悪寒の治し方とは?原因とすぐできる対処法を解説

悪寒(寒気)は、多くの人が一度は経験したことのある不快な症状です。
体がぞくぞくしたり、全身が震えたりと、日常生活に支障をきたすことも少なくありません。
悪寒は単なる冷えだけでなく、何らかの体の変調を示すサインである場合もあります。

この記事では、悪寒がなぜ起こるのか、その原因や、熱がない場合に考えられる理由について解説します。
また、悪寒を感じた時に自宅でできる具体的な治し方や対処法、市販薬の選び方、そして医療機関を受診すべき目安についても詳しくご紹介します。
悪寒のメカニズムを理解し、適切な対処法を知ることで、症状の緩和や回復につながるでしょう。

目次

悪寒(寒気)とは?寒気との違い

悪寒(おかん)とは、体がブルブルと震えるような、非常に強い寒気を感じる状態を指します。「寒気(さむけ)」も体が冷えて感じる不快な感覚ですが、悪寒はより激しい、体の中から湧き上がるような震えや戦慄(せんりつ)を伴う点が特徴です。

悪寒は、体が体温を上げようとする防御反応の一つとして起こることが多いとされています。
体内に病原体が侵入するなどして、脳が「体温設定点」を通常より高い温度にリセットすると、体はその新しい設定点に到達するために熱を作り出そうとします。
この時、筋肉を急速に収縮させることで熱を発生させるのが「震え」であり、これが悪寒として感じられるのです。
いわば、悪寒は体が体温を上げるための「準備運動」のようなものです。

一方、単なる寒気は、外気温が低い、薄着である、体が冷えているといった外部や体表面からの刺激によって感じる冷たい感覚を指すことが多いです。
もちろん、寒気も病気の初期症状であることはありますが、悪寒はより強く、体内で積極的な体温上昇メカニ動いているサインとして捉えられます。

悪寒の主な原因

悪寒は、体が何らかの異常を感知し、体温を上げて病原体と戦ったり、体を最適な状態に戻そうとしたりする際に発生しやすい症状です。
その原因は多岐にわたりますが、大きく分けて感染症によるものと、それ以外のものに分類できます。

感染症による悪寒(風邪・インフルエンザなど)

悪寒の最も一般的な原因は、ウイルスや細菌などの病原体による感染症です。
体がこれらの病原体を排除しようとする免疫反応の一部として、体温を上昇させるために悪寒が起こります。

  • 風邪: ライノウイルス、コロナウイルスなど、様々なウイルスによって引き起こされます。
    風邪の引き始めに悪寒を感じることがよくあります。
    悪寒に続いて、発熱、咳、鼻水、喉の痛み、頭痛などの症状が現れるのが典型的です。
  • インフルエンザ: インフルエンザウイルスによって引き起こされる感染症です。
    風邪よりも急激に発症し、強い悪寒や高熱、関節痛、筋肉痛、全身倦怠感などを伴うのが特徴です。
    悪寒はインフルエンザの初期症状として非常に頻繁に見られます。
  • 新型コロナウイルス感染症(COVID-19): SARS-CoV-2ウイルスによる感染症です。
    悪寒や発熱、咳、倦怠感、味覚・嗅覚障害など、様々な症状が出現します。
    悪寒はインフルエンザと同様に比較的よく見られる症状の一つです。
  • その他: 肺炎、尿路感染症、扁桃炎、胃腸炎など、細菌やウイルスによる全身または局所の感染症が原因で悪寒が生じることもあります。
    これらの場合も、通常は発熱や感染部位に応じた他の症状を伴います。

感染症による悪寒は、体が病原体と戦っている証拠であり、多くの場合は発熱を伴って現れます。
体温が一度上昇すると、悪寒は治まる傾向があります。

その他の原因

感染症以外にも、悪寒を引き起こす原因はいくつか存在します。

  • 急激な体温変化: 急に冷たい環境に身を置いたり、濡れた服を着続けたりするなど、体が急激に冷やされた場合に、体温を維持しようとして悪寒が生じることがあります。
  • 薬剤の副作用: 一部の薬の副作用として悪寒や発熱が見られることがあります。
    特定の抗生物質や化学療法薬などが挙げられます。
    薬を服用し始めてから悪寒を感じるようになった場合は、医師や薬剤師に相談が必要です。
  • 輸血や点滴: 輸血や特定の薬剤の点滴を受けた際に、アレルギー反応や非発熱性輸血反応として悪寒や発熱が起こることがあります。
  • 特定の疾患: 甲状腺機能亢進症では、代謝が高まることで微熱や悪寒、発汗などを感じることがあります。
    また、まれに自己免疫疾患や悪性腫瘍などが原因で悪寒や微熱が続くこともあります。

このように、悪寒の原因は感染症が最も多いですが、それ以外の病態でも起こりうるため、症状が続く場合や他の気になる症状がある場合は、原因を特定するために医療機関を受診することが重要です。

熱がないのに悪寒がする場合の原因

悪寒は通常発熱を伴うことが多いですが、中には熱がないのに悪寒だけを感じるケースもあります。
このような場合の悪寒は、感染症以外の原因や、体温調節機能の微妙な乱れによって引き起こされている可能性があります。

体温調節機能の低下

体温調節機能がうまく働かない場合、熱がなくても悪寒を感じることがあります。

  • 低体温: 外気温が極端に低い環境に長時間いたり、体が冷えるような状況(例えば、薄着、濡れた服、冷たい床に寝るなど)が続くと、体の中心部の温度が正常値を下回る「低体温」になることがあります。
    この際、体は体温を上げようと血管を収縮させたり、筋肉を震わせたりするため、強い悪寒を感じます。
  • 冷え性: 特に女性に多い冷え性は、血行が悪く手足などが慢性的に冷えている状態です。
    体温が正常範囲内であっても、血行不良により末端まで血液が行き届かないために、寒さを感じやすくなり、悪寒に近い感覚を覚えることがあります。
    極端な食事制限による栄養不足や、筋肉量が少ないことも冷え性の原因となり得ます。
  • 高齢者: 高齢になると、体温調節機能が低下しやすくなります。
    そのため、若い人に比べて寒さを感じにくくなる場合がある一方で、急な温度変化に適応しづらくなり、悪寒を感じやすくなることもあります。
    また、発熱している場合でも、悪寒があっても熱が上がりにくいこともあります。

自律神経の乱れ

自律神経は、体温調節を含む様々な体の機能をコントロールしています。
ストレス、疲労、睡眠不足、不規則な生活習慣などによって自律神経のバランスが崩れると、体温調節がうまくいかなくなり、悪寒を感じやすくなることがあります。

自律神経が乱れると、体温調節を担う血管の収縮・拡張が適切に行われなくなります。
これにより、血行が悪くなり、特に手足などの末端が冷えやすくなることで、全身に寒気や悪寒のような不快な感覚が広がる場合があります。
これは、体が実際には冷えていなくても、自律神経の誤作動によって寒さを感じてしまう状態と言えます。

ストレスや疲労

精神的・肉体的なストレスや疲労が蓄積すると、前述の通り自律神経が乱れやすくなります。
また、強いストレスを感じた際に、体が一過性に緊張したり、血管が収縮したりすることで悪寒を感じることもあります。
これは、体がストレスに対する防御反応として、戦闘態勢に入る際に起こる生理的な変化の一部であると考えられます。

慢性的な疲労や睡眠不足も、体全体の機能低下を招き、体温調節機能や免疫力にも影響を与える可能性があります。
これにより、些細な体調の変化で悪寒を感じやすくなったり、感染症にかかりやすくなったりすることがあります。

その他の病気の可能性

熱がない悪寒が続く場合、まれに感染症以外の病気が隠れていることもあります。

  • 貧血: 貧血があると全身に酸素や栄養を運ぶ血液の循環が悪くなり、体が冷えやすくなって悪寒を感じることがあります。
  • 内分泌系の疾患: 甲状腺機能低下症など、一部の内分泌系の病気では、代謝が低下して寒がりになったり、悪寒を感じたりすることがあります。
  • 精神的な要因: 不安障害やパニック障害など、精神的な要因によって悪寒や震え、動悸などの身体症状が現れることもあります。

熱がない悪寒でも、症状が長引く場合や日常生活に支障をきたすほどつらい場合は、自己判断せず医療機関を受診し、原因を特定することが大切です。

悪寒を感じた時の自宅での治し方・対処法

悪寒を感じた際は、まずは体を温め、安静にして体の回復を促すことが重要です。
自宅でできる具体的な治し方や対処法をご紹介します。
ただし、これらの対処法はあくまで一時的な症状緩和や体の回復サポートであり、原因不明の悪寒や症状が重い場合は医療機関を受診してください。

体を温める方法

悪寒は体が熱を作り出そうとしているサインなので、外部から体を温めることは症状の緩和につながります。

  • 暖かい服装をする: 厚手の服を着る、重ね着をするなどして体を覆い、熱が逃げないようにします。
    首、手首、足首など、皮膚の薄い部分や血管が表面に近い部分は特に冷えやすいので重点的に温めましょう。
  • 毛布や布団を使う: 横になって毛布や布団をかけ、体全体を温めます。
  • 暖房器具を使う: 部屋全体を暖かく保ちます。
    ただし、乾燥しすぎると喉や鼻の粘膜に負担がかかるため、加湿器を併用するなどして湿度にも注意しましょう。
  • 使い捨てカイロ: 背中や腰、お腹などに貼ると効果的に体を温められます。
    ただし、低温やけどの恐れがあるため、直接肌に貼らず、衣類の上から使用し、同じ場所に長時間貼らないように注意が必要です。

悪寒を感じる時に温めたい部位

体を効率的に温めるには、太い血管が体の表面近くを通っている部位を温めるのが効果的です。
これらの部位を温めることで、温かい血液が全身に巡りやすくなります。

  • 首筋: 首の後ろ側には太い血管や自律神経が集まっています。
    マフラーやタオルを巻く、ネックウォーマーをするなどで温めましょう。
  • 脇の下: 脇の下にはリンパ節や太い血管があります。
  • 鼠径部(足の付け根): 足の付け根にも太い血管があります。
  • 膝の裏:
  • お腹や腰: 内臓が集まっているお腹や、血行が悪くなりがちな腰を温めることも効果的です。
  • 足元: 足先が冷えていると全身の血行が悪くなります。
    厚手の靴下を履く、レッグウォーマーを使う、足湯をするなども良いでしょう。

これらの部位を意識して温めることで、悪寒の緩和につながることが期待できます。

十分な水分補給と栄養摂取

特に感染症による発熱を伴う悪寒の場合、体は多くの水分を失います。
脱水を防ぎ、体の回復に必要な栄養を補給することが大切です。

  • 水分補給: 水、お茶、経口補水液などでこまめに水分を補給しましょう。
    特に発熱時は汗や不感蒸泄(皮膚や呼気からの水分喪失)が増えるため、意識的な水分補給が必要です。
    ミネラルも失われやすいため、経口補水液は効率的な水分・電解質補給に役立ちます。
  • 栄養摂取: 消化の良い、体が温まるものを食べましょう。
    食欲がない場合でも、お粥、スープ、うどんなど、喉ごしが良く温かいものを少量ずつでも摂るように心がけます。
    ビタミンやミネラルも体の回復には重要です。

体を温める飲み物や食べ物

体を内側から温める効果が期待できる飲み物や食べ物を取り入れるのも良い方法です。

種類 具体例 効果・ポイント
飲み物 生姜湯、ホットミルク、ココア、ほうじ茶、紅茶(砂糖やハチミツを入れる)、温かいスープ、葛湯 体を温める、リラックス効果、消化が良い
食べ物 お粥、うどん、野菜スープ、鶏肉や魚を使った煮込み料理、生姜やネギ、ニンニクを使った料理、根菜類(大根、人参など) 消化が良い、体を温める作用のある食材、エネルギー補給

逆に、体を冷やす可能性のあるもの(冷たい飲み物、アイスクリーム、カフェインを多く含む飲み物、アルコールなど)は悪寒がある時は避けた方が無難です。

安静にして十分な休息をとる

体が病気と戦っている時や体調が優れない時は、無理をせず安静にすることが最も重要です。
十分な休息をとることで、体の回復力が高まります。

  • 横になって休む: 体力を消耗しないよう、できるだけ横になって休みましょう。
  • 睡眠をしっかりとる: 睡眠中に体は回復します。
    悪寒や不快感で眠れない場合は、体を温めたりリラックスできる飲み物を飲んだりするなど、眠りやすい環境を整えましょう。
  • 活動を控える: 仕事や学校、激しい運動などは控え、回復に専念します。

悪寒がある時の入浴について

悪寒がある時の入浴は、体の状態によって判断が必要です。

  • 悪寒が強く、震えが止まらない時や高熱がある時: 入浴は控えるべきです。
    体力を消耗したり、湯冷めして症状が悪化したりする可能性があります。
  • 悪寒が落ち着き、微熱程度の場合: 短時間のシャワー程度であれば問題ない場合もありますが、湯冷めしないように浴室や脱衣所を暖かくしておくなどの配慮が必要です。
  • 熱がなく、体が冷えていることによる悪寒の場合: ぬるめのお湯にゆっくり浸かる入浴は、血行を促進し体を温めるのに効果的です。
    ただし、無理はせず、体調が悪化しないか注意しながら行いましょう。
    入浴後も湯冷めしないよう、すぐに体を拭いて暖かい服装をすることが大切です。

判断に迷う場合は、無理な入浴は避け、体を温める他の方法(暖かい服装、布団に入るなど)を選びましょう。

市販薬の選び方と活用法(葛根湯など)

悪寒の原因が風邪の引き始めなどで軽症の場合、市販薬である程度対処できることがあります。
ただし、どの薬を選ぶかは悪寒の原因や他の症状によって異なります。

  • 風邪の引き始めの悪寒に: 漢方薬の葛根湯(かっこんとう)が有効な場合があります。
    葛根湯は体を温めて発汗を促し、風邪の初期症状(悪寒、発熱、頭痛、首筋や肩のこりなど)を緩和する効果が期待できます。
    ただし、体力がある方向けの漢方薬であり、胃腸が弱い人や汗をかきやすい人、高血圧の人などは注意が必要です。
    薬剤師や登録販売者に相談して選びましょう。
  • 発熱や痛みを伴う悪寒に: 総合感冒薬や解熱鎮痛薬に含まれる成分(アセトアミノフェン、イブプロフェンなど)が、悪寒に伴う発熱や頭痛、関節痛などの痛みを和らげるのに効果的です。
    悪寒自体に直接作用するわけではありませんが、つらい症状を軽減することで体を楽にすることができます。
    ただし、これらの薬は症状を抑える対症療法であり、風邪そのものを治すわけではありません。
  • 熱がない悪寒に: 漢方薬では、体が冷えて血行が悪いことによる悪寒や冷えに効果があるとされる当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)桂枝加朮附湯(けいしかじゅつぶとう)などが使われることもあります。
    これらは体質によって向き不向きがあるため、専門家(医師、薬剤師、登録販売者)に相談の上で使用することが望ましいです。

市販薬を選ぶ際の注意点:

  • ご自身の悪寒の原因(風邪か、冷えかなど)と他の症状を pharmacist or chemist に正確に伝え、適切な薬を選んでもらいましょう。
  • アレルギー体質や持病がある場合、他の薬を服用している場合は、必ず相談時に伝えてください。
    飲み合わせによって思わぬ副作用が出たり、効果が弱まったりすることがあります。
  • 用法・用量を守って正しく服用しましょう。
    自己判断で増量したり、長期にわたって漫然と使用したりすることは避けてください。
  • 市販薬で症状が改善しない場合や、症状が悪化する場合は、すぐに医療機関を受診してください。
症状 考えられる原因(例) 検討できる市販薬(例) 注意点
悪寒のみ 風邪の引き始め、冷え 葛根湯(風邪初期)、体を温める漢方薬(体質による) 漢方薬は体質に合うか専門家に相談。
症状が続く場合は受診。
悪寒 + 発熱 風邪、インフルエンザ、その他の感染症 総合感冒薬、解熱鎮痛薬(アセトアミノフェン、イブプロフェンなど) 解熱鎮痛薬は一時的な緩和。
他の症状(咳、鼻水など)に応じた成分も確認。
症状が重い場合や高熱が続く場合は受診。
悪寒 + 倦怠感 風邪、疲労、自律神経の乱れ 体力を補う漢方薬(補中益気湯など)、総合感冒薬 原因特定が重要。
疲労やストレスが原因の場合は休息が第一。
悪寒 + 寒気(体温正常) 冷え性、自律神経の乱れ、ストレス、貧血など 体を温める漢方薬(当帰芍薬散、桂枝加朮附湯など) 体質や原因に応じた選択が重要。
漢方薬は専門家に相談。
熱がない悪寒が続く場合は他の病気の可能性も考慮し受診。

※上記はあくまで一般的な例です。
市販薬の選択は個人の状態によって異なりますので、必ず薬剤師や登録販売者にご相談ください。

悪寒が続く・つらい場合に病院に行く目安

自宅での対処法を試しても悪寒が改善しない場合や、悪寒以外にも気になる症状がある場合は、早めに医療機関を受診することが大切です。
特に以下のような場合は、重篤な病気が隠れている可能性も考えられるため、迷わず医師の診察を受けましょう。

  • 悪寒が非常に強く、全身の震えが止まらない: 体が極度に冷えているか、重い感染症の初期である可能性があります。
  • 高熱(目安として38.5℃以上)を伴い、それが続く: 感染症の可能性が高く、適切な診断と治療が必要です。
    特に高熱が数日続く場合や、解熱鎮痛剤が効かない場合は注意が必要です。
  • 呼吸が苦しい、息切れがする: 肺炎など、呼吸器系の重い感染症や合併症を起こしているサインかもしれません。
  • 胸の痛みがある: 心臓や肺に問題が起きている可能性も考えられます。
  • 意識がもうろうとしている、呼びかけへの反応が鈍い: 重度の感染症や脱水などにより、意識レベルが低下している危険な状態です。
  • 水分が摂れない、尿の量が著しく少ないなど、脱水症状の兆候がある: 脱水は体の機能をさらに低下させます。
  • 吐き気や嘔吐がひどく、食事が摂れない: 体力消耗や脱水を招きます。
  • 持病がある(糖尿病、心臓病、腎臓病、免疫不全など): 持病が悪化したり、感染症が重症化したりしやすいです。
  • 高齢者や乳幼児: 体温調節機能が未発達または低下しており、急な体調変化を起こしやすいです。
  • 悪寒や他の症状が数日経っても改善しない、むしろ悪化している: 自然治癒が難しい状態か、他の病気が考えられます。

これらの症状がある場合は、速やかに内科などの医療機関を受診しましょう。
原因を特定し、適切な治療を受けることが早期回復につながります。
熱がない悪寒が長く続く場合でも、貧血や自律神経失調症、その他の疾患が隠れている可能性もあるため、放置せずに医師に相談することをお勧めします。

悪寒の予防法

悪寒は様々な原因で起こりますが、日頃から体調を整え、免疫力を高めておくことで、悪寒を感じにくい体を作ることができます。

  • 体温調節を意識する:
    • 外気温に合わせて適切な服装を心がけましょう。
      特に冬場は重ね着で調節し、首元や足元を冷やさないように注意します。
    • 夏場のエアコンの効きすぎた部屋では、薄着で長時間過ごさないようにしましょう。
      上着やひざ掛けなどを活用します。
    • 体が濡れた状態(雨で濡れた、汗をかいたなど)で長時間いると体温が奪われるため、早めに着替えることが大切です。
    • 湯船に浸かる習慣をつけるなどして、体を芯から温めることも血行促進につながります。
  • バランスの取れた食事: 栄養バランスの取れた食事は、体を作る基本であり、免疫力を維持・向上させます。
    特にビタミンやミネラル、タンパク質などをしっかり摂りましょう。
    体を温める効果のある生姜、ネギ、ニンニクなどの食材を日常的に取り入れるのも良いでしょう。
  • 適度な運動: 適度な運動は血行を促進し、体温調節機能の維持にも役立ちます。
    また、筋肉量が増えると体が熱を作り出しやすくなります。
    ウォーキング、ストレッチなど、無理のない範囲で継続できる運動を見つけましょう。
  • 十分な睡眠: 睡眠は体の休息と修復に不可欠です。
    睡眠不足は自律神経の乱れや免疫力の低下を招きます。
    質の良い睡眠を確保するよう心がけましょう。
  • ストレスマネジメント: ストレスは自律神経を乱し、体調不良の原因となります。
    自分なりのストレス解消法を見つけ、心身のリラックスを心がけましょう。
    趣味の時間を持つ、休息日を作る、適度に体を動かすなどが有効です。
  • 感染症予防: 風邪やインフルエンザなどの感染症は悪寒の主要な原因です。
    こまめな手洗い、うがい、人混みでのマスク着用、予防接種の検討など、基本的な感染症対策を徹底しましょう。

これらの予防策を日頃から実践することで、悪寒だけでなく様々な体調不良の予防にもつながります。

まとめ|悪寒を感じたらまずは適切に対処しましょう

悪寒は、体が寒さを感じて震えるだけでなく、体内で体温を上げようとする重要なサインです。
その主な原因は風邪やインフルエンザなどの感染症ですが、熱がない場合でも体の冷え、自律神経の乱れ、ストレス、疲労、あるいは他の病気が原因で起こることがあります。

悪寒を感じたら、まずは体をしっかりと温め、十分な水分と栄養を摂り、安静にして休息することが自宅での基本的な対処法です。
体を温める際は、首筋や脇の下、鼠径部など、太い血管の通る場所を意識するとより効果的です。
市販薬を利用する場合は、症状や体質に合ったものを選び、薬剤師や登録販売者に相談することをお勧めします。
特に風邪の引き始めの悪寒には葛根湯が有効な場合がありますが、使用上の注意を守りましょう。

しかし、悪寒が非常に強い場合、高熱が続く場合、呼吸困難や胸痛など他の重い症状を伴う場合、あるいは自宅での対処を続けても改善が見られない場合は、迷わず医療機関を受診してください。
これらの症状は、より深刻な病気が隠れているサインかもしれません。
高齢者や乳幼児、持病のある方は特に注意が必要です。

日頃からバランスの取れた食事、適度な運動、十分な睡眠、ストレスマネジメントなどを心がけ、体を冷やさないようにすることも、悪寒を予防するために大切です。
悪寒を感じた時は、そのサインを見逃さず、原因を理解して適切に対処し、必要に応じて医療機関を受診しましょう。

【免責事項】
本記事で提供する情報は、一般的な知識の提供を目的としており、医療行為や医師の診断、治療の代替となるものではありません。
個々の症状や体調に関するご相談は、必ず医療機関を受診し、専門の医師にご相談ください。
本記事の情報に基づいた行為によって生じたいかなる結果に関しても、当方は一切の責任を負いかねます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次