化学流産とは?陽性後の出血、原因・症状、次の妊娠は?

妊娠を心待ちにしている中で、妊娠検査薬で陽性反応を見た喜びもつかの間、生理のような出血が始まってしまった。このような経験をされた方は、もしかしたら「化学流産」という言葉を耳にしたことがあるかもしれません。

化学流産は、妊娠検査薬が陽性になったものの、その後に超音波検査で胎嚢(たいのう)が確認される前に妊娠が終了してしまうことを指します。これは流産の非常に早期の段階で起こるものであり、多くの場合は通常の生理と区別がつかないまま終わってしまうため、妊娠検査薬を使用していなければ気づかないことがほとんどです。

この記事では、化学流産がどのような状態なのか、その原因や症状、そして通常の生理との違いについて詳しく解説しますます。また、妊娠検査薬の反応や、化学流産を経験した後の体と次の妊娠について、さらに不安を感じたときにどうすれば良いのかについてもご紹介します。この記事を通じて、化学流産について正しく理解し、少しでも不安が和らぐ手助けとなれば幸いです。

化学流産とは

目次

化学流産とは?医学的な定義と生化学的妊娠

化学流産とは、妊娠のごく初期段階で起こる流産の一種です。医学的には「生化学的妊娠(Biochemical pregnancy)」と呼ばれ、妊娠が成立したことを示すホルモンであるヒト絨毛性ゴナドトロピン(hCG)が血液や尿中で検出された(=妊娠検査薬で陽性になった)ものの、その後、妊娠が継続せずに終了してしまう状態を指します。化学流産は、化学的流産、化学妊娠とも呼ばれることがあります。

受精卵が子宮内膜に着床し始めると、hCGというホルモンが分泌されます。このhCGを検出するのが市販の妊娠検査薬です。化学流産の場合、このhCGの分泌が始まった後に、何らかの理由で着床の維持ができなくなり、妊娠のごく初期に妊娠が終了します。これは、受精はしたものの、着床が継続しなかった状態であると考えられます。

超音波検査で胎嚢が確認できない段階

化学流産は、まだ超音波検査で胎嚢(胎児が入る袋)が子宮内に確認できる前の段階で起こります。通常、胎嚢は妊娠5週頃になると超音波検査で見えるようになりますが、化学流産はそれよりも前に妊娠が終了するため、病院で超音波検査を受けても胎嚢が見えません。

hCGホルモンの分泌は始まったけれども、臨床的に妊娠と診断される基準(通常は胎嚢の確認)を満たさないまま妊娠が終わってしまうことから、「生化学的妊娠」と呼ばれます。この段階で妊娠が終了することは、妊娠全体の約15~20%を占めるという報告もあり、決して珍しいことではありません。

化学流産の主な原因

化学流産の原因は特定できないことがほとんどですが、いくつかの要因が考えられています。多くの場合は、受精卵や母体の偶発的な問題によるものであり、特定の原因があるわけではありません。主な原因については、より詳細な情報源も参照できます。

受精卵側の問題

化学流産の最も一般的な原因と考えられているのは、受精卵自身に問題がある場合です。妊娠初期に起こる流産の多くは受精卵の染色体異常によるものと考えられています。

  • 染色体異常: 受精卵が細胞分裂を繰り返す過程で、染色体の数や構造に異常が生じることがあります。このような異常がある受精卵は、残念ながら正常に育つことができません。妊娠のごく初期にこの異常が判明し、自然に妊娠が終了すると考えられています。これはある意味、染色体異常を持つ胎児が成長することを防ぐための自然淘汰の仕組みとも言えます。高齢になるにつれて染色体異常のリスクはわずかに高まりますが、若年層でも偶然起こりうるものです。

母体側の問題

受精卵側の問題だけでなく、母体側の要因も化学流産に関与する可能性が指摘されています。ただし、これらの要因が直接的な原因となるケースは限られており、化学流産の原因を特定することは非常に困難です。

  • ホルモンバランスの乱れ: 妊娠を維持するためには、プロゲステロンなどのホルモンが適切に分泌される必要があります。これらのホルモンバランスが乱れている場合、受精卵の着床やその後の維持がうまくいかない可能性があります。黄体機能不全などがこれにあたります。
  • 子宮環境の問題: 子宮内膜が十分に厚くならなかったり、内膜の状態が適切でなかったりする場合、受精卵がしっかりと着床できないことがあります。また、子宮筋腫や子宮内膜ポリープなどが着床の妨げになる可能性も指摘されていますが、化学流産との明確な因果関係は確立されていません。
  • 免疫異常: 母体の免疫系が受精卵を異物と認識して攻撃してしまう「同種免疫異常」や、自己の組織を攻撃してしまう「自己免疫疾患」(抗リン脂質抗体症候群など)がある場合、着床障害や超早期の流産につながる可能性が考えられています。
  • 血液凝固異常: 血液が固まりやすい体質(血栓性素因)がある場合、胎盤ができるごく初期の段階で血栓ができやすく、血流が悪くなることで妊娠が継続できない可能性があります。
  • その他の要因: 重度のストレス、過度な飲酒や喫煙なども妊娠初期に影響を与える可能性が指摘されていますが、化学流産の直接的な原因として特定されることは稀です。甲状腺機能の異常なども関連が示唆されることがあります。

化学流産のほとんどは、偶発的に起こる染色体異常によるものであり、特定の原因を突き止めることは難しく、予防も困難です。自分を責める必要は全くありません。

化学流産の症状と生理との違い

化学流産は、症状が通常の生理と非常に似ているため、妊娠検査薬を使っていなければほとんどの場合気づきません。

出血量や腹痛の特徴

化学流産の場合、生理予定日頃に生理のような出血が始まります。この出血は、通常の生理と比べて量が多い人もいれば、逆に量が少ない人もいます。出血の色も鮮血から茶褐色まで様々です。

腹痛についても、生理痛のような軽度の痛みを伴うことが多いですが、全く痛みがない場合もあれば、通常の生理痛より強い痛みを感じる場合もあります。経血に小さな塊が混じることもありますが、これも通常の生理でも見られることなので、それだけで化学流産と判断することは難しいです。

出血がないケースはあるのか

化学流産は、妊娠検査薬で陽性になった後に、生理のような出血を伴って終了することが一般的です。しかし、ごく稀ではありますが、出血を伴わずにhCGホルモンの値が低下していくケースも考えられます。この場合、次の生理が通常通りに来るか、少し遅れて来るかのどちらかになります。

つわりの有無

化学流産は妊娠のごく初期に終了するため、多くの場合はつわりを感じる前に終わってしまいます。妊娠初期に起こる軽度の胃のむかつきや胸の張りなどを感じていたとしても、化学流産の終了とともにこれらの症状はなくなることがほとんどです。

化学流産と生理の見分け方

化学流産と通常の生理を見分ける最も大きな手がかりは、妊娠検査薬の反応です。

項目 化学流産 通常の生理
妊娠検査薬の反応 一度陽性になった後、陰性に戻る 常に陰性
出血が始まる時期 生理予定日頃から少し遅れて始まることが多い 生理予定日頃に始まる
出血の様子 量や痛みが生理と似ていることが多いが、個人差が大きい 通常通りの量や痛み
その他の症状 妊娠初期症状(胸の張りなど)があった場合は消えることがある 特になし(PMS症状などはある)

妊娠検査薬で陽性が出たにも関わらず、その後生理のような出血が始まった場合は、化学流産の可能性が高いと考えられます。ただし、自己判断はせず、不安な場合は医師に相談することが大切です。

化学流産に気づくきっかけと妊娠検査薬

化学流産に気づくことができるのは、ほとんどの場合、妊娠検査薬を早期に使用した場合に限られます。

妊娠検査薬が陽性になる時期

市販の早期妊娠検査薬は、早いものでは生理予定日の数日前から妊娠を示すhCGホルモンに反応し、陽性を示すことがあります。妊娠検査薬が正しく陽性反応を示すのは最低でも妊娠4週目とされています。化学流産の場合、受精卵が子宮内膜に着床し、hCGホルモンの分泌が始まった段階で妊娠検査薬が陽性になります。

いつまで陽性反応が続く?

妊娠検査薬の陽性反応は、尿中のhCGホルモン濃度が一定以上であれば出ます。化学流産が始まると、hCGホルモンの分泌が止まるか、急激に減少します。通常は出血が止まって1週間程度は陽性反応が出るようです。その後、多くの場合は数日~1週間程度で妊娠検査薬は陰性に戻ることが多いです。

陽性反応が出た後、線が薄くなったり、完全に消えたりする場合は、hCGホルモンが減少していることを示唆しており、化学流産の可能性が高いと考えられます。化学流産後の陽性反応が続く期間やその後の妊娠可能性についても参考にしてください。

化学流産に気づかない場合が多い理由

前述の通り、化学流産は症状が通常の生理と酷似しています。そのため、妊娠検査薬を早期に試していなければ、単に「今月の生理は少し遅れた」「生理の様子がいつもと少し違った」程度にしか感じず、妊娠していたことにすら気づかないまま終わってしまうケースがほとんどです。

近年、インターネットやSNSの普及により、妊娠超初期の症状やフライング検査(生理予定日よりも前に妊娠検査薬を試すこと)に関する情報が増え、以前よりも化学流産に気づく人が増えていると考えられます。しかし、医学的な観点から見れば、化学流産は特別な処置が必要ないことが多く、気づかずに経過すること自体は問題ありません。

化学流産は「流産」に数えられる?

化学流産を経験された方にとって、「これは流産としてカウントされるのだろうか?」という疑問は、精神的な側面も含めて非常に重要な問題です。

医学的な分類

医学的には、流産は妊娠22週未満で妊娠が中断されることを指します。このうち、化学流産は「超早期流産」や「生化学的妊娠」と呼ばれ、臨床的に妊娠と診断される前の段階(超音波検査で胎嚢が確認できない段階)での妊娠終了として区別されることが多いです。

世界保健機関(WHO)の定義では、流産は「妊娠22週未満での妊娠の中断」とされており、化学流産もこの定義には含まれると考えられます。しかし、多くの医療機関では、臨床的な流産(胎嚢確認後の流産)とは分けて扱われることが一般的です。

日本において化学流産は、流産の回数に含まれないと定義され、超音波検査(エコー検査)により、子宮内に胎嚢が確認された後の臨床的流産とは異なるといえるでしょう。

化学流産は通常の妊娠とは考えられておらず、流産の回数にも含まれません。これは、医学的に特別な治療や処置が必要なく、その後の妊娠経過に大きな影響を与えないためです。

精神的なケアの重要性

医学的な分類としては「流産」とカウントされないことが多いとしても、当事者にとっては、妊娠を喜び、期待した後の出来事であり、精神的なショックを受けることは少なくありません。「妊娠検査薬で陽性を見たのに…」という喪失感や悲しみ、自分を責める気持ちなど、様々な感情が湧き起こることがあります。

このような感情は自然なものであり、決して一人で抱え込む必要はありません。医学的な定義にかかわらず、化学流産を経験した方々への精神的なサポートやケアは非常に重要です。パートナーや家族、友人などに話を聞いてもらったり、必要であれば専門のカウンセラーや医療機関に相談することも有効です。

化学流産が起こる妊娠週数

化学流産は、妊娠のごく初期に起こります。具体的には、受精卵が子宮内膜に着床してから妊娠検査薬が陽性になるまでの期間、つまり生理予定日頃から遅くとも妊娠5週頃までに起こることがほとんどです。

化学流産が起こる時期は通常、妊娠4週から妊娠5または6週の間とされています。妊娠検査薬が陽性になるのが早い方で妊娠3週後半(生理予定日の数日前)、一般的な検査薬で妊娠4週頃(生理予定日)です。化学流産は、この陽性反応が出た直後から妊娠5週頃、胎嚢が確認できるようになる前に出血を伴って終了します。

もし妊娠5週以降に超音波検査で胎嚢が確認された後に妊娠が終了した場合は、化学流産ではなく「臨床的流産」と診断されます。

化学流産後の体と次の妊娠

化学流産は、体の機能が整っていれば自然に経過し、その後の妊娠に大きな影響を与えることは少ないとされています。

次の生理はいつくる?

化学流産による出血は、通常の生理と同様に数日~1週間程度で止まることがほとんどです。その後、多くの場合、通常の周期で次の生理が来ます。化学流産が起きた時点を前回の生理開始日とみなし、そこから約4~7週間程度で次の生理が来ることが一般的です。

化学流産後の排卵は、個人差がありますが、化学流産による出血が止まってから約2週間後を目安に起こることが多いです。次の生理が来るまでの期間や排卵のタイミングは、もともとの生理周期や化学流産が起きた時期によっても異なります。

化学流産後は妊娠しやすい?

化学流産を経験した後に「妊娠しやすくなる」という話を耳にすることがありますが、これには明確な医学的根拠はありません。化学流産後、子宮内膜が一度リセットされることで、一時的に着床しやすい状態になると考える人もいるようですが、科学的に証明されているわけではありません。

化学流産後の妊娠可能性については、化学流産は妊娠率に影響しません。むしろ受精や着床ができたことを示しており、次の妊娠に希望を持って妊活を再開できます。多くの女性は、化学流産後、体の回復を待ってすぐに次の周期で自然妊娠に至っています。化学流産を経験したこと自体が、その後の妊娠のしやすさに大きく影響することはないと考えて良いでしょう。出血が終わり、次の排卵が起これば妊活を再開可能です。体の回復と心の準備が整ったら、焦らずに次の妊娠を目指すことが大切です。

化学流産を繰り返す場合

化学流産は誰にでも起こりうることであり、1回経験したからといって、その後に不妊になったり、何度も繰り返したりする可能性が高まるわけではありません。しかし、もし化学流産や臨床的流産を繰り返す場合は、「不育症」の可能性も考慮し、専門的な検査を受けることを検討しても良いかもしれません。

不育症の定義は様々ですが、一般的に「妊娠はするものの、流産や死産を繰り返して生児を得られない状態」を指します。化学流産を繰り返すケースもこれに含まれる場合があります。

不育症の原因としては、前述した母体側の要因(血液凝固異常、免疫異常、内分泌異常、子宮の形態異常など)が挙げられます。

不育症の検査としては、以下のようなものがあります。

検査項目 内容 目的
夫婦の染色体検査 血液検査で夫婦それぞれの染色体を確認する 染色体構造の異常(転座など)がないか確認
抗リン脂質抗体検査 血液検査で抗リン脂質抗体などの自己抗体の有無を確認する 自己免疫疾患が関連していないか確認
凝固因子検査 血液検査で血液の固まりやすさに関連する因子を確認する 血栓性素因がないか確認
内分泌検査 血液検査でホルモン値(黄体ホルモン、甲状腺ホルモンなど)を確認する ホルモンバランスの異常がないか確認
子宮形態検査 超音波検査、子宮卵管造影検査、子宮鏡検査などで子宮の形や状態を確認 子宮の形態異常(中隔子宮など)や内膜の状態確認

これらの検査によって原因が特定された場合、適切な治療を行うことで、次の妊娠を継続できる可能性が高まります。化学流産や流産を繰り返して不安を感じている場合は、一人で悩まずに不育症の専門医に相談することをお勧めします。

化学流産かなと思った時に

妊娠検査薬で陽性反応を見た後に生理のような出血が始まった場合、「もしかして化学流産かな?」と不安になるのは当然のことです。このような状況でどのように対応すれば良いのか、医療機関を受診する目安や相談できる場所について説明します。

医療機関を受診する目安

多くの場合、化学流産は特別な医療的処置を必要とせず、通常の生理と同様に経過します。出血量が通常の生理程度で、激しい腹痛もない場合は、必ずしもすぐに医療機関を受診する必要はありません。自宅で安静にして様子を見ても良いでしょう。

ただし、以下のような場合は、念のため医療機関(産婦人科や婦人科)を受診することをお勧めします。

  • 出血量が非常に多い場合: 生理用ナプキンを1時間ごとに交換しても間に合わないほどの大量の出血がある場合。
  • 激しい腹痛がある場合: 日常生活に支障が出るほどの強い腹痛が続く場合。
  • 発熱がある場合: 出血に伴って発熱がある場合、感染症の可能性も考えられます。
  • 不安が大きい場合: 体の状態だけでなく、精神的な不安が強い場合も、医師に相談することで安心できることがあります。
  • 陽性反応が長期間続く場合: 出血が止まっても、妊娠検査薬の陽性反応が数週間経っても消えない場合(正常な妊娠や子宮外妊娠の可能性もゼロではないため)。

医療機関では、超音波検査で子宮の状態を確認したり、必要に応じて血液検査でhCGホルモンの値を測定したりします。これにより、化学流産であったことを確認したり、他の可能性(子宮外妊娠など)を否定したりすることができます。

相談できる場所

化学流産は多くの女性が経験することですが、当事者にとってはショックな出来事となることがあります。一人で悩まず、誰かに話を聞いてもらったり、専門家のアドバイスを受けたりすることも大切です。

一人で悩まず、誰かに話を聞いてもらったり、専門家のアドバイスを受けたりすることも大切です。

  • パートナーや家族: 最も身近な存在として、感情を共有し、支え合うことが大切です。
  • 友人: 同じような経験をした友人や、信頼できる友人に話を聞いてもらうことで、気持ちが楽になることもあります。
  • 産婦人科医: 化学流産についての医学的な疑問や、次の妊娠に関する不安などについて相談できます。
  • 不妊専門相談センター: 自治体や医療機関が設置している不妊に関する相談窓口です。不妊症や不育症、流産に関する悩みなど、専門の相談員が対応してくれます。
  • 心理カウンセラー: 精神的な落ち込みや悲しみが大きい場合、専門の心理カウンセリングを受けることも有効です。

化学流産は、ご自身の体のせいでも、何か悪いことをしたせいでもありません。多くは偶発的に起こることであり、誰にでも起こりうる自然な経過の一つです。安心して、必要に応じて周りのサポートを求めてください。

【まとめ】化学流産について正しく理解し、不安を和らげましょう

化学流産は、妊娠検査薬で陽性反応が出た後に、超音波検査で胎嚢が確認される前に妊娠が終了する、ごく早期の流産です。医学的には「生化学的妊娠」と呼ばれ、多くの場合は通常の生理と見分けがつかないまま経過します。化学流産は一般的に流産回数には含まれないとされています。

化学流産の主な原因は受精卵側の染色体異常がほとんどであり、偶発的に起こる自然淘汰の側面が強いと考えられています。母体側の要因も考えられますが、特定は困難な場合が多いです。

症状は通常の生理と似ており、出血や腹痛を伴いますが、その程度は個人差があります。妊娠検査薬が陽性から陰性に戻ることで気づくことがほとんどで、妊娠検査薬を使わなければ気づかないケースが大多数です。

医学的には臨床的な流産とは区別されることが多いですが、妊娠を待ち望んでいた方にとっては精神的なショックが大きいこともあります。

このような感情は自然なものであり、決して自分を責める必要はありません。

化学流産後の体は、通常は数週間で回復し、次の生理が来て排卵も再開します。化学流産を経験したこと自体が、その後の妊娠の難しさにつながることはほとんどありません。ただし、もし流産を繰り返す場合は、不育症の可能性も視野に入れ、専門医に相談することをお勧めします。

もし化学流産かなと感じた場合で、出血量が多かったり、激しい腹痛があったりする場合は医療機関を受診しましょう。そうでなくても、不安が大きい場合は医師に相談することで安心できます。パートナーや家族、専門機関など、相談できる場所は多くあります。

化学流産は、妊娠を経験した女性の約15~20%が経験するとも言われる、決して珍しいことではありません。この経験を乗り越え、前向きに次の妊娠を目指せるよう、心と体を大切にしてください。

免責事項

この記事は一般的な情報提供を目的としており、医学的な診断や治療に代わるものではありません。ご自身の体調や個別の状況については、必ず医療機関を受診し、医師の指示に従ってください。この記事の情報に基づいて行われた行為によって生じたいかなる結果についても、当方は一切の責任を負いかねます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次