となるウイルスや、効果的な治し方、そしていつまで症状が続くのかといった疑問にお答えし、安心して夏を過ごすための情報をお届けします。

目次

夏風邪とは?

夏風邪は、その名の通り夏に流行する風邪の総称です。冬に流行する風邪がインフルエンザウイルスやライノウイルス、コロナウイルス(新型コロナウイルスとは異なります)などによって引き起こされるのに対し、夏風邪は主にエンテロウイルス属やアデノウイルスなど、高温多湿の環境を好む特定のウイルスによって引き起こされます。

夏は体温調節のために多くのエネルギーを消費したり、冷房による体の冷え、睡眠不足、暑さによる食欲不振などが重なることで、免疫力が低下しやすくなります。このような体の状態が、夏風邪ウイルスへの感染リスクを高める要因となります。

夏風邪の大きな特徴は、冬の風邪に比べて鼻水や咳といった「上気道症状」が比較的少なく、喉の痛みや発熱、そして腹痛や下痢といった「胃腸症状」が出やすい傾向があることです。もちろん、全ての夏風邪が胃腸に来るわけではありませんし、症状はウイルスの種類や個人の体調によって様々です。

夏風邪の主な症状一覧

夏風邪でよく見られる代表的な症状は以下の通りです。ただし、症状の出方や程度には個人差があります。

発熱

夏風邪における発熱は、比較的高熱が出やすいのが特徴の一つです。突然38℃以上の熱が出たり、熱が数日間続いたりすることがあります。ただし、微熱で済む場合もあれば、熱が全く出ないケースもあります。特に子供は大人よりも高熱が出やすい傾向があります。

熱に伴って、寒気や体の震え、全身のだるさを感じることも多いです。熱が高いと食欲がなくなったり、水分を十分に摂れなくなったりして、脱水症状に陥るリスクも高まるため注意が必要です。発熱は体がウイルスと戦っている証拠ですが、体力を消耗するため無理は禁物です。

また、発熱のパターンもウイルスの種類によって異なることがあります。例えば、アデノウイルスによるプール熱では高熱が4~5日続くことがありますが、エンテロウイルスによるヘルパンギーナでは比較的短期間で熱が下がる傾向があります。

喉の痛み

夏風邪で非常に多くの人が経験するのが喉の痛みです。喉がイガイガしたり、ヒリヒリしたりする軽い痛みから、食べ物や飲み物を飲み込むのが困難になるほどの強い痛みまで様々です。

喉の奥が赤く腫れたり、ヘルパンギーナのように口の中や喉に小さな水ぶくれ(水疱)ができたりすることもあります。この水疱が破れると潰瘍になり、痛みがさらに強くなるため、食事を摂るのが非常に辛くなることがあります。

喉の痛みは、ウイルスが喉の粘膜に感染して炎症を起こすために生じます。痛みが強い場合は、刺激の少ない柔らかい食事や、冷たい飲み物などが摂りやすいことがあります。喉の痛みから声がかすれたり、出なくなったりすることもあります。

咳や鼻水

冬の風邪に比べると少ない傾向がありますが、夏風邪でも咳や鼻水が出ることがあります。咳は比較的乾いた咳が出やすく、コンコンといった感じの咳が続くことがあります。

鼻水は、初期にはサラサラとした透明な鼻水が出ることが多いですが、炎症が進むにつれて粘り気が出て黄色っぽくなることもあります。鼻づまりも伴うことがあり、睡眠や食事を妨げることがあります。

ただし、夏の咳や鼻水が全て夏風邪によるものとは限りません。冷房による空気の乾燥や、アレルギー反応、寒暖差アレルギーなど、他の原因も考えられます。夏風邪による咳や鼻水は、発熱や喉の痛みなど他の症状と同時に現れることが多いのが特徴です。

腹痛や下痢(胃腸症状)

夏風邪の最も特徴的な症状の一つが、腹痛や下痢などの胃腸症状です。これは、夏風邪の原因となるウイルスの多くが、消化管でも増殖しやすい性質を持っているためです。

お腹のゴロゴロ感、差し込むような腹痛、そして水っぽい下痢が頻繁に起こることがあります。吐き気や嘔吐を伴うこともあり、食欲が全くなくなってしまうケースも見られます。

胃腸症状が強いと、体から水分や電解質が大量に失われるため、脱水症状を起こしやすくなります。特に小さな子供や高齢者では、脱水が重篤化しやすいので注意が必要です。スポーツドリンクや経口補水液などで、失われた水分と電解質をこまめに補給することが非常に重要になります。食事も、お粥やうどんなど、消化の良いものを少量ずつ摂るようにしましょう。

その他の症状(だるさ、頭痛、関節痛など)

夏風邪では、上記以外にも様々な全身症状が現れることがあります。

  • 全身倦怠感(だるさ): 体全体が重く感じられ、何をやるにも億劫になるほどの強い疲労感を感じることがあります。発熱や脱水などが原因で、体力が大きく消耗するためです。
  • 頭痛: ズキズキとした頭痛を感じることがあります。特に発熱に伴って現れやすい症状です。
  • 関節痛や筋肉痛: 体の節々が痛んだり、筋肉がだるく感じたりすることがあります。これは、ウイルス感染による炎症反応や、発熱による体力消耗が原因と考えられます。
  • 発疹: 手足口病のように、手や足、口の周りなどに水ぶくれを伴う発疹が現れるウイルス性の夏風邪もあります。発疹はかゆみを伴うこともあります。
  • 目の充血・痛み: アデノウイルスによるプール熱では、目の充血や痛み、目やになど、結膜炎の症状が特徴的に現れます。
  • リンパ節の腫れ: 首や脇の下などのリンパ節が腫れて、触ると痛むことがあります。これもウイルス感染に対する体の反応です。

このように、夏風邪の症状は多岐にわたります。一つの症状だけでなく、複数の症状が組み合わさって現れることが一般的です。

夏風邪の原因となる主なウイルス

夏風邪は特定のウイルスによって引き起こされます。ここでは、代表的なウイルスとその特徴について解説します。

アデノウイルス(プール熱)

アデノウイルスは、夏風邪の代表的な原因ウイルスの一つです。特に子供の間で感染が広がりやすく、「プール熱」としても知られています。これは、プールの水を介して感染が広がる可能性があるためです。しかし、プール以外でも、咳やくしゃみによる飛沫感染や、タオルの共有などによる接触感染でも感染します。

アデノウイルスによる夏風邪の主な症状は以下の通りです。

  • 高熱: 38℃以上の高熱が4~5日間続くことが多いです。解熱しても再び発熱を繰り返すこともあります。
  • 咽頭炎: 喉の強い痛みや腫れが見られます。喉の奥が真っ赤になるのが特徴的です。
  • 結膜炎: 目の充血、痛み、目やになど、目の症状が現れます。片方の目から始まり、数日後にもう一方の目にも症状が出ることもあります。

これらの主要な3つの症状(発熱、咽頭炎、結膜炎)が揃うと、プール熱と診断されることが多いです。その他にも、腹痛や下痢、首のリンパ節の腫れが見られることもあります。潜伏期間は5~7日程度です。特効薬はなく、症状を和らげる対症療法が中心となります。

エンテロウイルス(ヘルパンギーナ、手足口病)

エンテロウイルス属には、非常に多くの種類のウイルスが含まれており、夏風邪の主要な原因となります。中でも、ヘルパンギーナと手足口病は、エンテロウイルスによって引き起こされる代表的な夏風邪です。

ヘルパンギーナ

ヘルパンギーナは、エンテロウイルス(主にコクサッキーウイルスA群)によって引き起こされる感染症です。乳幼児や子供に多く見られますが、大人も感染します。突然の高熱と、口の中や喉の奥にできる水疱が特徴です。

主な症状:

  • 突然の高熱: 38~40℃の比較的高熱が出やすく、1~3日程度続きます。
  • 口内の水疱: 喉の奥や口の中、特に上あごのあたりに1~5mm程度の小さな水疱ができます。これが破れて潰瘍になると強い痛みが生じます。
  • 喉の痛み: 水疱や潰瘍による強い痛みのために、食事が摂りにくくなります。

熱は比較的短期間で下がることが多いですが、口内の痛みは数日間続くことがあります。感染経路は、飛沫感染や経口感染(便の中にウイルスが排出されるため)です。潜伏期間は2~4日程度です。こちらも特効薬はなく、対症療法で対応します。

手足口病

手足口病も、エンテロウイルス(主にコクサッキーウイルスA群やエンテロウイルス71型など)によって引き起こされる感染症です。その名の通り、手、足、そして口の中に水疱や発疹ができるのが特徴です。主に5歳以下の子供に多く見られますが、大人も感染します。

主な症状:

  • 手足の発疹: 手のひらや足の裏、指の間などに、赤みを帯びた小さな丘疹や水疱が現れます。かゆみを伴うこともあります。
  • 口内の水疱: 舌や歯茎、頬の内側、唇の裏などに、ヘルパンギーナに似た水疱や潰瘍ができます。これが痛みの原因となります。
  • 発熱: 熱が出ないことも多いですが、出ても37~38℃台の比較的軽い発熱で済むことがほとんどです。

発疹や水疱は数日~1週間程度で自然に消えていきます。熱は数日で下がることが多いです。エンテロウイルス71型による手足口病の場合、ごく稀に脳炎などの重篤な合併症を引き起こすことがあるため注意が必要です。感染経路は、飛沫感染、接触感染、経口感染です。潜伏期間は3~5日程度です。こちらも対症療法が中心となります。

その他の夏風邪ウイルス

アデノウイルスやエンテロウイルス以外にも、夏に流行しやすいウイルスは存在します。例えば、エコーウイルスなども夏風邪の原因となることがあり、発熱、発疹、胃腸症状などを引き起こすことがあります。

ウイルスの種類によって、引き起こされる症状の組み合わせや重症度が異なるため、どのウイルスに感染したかを特定することは診断や予後予測に役立つ場合がありますが、多くの場合はウイルスを特定しなくても対症療法で対応可能です。重要なのは、それぞれの症状に合わせた適切なケアを行うことです。

一般的な風邪と夏風邪の違い

「風邪」と一言でいっても、冬に流行する一般的な風邪と夏風邪では、原因となるウイルスや症状の傾向に違いが見られます。これらの違いを理解しておくと、自分の症状がどちらのタイプに近いか判断する手助けになります。

以下の表に、一般的な冬の風邪と夏風邪の主な違いをまとめました。

項目 一般的な冬の風邪 夏風邪
流行時期 冬(空気が乾燥し、低温の環境を好むウイルスが多い) 夏(高温多湿の環境を好むウイルスが多い)
主な原因ウイルス ライノウイルス、コロナウイルス、インフルエンザウイルスなど エンテロウイルス、アデノウイルスなど
主な症状の傾向 鼻水、咳、喉の痛みなど上気道症状が中心 発熱、喉の痛み、胃腸症状(腹痛、下痢)が比較的多い
発熱の傾向 比較的高熱は少ないが、インフルエンザは高熱が出る ウイルスの種類によっては高熱が出やすい
胃腸症状 あまり多くない(ノロウイルスなど胃腸炎の原因ウイルスは別) 特徴的に見られる(腹痛、下痢、吐き気など)
その他特徴的な症状 口内や手足の発疹、目の充血など(ウイルスの種類による)
感染経路 飛沫感染、接触感染が主 飛沫感染、接触感染に加え、経口感染も多い

このように、夏風邪は特に胃腸症状が出やすい点と、アデノウイルスやエンテロウイルスといった特定のウイルスが原因となる点が、一般的な冬の風邪との大きな違いと言えます。ただし、これはあくまで一般的な傾向であり、夏にライノウイルスに感染して鼻水や咳がひどくなることもありますし、冬に胃腸症状を伴う風邪をひくこともあります。症状だけで断定せず、体調の変化に注意することが大切です。

夏風邪かな?と思ったら

「なんだか体がだるい」「喉が痛い気がする」「少し熱っぽいかも」など、夏風邪の初期症状を感じたら、まずは落ち着いて自分の体調の変化に注意を向けましょう。

  • 具体的な症状を確認する: 熱はあるか、喉はどのくらい痛むか、咳や鼻水は出るか、お腹の調子はどうか(腹痛、下痢、吐き気)、手足や口の中に何かできものはないか、目をこすってしまうほど痒いか、充血していないかなどをチェックします。
  • いつから症状が出始めたか記録する: 症状が出始めた日時や、時間経過による変化を把握しておくと、医療機関を受診する際に役立ちます。
  • 最近の行動を振り返る: プールに行ったか、夏風邪にかかっている人と接触したかなどを思い返してみるのも、感染経路を推測する上で参考になります。

夏風邪の多くは自然に治癒しますが、症状がつらい場合は適切なケアが必要です。自己判断だけで済ませず、必要であれば医療機関に相談することを検討しましょう。特に、症状が重い場合や、乳幼児・高齢者・持病のある方は注意が必要です。

夏風邪の基本的な治し方と対処法

夏風邪には、インフルエンザに対するタミフルのような特効薬は基本的にありません。そのため、治療は主に症状を和らげる対症療法と、体が本来持っている免疫力でウイルスを排除するのを助けるためのセルフケアが中心となります。

十分な休息と睡眠

風邪を治す上で最も大切なのは、体を十分に休ませることです。体力を消耗すると免疫力が低下し、ウイルスの増殖を許してしまいます。

  • 無理をせず安静にする: 仕事や学校、家事などはできるだけ休み、体を横にしてゆっくり過ごしましょう。
  • 質の高い睡眠をとる: 睡眠は体の回復に不可欠です。快適な温度と湿度の環境を整え、十分な睡眠時間を確保しましょう。寝苦しい場合は、エアコンを適切に使用したり、体を冷やしすぎないように薄着をしたりするなどの工夫が必要です。

水分と栄養の補給

発熱や下痢、嘔吐などがあると、体から多くの水分と電解質が失われます。脱水症状を防ぎ、体力回復を促すために、水分と栄養の補給は非常に重要です。

  • こまめな水分補給: 水やお茶だけでなく、スポーツドリンクや経口補水液などで、失われた電解質も同時に補給しましょう。一度にたくさん飲むよりも、少量ずつ頻繁に飲む方が体に吸収されやすいです。特に下痢や嘔吐がある場合は、脱水が進みやすいのでより意識して水分を摂りましょう。
  • 消化の良い栄養補給: 食欲がない場合でも、エネルギー源となるものを少量でも摂ることが大切です。お粥、うどん、ゼリー、スープ、プリンなど、消化が良く喉越しが良いものがおすすめです。揚げ物や脂っこいもの、香辛料の強いものなど、胃腸に負担をかけるものは避けましょう。喉が痛い場合は、冷たい食べ物や飲み物(アイスクリームやシャーベットなど)が一時的に痛みを和らげることがあります。

夏風邪に使える市販薬

症状が比較的軽い場合や、すぐに医療機関を受診できない場合は、市販薬で症状を和らげることも選択肢の一つです。ただし、市販薬はあくまで対症療法であり、夏風邪そのものを治すものではありません。また、使用上の注意をよく読み、薬剤師や登録販売者に相談してから使用するようにしましょう。

症状別に使用される市販薬の例:

  • 発熱・頭痛・喉の痛み: 解熱鎮痛剤(アセトアミノフェンやイブプロフェンなど)。ただし、子供には使用できない成分もあるので注意が必要です。
  • 咳: 鎮咳薬(咳止め)。乾いた咳か痰が絡む咳かで適した薬が異なります。
  • 鼻水・鼻づまり: 抗ヒスタミン薬や点鼻薬。眠気を誘う成分が含まれていることが多いです。
  • 腹痛・下痢: 整腸剤や止瀉薬(下痢止め)。ただし、自己判断での下痢止めの使用は、ウイルスを体内に留めてしまう可能性があるため慎重に行う必要があります。発熱や血便を伴う下痢の場合は、市販の止瀉薬を使わずに医療機関を受診しましょう。

市販薬で症状が改善しない場合や、症状が悪化する場合は、医療機関を受診することが大切です。

病院を受診する目安

夏風邪の多くは数日から1週間程度で自然に回復しますが、以下のような場合は自己判断せず、医療機関を受診することを強く推奨します。

  • 高熱が続く(38.5℃以上が数日続くなど) または熱性けいれんを起こしたことがある場合(特に子供)。
  • 水分が全く摂れない、または摂ってもすぐに吐いてしまうなど、脱水症状が疑われる場合(尿が出ない、ぐったりしているなど)。
  • 強い腹痛や激しい下痢・嘔吐が続く場合。
  • 呼吸が苦しい、ゼーゼーするなど呼吸器症状が強い場合。
  • 頭痛がひどく、意識が朦朧としているなど、神経系の症状がある場合。
  • 口の中の痛みがひどく、水分も満足に摂れない場合。
  • 子供や高齢者、慢性疾患(心臓病、肺疾患、糖尿病など)を持つ方で、症状が心配な場合。
  • 症状が1週間以上続く、または一度改善した症状が再び悪化する場合。
  • 手足口病などで、発疹や痛みが強く、飲食が困難な場合
  • 目の症状(充血、痛み、目やに)がひどい場合(プール熱などアデノウイルス感染が疑われる場合)。

これらの症状は、夏風邪の重症化や合併症の兆候である可能性があります。特に子供は急に症状が悪化することがあるため、注意深く観察し、迷ったら小児科を受診しましょう。大人の場合は内科を受診します。

夏風邪はどれくらいで治りますか?(回復期間)

夏風邪の回復期間は、原因となるウイルスの種類や感染した人の年齢、免疫力、症状の重さなどによって大きく異なります。

  • 典型的な夏風邪の場合: 多くの場合、症状が出始めてから3日~1週間程度でピークを越え、徐々に回復に向かいます。発熱は数日で下がり、他の症状もそれに続いて軽減していくことが多いです。
  • ヘルパンギーナ: 発熱は1~3日で下がることが多いですが、口内の痛みは1週間程度続くことがあります。
  • 手足口病: 発熱は数日で下がり、発疹も1週間程度で自然に消えます。ただし、爪が剥がれるといった後遺症が数週間~数ヶ月後に現れることも稀にあります。
  • アデノウイルス(プール熱): 高熱が4~5日続くことがあり、症状全体が改善するまでに1週間から10日程度かかることもあります。目の症状は長引くことがあります。

症状が長引く場合や、一度改善した症状が再び悪化する場合は、他の病気や合併症の可能性も考えられます。例えば、夏風邪をこじらせて肺炎になったり、エンテロウイルス感染から髄膜炎や心筋炎などの重篤な合併症を引き起こしたりする可能性もごく稀ですがあります。長引く症状や異常を感じたら、改めて医療機関を受診して相談することが重要です。

また、症状が消えても、ウイルスの排出はしばらく続くことがあります。特にエンテロウイルスの場合は、症状がなくなってからも数週間にわたって便の中にウイルスが排出されることがあるため、引き続き手洗いなどを徹底して二次感染を防ぐことが大切です。

夏風邪の予防法

夏風邪は、感染経路を知り、適切な予防策を講じることで感染リスクを減らすことができます。夏の楽しい思い出を夏風邪で台無しにしないために、以下の予防法を実践しましょう。

手洗い、うがい

ウイルス感染の最も基本的な予防法は、手洗いとうがいです。夏風邪の原因ウイルスは、手指についたウイルスが口や鼻、目から体内に入ることで感染することが多いです。

  • 正しい手洗い: 外から帰った時、食事の前、トイレの後、鼻をかんだ後、咳やくしゃみを手で覆った後などは、石鹸を使って丁寧に手を洗いましょう。指の間、爪の間、手首まで洗い忘れないように注意し、流水で十分に洗い流します。
  • うがい: 帰宅時などにうがいをすることで、喉に付着したウイルスを洗い流す効果が期待できます。水でも効果がありますが、うがい薬を使う場合は使用上の注意を守って適切に使いましょう。

免疫力を低下させない生活習慣

免疫力が低下すると、ウイルスに感染しやすくなったり、感染しても症状が重くなったりするリスクが高まります。夏バテなどで体力が落ちやすい夏こそ、免疫力を保つための生活習慣が重要です。

  • バランスの取れた食事: 夏は食欲が落ちやすいですが、偏食せず、ビタミンやミネラルを含む栄養バランスの取れた食事を心がけましょう。特に、免疫細胞の働きを助けるビタミンCや亜鉛などを意識して摂るのがおすすめです。
  • 十分な睡眠: 寝苦しい夜が続いたり、レジャーなどで生活リズムが乱れたりすると、睡眠不足になりがちです。質の良い睡眠を十分にとることで、体の回復力を高め、免疫機能を維持できます。
  • 適度な運動: 適度な運動は血行を促進し、免疫力を高める効果があります。ただし、暑い時間帯を避け、水分補給をしっかり行いながら、無理のない範囲で行いましょう。
  • ストレス管理: ストレスは免疫力を低下させる大きな要因の一つです。リラックスできる時間を作ったり、趣味を楽しんだりして、上手にストレスを解消しましょう。
  • 禁煙・節酒: 喫煙や過度の飲酒は免疫機能を低下させます。

クーラーによる冷えへの対策

夏の暑さをしのぐためにエアコンは欠かせませんが、使い方を間違えると体を冷やしすぎてしまい、体温調節機能が乱れたり、自律神経のバランスが崩れたりして免疫力低下の原因となることがあります。

  • 室内外の温度差を小さくする: 外気温との差を5℃以内にするのが理想的です。設定温度を下げすぎないように注意しましょう。
  • 直接冷風に当たらない: エアコンの風が体に直接当たらないように、風向きを調整したり、エアコンの近くに長時間いないようにしたりしましょう。
  • 羽織るものを活用する: 冷房の効いた室内では、カーディガンや薄手のブランケットなどを活用して体を冷やさないようにしましょう。
  • 温かい飲み物や食事: 冷たいものばかり摂るのではなく、温かい飲み物や食事で体の内側から温めることも大切です。
  • シャワーだけでなく湯船に浸かる: 夏でも湯船に浸かることで血行が良くなり、体の芯から温まることができます。

これらの予防策を組み合わせることで、夏風邪にかかるリスクを減らし、健康的な夏を過ごすことができます。

まとめ

夏風邪は、夏に特定のウイルス(アデノウイルスやエンテロウイルスなど)によって引き起こされる感染症の総称です。一般的な冬の風邪とは異なり、鼻水や咳よりも発熱、喉の痛み、そして腹痛や下痢といった胃腸症状が比較的出やすいという特徴があります。ウイルスの種類によって、プール熱のように目の症状が出たり、手足口病のように手足や口に発疹が出たりすることもあります。

夏風邪には特効薬がないため、治療は安静にして十分に体を休ませ、水分と栄養をしっかり摂ることが中心となります。症状がつらい場合は、市販薬を使って症状を和らげることも可能ですが、使用上の注意を守りましょう。

多くの場合、夏風邪は数日~1週間程度で自然に回復しますが、高熱が続く、水分が摂れない、症状が重い、特定の症状(強い頭痛、呼吸困難など)がある、または乳幼児や高齢者、持病がある方は、重症化や合併症のリスクがあるため、迷わず医療機関(内科や小児科)を受診することが大切です。

夏風邪を予防するためには、手洗いとうがいの徹底が最も重要です。加えて、夏バテなどで免疫力が低下しないように、バランスの取れた食事、十分な睡眠、適度な運動、ストレス管理といった健康的な生活習慣を心がけ、エアコンの冷え対策もしっかり行うことが予防につながります。

これらの情報を参考に、夏風邪の症状に適切に対処し、感染予防に努めて、今年の夏を元気に乗り切りましょう。

監修者情報

本記事は、医療ライター〇〇(氏名)が執筆し、医師 〇〇(氏名、専門分野:内科)の監修を受けています。

免責事項

本記事の情報は、一般的な知識として提供されており、特定の個人に対する医学的なアドバイスや診断を意図するものではありません。夏風邪の症状や治療法については、必ず医師やその他の医療専門家にご相談ください。本記事の情報に基づいて行ったいかなる行為についても、執筆者および監修者は一切の責任を負いません。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次