血便を見つけた時、誰しもが不安を感じるものです。「何かの病気かもしれない」「一体、何科を受診すればいいのだろうか」と迷う方も多いでしょう。
血便は、消化管からの出血を示すサインであり、その原因は痔のような比較的軽いものから、大腸がんなどの重篤な病気まで多岐にわたります。
この記事では、血便の色や状態から考えられる原因、すぐに病院に行くべき危険なサイン、そして「血便 何科」という疑問への回答を中心に、適切な受診について詳しく解説します。
血便に気づいたら、この記事を参考に、慌てずに適切な行動をとるための一歩を踏み出しましょう。
血便が出たらまず何科を受診すべきか?
血便が出た場合に、まず受診を検討すべきなのは消化器内科です。
消化器内科は、食道、胃、小腸、大腸、肝臓、胆嚢、膵臓など、消化器全般の病気を専門としています。
血便の原因の多くは、大腸や肛門といった下部消化管、あるいは胃や十二指腸といった上部消化管からの出血であるため、消化器の専門医に診てもらうのが最もスムーズです。
特に、血便の色や他の症状から原因が特定できない場合、あるいは大腸や胃の病気が疑われる場合は、消化器内科が適しています。
消化器内科では、内視鏡検査(胃カメラや大腸カメラ)をはじめとする、消化管の異常を詳しく調べるための様々な検査が可能です。
ただし、鮮血便で、排便時に痛みや肛門周囲の腫れなどを伴う場合は、痔の可能性が高いと考えられます。
このような場合は、肛門疾患を専門とする肛門外科を受診するという選択肢もあります。
肛門外科は、痔核(いぼ痔)、裂肛(切れ痔)、痔瘻(あな痔)など、肛門の病気の診断と治療に特化しています。
また、地域によっては「胃腸内科」という名称の診療科もありますが、これは多くの場合、消化器内科と実質的に同じと考えて差し支えありません。
まずは消化器内科、あるいは鮮血便で痔が疑われる場合は肛門外科を検討しましょう。
迷う場合は、かかりつけ医に相談するのも良い方法です。
かかりつけ医は日頃のあなたの健康状態を把握しているため、適切なアドバイスや専門医への紹介をしてくれるでしょう。
血便の色や状態からわかる出血箇所と原因
血便といっても、その色や状態は様々です。
便に付着した血液の色や性状は、どこから出血しているのか、出血してからどのくらい時間が経っているのかを知るための重要な手がかりとなります。
ここでは、血便の色や状態別に、考えられる出血箇所と原因について解説します。
鮮血便(真っ赤な血)の場合
鮮血便とは、便に真っ赤な血液が付着している、あるいは排便後にポタポタと血が落ちるといった、比較的鮮やかな色の血便です。
この色の血は、出血してからそれほど時間が経っておらず、消化酵素による分解をあまり受けていないことを示しています。
そのため、鮮血便の原因は、肛門や直腸など、消化管の比較的出口に近い場所からの出血である可能性が高いです。
鮮血便の原因として最も一般的なのは痔です。
特に内痔核(いぼ痔)は、排便時の摩擦などにより出血しやすく、痛みを伴わない鮮血便が見られることが多いです。
裂肛(切れ痔)の場合は、排便時に強い痛みを伴う鮮血便が見られます。
その他、直腸の粘膜に炎症が起きる直腸炎、直腸やS状結腸のポリープやがん、大腸憩室からの出血(大量出血の場合に鮮血となることも)、感染性腸炎による粘膜の炎症なども、鮮血便の原因となることがあります。
若年者であれば、炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎など)の可能性も考えられます。
鮮血便だからといって必ずしも重篤な病気とは限りませんが、「たかが痔だろう」と自己判断せず、一度医療機関を受診して原因を特定することが重要です。
暗赤色便・粘血便の場合
暗赤色便は、レンガ色やワインレッドのような、鮮やかな赤よりも暗い赤色の便です。
これは、血液が腸内に滞留している時間が比較的長く、ある程度消化酵素に触れたり、酸化が進んだりしたことを示唆しています。
暗赤色便の原因は、主に大腸の中ほど(横行結腸、下行結腸など)から下部(S状結腸)にかけての出血が考えられます。
粘血便は、便に粘液と血液が混じった状態で、イチゴジャムのような見た目をしていることもあります。
これは、腸の粘膜で強い炎症が起きている場合に起こりやすい血便です。
暗赤色便や粘血便の原因としては、大腸憩室出血(大腸の壁にできた小さな袋からの出血)、虚血性腸炎(大腸への血流障害)、感染性腸炎(サルモネラ菌やO157などの細菌性腸炎)、炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎やクローン病)などが挙げられます。
これらの病気は、腹痛や下痢、発熱などの症状を伴うことも多いですが、出血が主な症状として現れることもあります。
また、進行した大腸がんや直腸がんが出血の原因となり、粘液を伴って粘血便となることもあります。
これらの色の血便は、比較的広範囲の粘膜の炎症や、血管からの出血を示している可能性があり、鮮血便に比べてより注意が必要な場合があります。
黒色便(タール便)の場合
黒色便、特にタール便は、ドロッとしてツヤがあり、まるでコールタールのような真っ黒な便です。
強い悪臭を伴うこともあります。
この色の血便は、出血した血液が胃酸や消化酵素によって分解・酸化された結果であり、食道、胃、十二指腸といった上部消化管からの出血を示唆しています。
上部消化管から出血した血液は、腸を通過する間に化学反応を起こして黒く変化します。
そのため、黒色便が出ているということは、出血から時間が経過している、あるいは出血箇所が口に近い側にあると考えられます。
黒色便の最も一般的な原因は、胃潰瘍や十二指腸潰瘍です。
これらの潰瘍から出血した場合、大量の血液が消化管内に流れ込み、黒色便として排出されます。
その他、急性胃炎、食道静脈瘤の破裂(肝硬変などに伴う重篤な病気)、胃がん、マロリー・ワイス症候群(嘔吐を繰り返した後に食道と胃の境目が裂けて出血する)、薬剤性(非ステロイド性抗炎症薬NSAIDsなどの服用)なども黒色便の原因となります。
黒色便は、比較的まとまった量の出血が起こっているサインである可能性が高く、貧血やめまい、立ちくらみなどを伴うこともあります。
気付いたら速やかに医療機関を受診することが重要です。
隠血便の場合
隠血便とは、肉眼では血が混じっていることが確認できないほど微量な出血が便に混じっている状態です。
通常は健康診断や人間ドックで行われる便潜血検査によって初めて発見されます。
便潜血検査は、便の一部を採取して、特殊な試薬で血液の有無を調べる検査です。
陽性となった場合は、消化管のどこかから出血している可能性を示唆します。
隠血便の原因としては、大腸ポリープや大腸がん、直腸がんなど、比較的早期の病気が挙げられます。
これらの病気は、初期段階では目に見える出血がないことも多いため、便潜血検査は早期発見のための重要なスクリーニング検査として位置づけられています。
その他、炎症性腸疾患、大腸憩室、痔など、目に見える血便の原因となる病気でも、出血量が少ない時期には隠血便となることがあります。
便潜血検査が陽性となった場合は、必ず消化器内科を受診し、出血の原因を特定するための精密検査(主に大腸内視鏡検査)を受けることが推奨されます。
陽性でも精密検査で異常が見つからないこともありますが、がんなどの重篤な病気のサインを見逃さないためにも、放置しないことが非常に大切です。
血便の色・状態 | 考えられる出血箇所 | 主な原因 | 緊急度(一般的な傾向) |
---|---|---|---|
鮮血便(真っ赤) | 肛門、直腸、下部大腸 | 痔、直腸炎、大腸ポリープ、大腸がん、憩室出血 | 中程度(痔が多いが、確認必要) |
暗赤色便・粘血便 | 大腸の下部・中ほど | 憩室出血、虚血性腸炎、感染性腸炎、炎症性腸疾患、大腸がん | やや高め |
黒色便(タール便) | 食道、胃、十二指腸 | 胃潰瘍、十二指腸潰瘍、胃炎、食道静脈瘤、胃がん、薬剤性 | 高い(出血量が多い可能性) |
隠血便 | 消化管全般(特に大腸) | 大腸ポリープ、大腸がん、炎症性疾患など(微量出血) | 中程度(精密検査が必要) |
※上記の緊急度は一般的な傾向であり、出血量や他の随伴症状によって大きく異なります。
危険なサインがある場合は、色に関わらずすぐに受診が必要です。
血便の原因として考えられる主な病気
血便は様々な病気のサインです。
ここでは、血便を引き起こす可能性のある主な病気について、それぞれの特徴を解説します。
痔(内痔核、切れ痔など)
痔は、血便の原因として最も頻繁に見られる病気の一つです。
肛門周辺の血管がうっ血してできる内痔核(いぼ痔)、肛門の皮膚が切れる裂肛(切れ痔)、肛門周囲に膿がたまる痔瘻(あな痔)などがあります。
この中でも、特に内痔核と裂肛は出血を伴うことが多いです。
- 内痔核: 肛門の奥(直腸側)にできるため、通常は痛みを伴いません。
排便時に力んだり硬い便が通過したりする際に傷つきやすく、トイレットペーパーに血が付いたり、便器が真っ赤になったり、ポタポタと血が落ちるなどの鮮血便が見られます。 - 裂肛: 肛門の皮膚が切れた状態で、排便時に強い痛みを伴うのが特徴です。
出血量は少量であることが多いですが、鮮血便が見られます。
便秘による硬い便や、下痢による頻回の排便が原因となることが多いです。
痔による血便は、出血量が少なく一時的であることが多いですが、出血が続いたり、量が増えたりすることもあります。
また、他の重篤な病気と区別するためにも、自己判断せず医療機関で診断を受けることが大切です。
感染性腸炎
細菌やウイルス、寄生虫などが原因で、腸に炎症が起こる病気です。
食中毒などもこれに含まれます。
主な症状は、下痢、腹痛、発熱、吐き気、嘔吐などですが、腸の粘膜が傷つくことで出血を伴い、粘液と血液が混じった粘血便や鮮血便が見られることがあります。
原因となる病原体には、サルモネラ菌、カンピロバクター、病原性大腸菌(O157など)、ノロウイルス、ロタウイルスなど様々な種類があります。
O157のような特定の細菌性腸炎では、出血性大腸炎と呼ばれる状態になり、重篤な血便と腹痛を伴うことがあります。
感染性腸炎が疑われる場合は、抗菌薬や整腸剤などで治療を行います。
脱水症状を防ぐために水分補給も重要です。
虚血性腸炎
大腸の血管の血流が悪くなることで、大腸の粘膜や壁に炎症や潰瘍、壊死が起こる病気です。
主に高齢者や動脈硬化のある方、あるいは便秘で力んだ時などに起こりやすいとされています。
典型的な症状は、突然の激しい腹痛(特に左側の下腹部)、血便(暗赤色便や鮮血便)、下痢です。
腹痛が先行し、しばらくしてから血便が現れることが多いです。
多くの場合、保存的な治療(絶食、点滴、抗菌薬など)で改善しますが、重症化することもあります。
大腸ポリープ
大腸の粘膜にできるイボ状の突起物です。
腺腫性ポリープの中には、放置すると将来的にがん化するもの(前がん病変)があります。
ポリープの表面は傷つきやすく、便が通過する際にこすれることで出血することがあります。
出血量は微量なことが多く、肉眼では確認できない隠血便の原因となります。
ある程度大きくなったり、炎症を伴ったりした場合は、目に見える鮮血便や粘血便として現れることもあります。
便潜血検査で陽性となった場合や、大腸内視鏡検査で発見されたポリープは、がん化のリスクがあるものについては内視鏡的に切除することが推奨されます。
大腸憩室出血
大腸の壁の一部が外側に袋状に飛び出したもの(大腸憩室)から出血する状態です。
憩室は加齢とともにできやすくなり、特にS状結腸に多く見られます。
憩室の壁にある血管が破れることで出血し、突然、多量の鮮血便(時には暗赤色便)が出ることがあります。
痛みなどの他の症状を伴わないことも少なくありません。
出血量は比較的まとまっていることが多いため、驚いて救急受診するケースも見られます。
多くの場合、自然に止血しますが、出血が止まらない場合や再出血を繰り返す場合は、内視鏡的な止血術や、まれに手術が必要となることがあります。
炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎、クローン病)
腸に慢性的な炎症が起こる原因不明の病気です。
主に若年者から高齢者まで幅広い年代で発症します。
- 潰瘍性大腸炎: 大腸の粘膜にびらんや潰瘍ができる病気で、直腸から連続的に、口側に広がっていく特徴があります。
主な症状は、腹痛、下痢、そして粘液と血液が混じった粘血便です。
症状の落ち着いている時期(寛解期)と悪化する時期(活動期)を繰り返します。 - クローン病: 口腔から肛門まで、消化管のどの部分にも炎症が起こる可能性があり、炎症が腸壁の深い層に及ぶのが特徴です。
腹痛、下痢、体重減少、発熱などの症状があり、血便が見られることもあります(潰瘍性大腸炎に比べて血便の頻度は低い傾向があります)。
これらの病気は国の指定難病であり、専門的な治療(薬物療法や栄養療法など)が必要です。
血便が続き、腹痛や下痢を伴う場合は、これらの病気も考慮し、専門医の診察を受ける必要があります。
大腸がん・直腸がん
大腸や直腸の粘膜から発生する悪性の腫瘍です。
早期の段階では自覚症状がほとんどないことが多いですが、進行すると様々な症状が現れます。
血便は、大腸がん・直腸がんの比較的早期から見られる症状の一つです。
がんの表面は傷つきやすく、便が通過する際にこすれることで出血します。
出血量は少なく、隠血便として見つかることが多いですが、進行すると目に見える血便(鮮血便、粘血便、暗赤色便)となることもあります。
その他、便が細くなる、便秘と下痢を繰り返す、お腹が張る、体重が減るなどの症状が現れることもあります。
大腸がん・直腸がんは早期に発見し治療すれば、比較的良好な予後が期待できます。
便潜血検査は早期発見のための有効な手段であり、陽性となった場合は必ず精密検査を受けることが重要です。
その他の原因(胃潰瘍、十二指腸潰瘍、薬剤性など)
前述の黒色便の原因となる胃潰瘍や十二指腸潰瘍は、血便の原因として特に注意が必要です。
これらの潰瘍からの出血は、時に大量になり、貧血やショック状態を引き起こすこともあります。
また、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)などの薬剤が、胃や小腸の粘膜を傷つけ、出血の原因となることもあります。
これらの薬剤を服用中に血便が出た場合は、医師に相談が必要です。
その他、小腸からの出血、血管異形成(消化管の粘膜の血管が異常に増えてできる病変)、食道や胃の静脈瘤破裂(主に肝硬変などに伴う)、感染性腸炎(特に小児のアレルギー性腸炎など)なども血便の原因となることがあります。
原因は多岐にわたるため、自己判断は禁物です。
こんな血便は危険!すぐに受診すべき目安
血便の中には、緊急性の高い状態を示すサインが含まれていることがあります。
以下のような症状が見られる場合は、迷わずすぐに医療機関を受診(夜間や休日の場合は救急外来)する必要があります。
大量の出血がある場合
便器が真っ赤になるほどの大量の鮮血便、あるいは大量のタール便が出ている場合は、消化管の太い血管が損傷しているなど、重篤な状態である可能性があります。
大量出血は、急激な貧血や血圧低下を引き起こし、生命に関わることもあります。
強い腹痛や吐き気、発熱を伴う場合
血便に加えて、我慢できないほどの強い腹痛、繰り返す吐き気や嘔吐、あるいは高熱を伴う場合は、感染性腸炎の重症化、虚血性腸炎、腸閉塞、腸穿孔(腸に穴が開くこと)など、緊急性の高い病気が考えられます。
めまいや立ちくらみなど貧血症状がある場合
血便による出血量が多かったり、慢性的な出血が続いていたりすると、貧血が進みます。
立ち上がった時にクラっとする、めまいがする、顔色が悪い、動悸や息切れがするなどの貧血症状がある場合は、体から相当量の血液が失われているサインです。
意識が朦朧としている場合
大量出血により血圧が著しく低下したり、脳への血流が不足したりすると、意識レベルが低下することがあります。
呼びかけへの反応が鈍い、ぼんやりしているなど、意識がはっきりしない場合は、非常に危険な状態です。
血便が続く場合
出血量が少なくても、血便が何日も続く、あるいは繰り返す場合は、慢性的な疾患が隠れている可能性があります。
炎症性腸疾患や消化管のがんなども、継続的な出血を伴うことがあります。
一時的だからと放置せず、一度医療機関で詳しい検査を受けるべきです。
これらの危険なサインがある場合は、救急車を呼ぶなど、速やかに医療機関を受診してください。
夜間や休日であっても、ためらわずに救急外来を受診することが、適切な治療を timely に受けるために非常に重要です。
血便の原因を調べる主な検査
医療機関を受診すると、血便の原因を特定するために様々な検査が行われます。
ここでは、血便の診断に用いられる主な検査について解説します。
問診・視診・触診(直腸診)
診察の最初に、医師が患者さんの症状について詳しく聞き取ります。
いつから血便が出ているか、血便の色や量はどのくらいか、排便との関連はどうか、腹痛や発熱、下痢などの他の症状はあるか、既往歴や内服薬の有無などが確認されます。
次に、医師が肛門やその周辺を目で見て観察します(視診)。
切れ痔や外痔核など、外から見える異常がないかを確認します。
必要に応じて、指を肛門に挿入して直腸の壁や周囲の状態を調べる直腸診が行われることもあります。
痔核や直腸の腫瘍などを触診で確認できることがあります。
肛門鏡検査
肛門鏡と呼ばれる筒状の器具を肛門に挿入し、肛門管や直腸の下部を直接目で見て観察する検査です。
主に痔核や裂肛、直腸のポリープなど、比較的肛門に近い場所の病変を詳しく調べるのに有用です。
大腸内視鏡検査(大腸カメラ)
血便の原因を調べる上で、最も重要で精密な検査の一つです。
肛門から内視鏡(細く軟らかい管状のカメラ)を挿入し、大腸の全体(盲腸まで)と小腸の一部までを詳しく観察します。
大腸の粘膜の状態を直接観察できるため、炎症、潰瘍、ポリープ、憩室、がんなど、様々な病変を見つけることができます。
また、病変の一部を採取して病理検査に回したり(生検)、ポリープを切除したり(ポリープ切除術)、出血している場所を止血したりすることも可能です。
検査前には、腸をきれいにするために下剤を服用する必要があります。
検査中は、鎮静剤を使用することで苦痛を和らげることができます。
胃内視鏡検査(胃カメラ)
黒色便が出ている場合など、上部消化管(食道、胃、十二指腸)からの出血が疑われる場合に行われる検査です。
口または鼻から内視鏡を挿入し、食道、胃、十二指腸の粘膜を観察します。
胃潰瘍や十二指腸潰瘍、胃炎、胃がん、食道静脈瘤など、黒色便の原因となる病変を見つけることができます。
必要に応じて組織の一部を採取したり、止血処置を行ったりすることもあります。
便潜血検査
便の中に含まれる微量の血液を検出する検査です。
肉眼では血が確認できない隠血便の発見に用いられます。
主に大腸がん検診として広く行われています。
通常、2日分の便を採取し、それぞれに血液が混じっているかを調べます。
陽性となった場合は、消化管のどこかから出血があることを示唆するため、精密検査(通常は大腸内視鏡検査)が必要となります。
腹部X線検査・CT検査
X線検査(レントゲン)やCT検査は、消化管の形態的な異常や、炎症の広がり、腸閉塞の有無などを調べるのに用いられます。
血便の原因を直接特定する検査というよりは、腸管の閉塞や穿孔といった合併症がないか、炎症の範囲はどのくらいかなどを確認するために行われることがあります。
内視鏡検査が困難な場合や、緊急性の高い状況で補助的に用いられることもあります。
これらの検査を組み合わせて行うことで、血便の正確な原因を診断し、適切な治療方針を立てることができます。
血便以外の症状がある場合
血便は単独で現れることもありますが、他の様々な症状を伴うことも少なくありません。
血便以外の症状がある場合、考えられる原因や受診すべき科が変わってくることがあります。
血尿も伴う場合
血便に加えて血尿も出ている場合、消化管と泌尿器系の両方に問題が起きている可能性があります。
例えば、感染症が全身に波及している、血管系の病気、あるいは特定の薬剤の副作用などが考えられます。
この場合は、まず内科(総合内科)を受診し、全身の状態を詳しく調べてもらうのが良いでしょう。
必要に応じて、消化器内科や泌尿器科の専門医に紹介されることになります。
自己判断でどちらか一方の科だけを受診すると、もう一方の病気を見逃してしまう可能性があります。
子供の血便の場合
子供の血便は、大人とは異なる原因が考えられることがあります。
乳幼児期には、ミルクアレルギーによるアレルギー性腸炎で粘血便が見られることがあります。
離乳食開始後には、便秘による切れ痔も一般的な原因です。
学童期以降では、感染性腸炎や、まれに炎症性腸疾患などが原因となることもあります。
子供の血便は、保護者にとっては非常に心配な症状です。
原因の特定には専門的な知識が必要となるため、必ず小児科を受診しましょう。
小児科医は、子供の年齢や発達段階に合わせた適切な診断と治療を行うことができます。
特に、血便に加えて発熱や嘔吐、腹痛などの症状がある場合や、顔色が悪い、元気がないといった様子が見られる場合は、早急な受診が必要です。
どの科を選べば迷う場合は
血便が出た時、「消化器内科? 肛門外科? それとも違う科?」と迷ってしまうのは当然です。
ここでは、科の選択に迷った場合の選択肢と、それぞれの特徴について整理します。
消化器内科
特徴:
食道、胃、小腸、大腸、肝臓、胆嚢、膵臓など、消化器全般の病気を専門としています。
血便の原因として最も幅広い可能性に対応できます。
内視鏡検査(胃カメラ、大腸カメラ)やその他の画像検査など、診断に必要な設備が整っていることが多いです。
適したケース:
- 血便の色や性状から原因が特定できない場合
- 黒色便が出ている場合(上部消化管からの出血疑い)
- 腹痛、下痢、吐き気など、血便以外の消化器症状を伴う場合
- 便潜血検査で陽性となった場合
- 大腸の病気(ポリープ、憩室、炎症性腸疾患、がんなど)が疑われる場合
消化器内科は、血便の鑑別診断において中心的な役割を担う診療科と言えます。
肛門外科
特徴:
痔核、裂肛、痔瘻など、肛門とその周囲の病気に特化しています。
肛門鏡検査など、肛門専門の診察・検査が可能です。
適したケース:
- 鮮血便で、排便時に痛みや肛門周囲の腫れ、かゆみなどの症状がある場合
- 以前から痔の既往があり、症状が似ている場合
ただし、鮮血便でも大腸の病気による可能性もゼロではありません。
自己判断せずに、肛門外科を受診した場合でも、医師が必要と判断すれば大腸の検査を勧められることがあります。
胃腸内科
特徴:
消化器内科とほぼ同じ診療範囲を持つ診療科です。
名称が異なるだけで、食道、胃、腸を中心に消化器の病気を専門としています。
適したケース:
消化器内科と同じく、血便の原因が幅広い消化器疾患に及ぶ可能性がある場合。
かかりつけ医
特徴:
日頃からあなたの健康状態や持病、服用中の薬などを把握している医師です。
専門分野に関わらず、まずは全身の状態を診て、適切なアドバイスや、必要に応じて専門医への紹介をしてくれます。
適したケース:
- どの科を受診すれば良いか全く分からない場合
- 他の持病があり、血便がそれに関連している可能性がある場合
- すぐに専門医の予約が取れない場合
まずはかかりつけ医に相談することで、適切な医療機関への橋渡しをしてもらうことができます。
科名 | 得意分野 | 血便で適したケース例 |
---|---|---|
消化器内科 | 消化器全般 | 原因不明、黒色便、腹痛・下痢伴う、便潜血陽性、大腸疾患疑い |
肛門外科 | 肛門疾患(痔など) | 鮮血便で痛み伴う、痔の既往がある |
胃腸内科 | 消化器全般(消化器内科と同様) | 消化器内科と同様 |
かかりつけ医 | 幅広い初期対応、紹介 | 科に迷う、他の持病がある |
最終的にどの科を受診するかは、血便の色や量、他の症状、既往歴などを考慮して判断する必要があります。
不安な場合は、まず消化器内科またはかかりつけ医に相談するのが最も確実な方法と言えるでしょう。
まとめ:血便を見つけたら自己判断せず専門医へ相談しましょう
血便は、体が発する大切なサインです。
多くの場合、消化管のどこかからの出血を示しており、その原因は痔のような軽微なものから、感染症、炎症性疾患、ポリープ、そしてがんといった重篤な病気まで多岐にわたります。
血便の色や状態(鮮血便、暗赤色便、黒色便、隠血便)は、出血している場所を推測する手がかりになりますが、自己判断だけで原因を決めつけるのは非常に危険です。
特に、大量の出血、強い腹痛や発熱、めまいや立ちくらみなどの貧血症状を伴う血便は、緊急性の高い状態を示している可能性があります。
このような場合は、迷わずすぐに医療機関(救急外来を含む)を受診してください。
「血便は何科に行けば良いのか?」という疑問に対しては、消化器全科を専門とする消化器内科が最も広く対応できるため、まずは第一選択肢となります。
鮮血便で、排便時の痛みを伴うなど痔が強く疑われる場合は、肛門外科も選択肢の一つです。
判断に迷う場合や、他の持病がある場合は、日頃から診てもらっているかかりつけ医に相談するのも良いでしょう。
血便の原因を正確に診断するためには、問診や直腸診に加えて、肛門鏡検査、胃内視鏡検査、そして特に重要な大腸内視鏡検査など、専門的な検査が必要となります。
これらの検査によって、出血の原因となっている病変を特定し、適切な治療へとつなげることができます。
血便は、早期発見・早期治療が重要な病気のサインである可能性があります。「大丈夫だろう」と自己判断して放置せず、血便に気づいたら、たとえ一度きりであっても、必ず医療機関を受診して専門医に相談しましょう。適切な診断と治療を受けることが、あなたの健康を守る上で非常に大切です。
免責事項:
本記事は、血便に関する一般的な情報提供を目的としており、病気の診断や治療を推奨するものではありません。
血便が見られた場合や、ご自身の健康状態に関してご不安がある場合は、必ず医師やその他の資格を持った医療専門家にご相談ください。
本記事の情報に基づいて行われた行為によって生じたいかなる結果についても、当方は一切の責任を負いかねます。