吐き気の原因チェック!病気?ストレス?危険なサインと対処法

吐き気は多くの人が経験する不快な症状です。
胃のむかつきや吐きそうになる感覚、実際に吐いてしまうことまで含め、原因は多岐にわたります。
一時的な体調不良から、重大な病気のサインである場合もあり、ご自身の吐き気が何によるものなのかを知ることは、適切な対処や受診のために非常に重要です。

この記事では、吐き気が起こるメカニズムから、日常生活で起こりうる原因、そして注意すべき病気まで、専門的な知見を基に分かりやすく解説します。
突然の吐き気や、夜中に起こる吐き気、胃痛を伴う吐き気など、状況別の原因についても詳しく掘り下げます。

この記事を読んでいただくことで、あなたの吐き気の原因を知るヒントを得て、安心して対処できるようになることを目指します。
症状が続く場合や、いつもと違うと感じる場合は、必ず医療機関を受診してください。

目次

吐き気がくる原因は?考えられる病気とそうでないもの

吐き気(悪心)や嘔吐は、体が有害なものを取り込んだり、体調に異常があることを知らせる防御反応の一つです。
脳にある「嘔吐中枢」が刺激されることで起こります。
この嘔吐中枢への刺激は、様々な経路から伝わってきます。

主な刺激経路としては、以下のようなものがあります。

  • 消化管からの刺激: 胃や腸の炎症、拡張、通過障害などによって直接刺激される場合。
  • 脳からの刺激: 頭蓋内圧の上昇(脳腫瘍、脳出血など)、脳の炎症(髄膜炎)、精神的な要因(ストレス、不安)など。
  • 化学受容器引き金帯(CTZ)からの刺激: 血液中の有害物質や特定の薬剤(抗がん剤など)、ホルモンなどがCTZを刺激し、それが嘔吐中枢に伝わる場合。
  • 平衡感覚器からの刺激: 耳の奥にある三半規管や前庭の異常(乗り物酔い、めまい)が脳に伝わる場合。
  • 心臓、腎臓など他の臓器からの刺激: これらの臓器の異常が間接的に嘔吐中枢を刺激する場合。

このように、吐き気は単に胃腸の調子が悪いだけでなく、全身の様々な異常によって引き起こされる可能性があるのです。
原因は、緊急性の低い日常生活によるものから、速やかな治療が必要な病気まで多岐にわたります。

日常生活に潜む吐き気の原因

病気ではないものの、日々の生活の中で吐き気を感じることはよくあります。
これらは一時的なものであったり、原因がはっきりしていることが多いですが、繰り返す場合は生活習慣の見直しや医療機関への相談が必要な場合もあります。

食べすぎ・飲みすぎ

最も身近な吐き気の原因の一つです。

  • 食べすぎ: 大量の食べ物が胃に入ると、胃が急激に拡張し、消化に負担がかかります。
    特に脂っこいものや消化の悪いものは、胃に長く留まりやすく、胃の運動が低下して吐き気を引き起こしやすくなります。
  • 飲みすぎ: アルコールは胃の粘膜を刺激し、胃酸の分泌を増やしたり、胃の動きを悪くしたりします。
    また、アルコールが分解される過程でできるアセトアルデヒドも吐き気の原因物質です。
    多量の水分やジュースなどを一気に飲むことでも、胃が拡張して吐き気を感じることがあります。

食べすぎ・飲みすぎによる吐き気は、安静にして胃への負担を減らすことで改善することがほとんどです。

乗り物酔い

車、船、飛行機などで揺れが続く環境にいると起こる吐き気です。
視覚からの情報と、平衡感覚器(耳の三半規管など)からの情報にズレが生じ、脳が混乱することで吐き気や嘔吐が引き起こされます。

  • メカニズム: 乗り物の揺れによって三半規管が刺激され、体のバランスが崩れているという信号が脳に送られます。
    しかし、目で見る景色が変わらなかったり、座ったままであるために、視覚情報としては体が動いていないという信号が送られます。
    この情報の不一致が脳の混乱を招き、自律神経が乱れて吐き気を感じるのです。
  • 対処法: 進行方向を見る、遠くの景色を見る、窓を開けて換気する、休憩する、酔い止め薬を服用するなどが有効です。

ストレスによる吐き気とは?

精神的なストレスは、自律神経のバランスを大きく乱します。
自律神経は、胃腸の働き(消化や蠕動運動など)をコントロールしているため、ストレスによってその機能が低下したり過敏になったりすることで吐き気を引き起こすことがあります。

  • 症状: 胃の痛み、もたれ、食欲不振、下痢や便秘などの症状を伴うこともあります。
    吐き気を感じるものの、実際に吐くことは少ない「吐かない吐き気」として現れることもあります。
  • 特徴: 緊張する場面の前、疲れているとき、悩み事があるときなど、ストレスがかかる状況で症状が出やすい傾向があります。
  • 対処法: ストレスの原因を取り除く、リラックスできる時間を作る、適度な運動、十分な睡眠などが有効です。
    症状が強い場合や続く場合は、心療内科や精神科での相談も検討しましょう。

妊娠初期のつわり

妊娠初期(主に妊娠5~16週頃)に多くの女性が経験する吐き気や嘔吐です。
ホルモンバランスの急激な変化が主な原因と考えられていますが、正確なメカニズムはまだ完全には解明されていません。

  • 症状: 朝起きた時に強い吐き気を感じる「吐きづわり」や、空腹時に気持ち悪くなる、特定の匂いがダメになるなど、症状は個人差が大きいです。
    食事が摂れなくなるほど重症化することもあります(妊娠悪阻)。
  • 特徴: 妊娠による生理的な現象であり、通常は妊娠中期になると軽減します。
  • 対処法: 少量頻回の食事、食べられるものを食べる、水分補給、無理をしないなどが基本です。
    症状がひどい場合は、医師に相談して点滴や吐き気止めの処方を受けることも可能です。

その他の日常的な原因

他にも、以下のような日常的な要因が吐き気を引き起こすことがあります。

  • 寝不足・疲労: 体力が低下し、自律神経のバランスが崩れることで胃腸の働きが悪くなることがあります。
  • 空腹: 胃酸が胃の中に何も入っていない状態で粘膜を刺激したり、血糖値の低下が原因で吐き気を感じることがあります。
  • 特定の臭い: 不快な臭いや、化学物質の臭いなどが直接嘔吐中枢を刺激することがあります。
  • 気温の変化: 急激な温度変化(特に暑さや寒さ、またはその両方)が自律神経を乱し、吐き気を引き起こすことがあります。
  • 二日酔い: アルコールの分解産物や脱水などが原因で、翌日に吐き気や頭痛を感じることがあります。
  • タバコの吸いすぎ: ニコチンが胃の働きを悪くしたり、自律神経を刺激したりすることがあります。

これらの日常的な原因による吐き気は、原因を取り除いたり、休息をとったりすることで改善することがほとんどです。
しかし、原因がはっきりしない吐き気が続く場合は、医療機関を受診することが大切です。

吐き気で疑う病気は?消化器系の病気

吐き気は、消化器系の病気で非常によく見られる症状です。
胃や腸、食道、肝臓、膵臓、胆嚢といった消化に関わる臓器の炎症、感染、閉塞などが原因となります。

感染性胃腸炎(ノロウイルス、細菌など)

ウイルス(ノロウイルス、ロタウイルスなど)や細菌(カンピロバクター、サルモネラ菌、病原性大腸菌など)によって胃腸が炎症を起こす病気です。

  • 原因: 汚染された食べ物や水、感染者との接触などによって病原体が体内に入り、胃腸で増殖・毒素を出すことで発症します。
  • 症状: 突然の強い吐き気や嘔吐、下痢が特徴です。
    発熱、腹痛、倦怠感を伴うこともあります。
    ウイルス性では嘔吐が先行することが多く、細菌性では腹痛や血便が見られることもあります。
  • 注意点: 脱水症状を起こしやすいので、水分補給が非常に重要です。
    特にお子さんやお年寄りでは注意が必要です。
    周囲への感染拡大を防ぐための手洗いや消毒も大切です。
    通常は数日で改善しますが、症状が重い場合や続く場合は医療機関を受診しましょう。

急性胃炎、慢性胃炎

胃の粘膜が炎症を起こす病気です。

  • 急性胃炎: ストレス、アルコールの飲みすぎ、刺激物の食べすぎ、薬剤(痛み止めなど)、アニサキスなどの寄生虫感染などが原因で、急激に胃の粘膜に炎症が起こります。
    • 症状: 突然の胃痛、吐き気、もたれ、食欲不振などが現れます。
      ひどい場合は吐血や黒い便(タール便)が見られることもあります。
  • 慢性胃炎: 主にヘリコバクター・ピロリ菌の感染や、自己免疫の異常などが原因で、胃の粘膜で慢性的に炎症が続いている状態です。
    • 症状: 胃の痛み、もたれ、膨満感、吐き気、食欲不振などが慢性的に続いたり、繰り返したりします。
      自覚症状がない場合もあります。
      ピロリ菌感染による慢性胃炎は、胃潰瘍や胃がんのリスクを高めるため、除菌治療が推奨されます。

診断には内視鏡検査(胃カメラ)が行われることが多く、治療は原因を取り除き、胃酸を抑える薬などを使用します。

胃潰瘍・十二指腸潰瘍

胃酸によって胃や十二指腸の粘膜が傷つき、深くえぐれてしまう病気です。

  • 原因: 主にヘリコバクター・ピロリ菌の感染や、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)などの薬剤の使用が原因となります。
    ストレスも悪化要因となり得ます。
  • 症状:
    • 胃潰瘍: 食後数十分から1時間程度でみぞおちのあたりに痛みを感じることが多いです。
      吐き気やもたれ、食欲不振を伴うこともあります。
    • 十二指腸潰瘍: 空腹時や夜間にみぞおちのあたりが痛くなることが多く、食事を摂ると痛みが和らぐ傾向があります。
    • 共通症状: 出血を伴うと、吐血や黒い便(タール便)が出ることがあります。
      大量出血や穿孔(胃や十二指腸に穴が開くこと)を起こすと、激しい腹痛や意識障害など、緊急性の高い状態になります。
  • 診断・治療: 内視鏡検査で潰瘍の有無や状態を確認し、ピロリ菌検査を行います。
    治療は胃酸を抑える薬や粘膜を保護する薬、ピロリ菌の除菌治療などが行われます。

逆流性食道炎

胃酸や胃の内容物が食道に逆流することで、食道粘膜に炎症が起こる病気です。

  • 原因: 胃と食道の境目にある下部食道括約筋のゆるみ、胃を圧迫する要因(肥満、前かがみの姿勢、ベルトの締めすぎなど)、食道裂孔ヘルニア、胃酸の分泌過多などが関与します。
  • 症状: 最も特徴的な症状は「胸焼け」(みぞおちから胸骨の裏側にかけて灼けるような感じ)と「呑酸(どんさん)」(酸っぱいものが口や喉に上がってくる感じ)です。
    その他にも、げっぷが多い、喉の違和感(詰まった感じ、イガイガ感)、咳、声枯れ、耳の違和感など、食道以外の症状(食道外症状)として吐き気を感じることもあります。
    特に食後や夜間に横になったときに症状が出やすい傾向があります。
  • 診断・治療: 問診で症状を聞き、胃酸を抑える薬を試験的に服用してもらうことで診断することもあります。
    確定診断や合併症の確認のために内視鏡検査が行われます。
    治療は生活習慣の改善(食後すぐに横にならない、脂肪分の少ない食事、禁煙、適度な運動など)と、胃酸を抑える薬(PPI、H2ブロッカーなど)の内服が中心となります。

機能性ディスペプシア

胃もたれや胃痛などの症状があるにも関わらず、内視鏡検査などで明らかな異常が見つからない病態です。

  • 原因: 胃や十二指腸の運動機能異常、内臓の知覚過敏、脳腸相関の異常(脳と腸の連携の乱れ)、ストレスなどが複雑に関与していると考えられています。
  • 症状: 食後の胃もたれ、早期満腹感(少し食べただけですぐにお腹がいっぱいになる)、みぞおちの痛みや灼熱感などが中心ですが、吐き気を伴うことも少なくありません。
    症状の強さは変動し、日常生活に影響を与えることもあります。
  • 診断・治療: まずは内視鏡検査などを行い、他の病気(胃炎、潰瘍、がんなど)を除外した上で診断されます。
    治療は、胃の運動を改善する薬、胃酸を抑える薬、内臓の知覚過敏を和らげる薬、抗うつ薬や抗不安薬などが症状に合わせて使用されます。
    生活習慣の改善やストレスマネジメントも重要です。

腸閉塞(イレウス)

何らかの原因で、腸管の内容物が先に進めなくなってしまう状態です。

  • 原因: 以前に受けた手術による腸の癒着(最も多い原因)、ヘルニア(脱腸)、大腸がんなどの腫瘍による腸管の狭窄、便秘、腸の血行障害などがあります。
  • 症状: 強い腹痛(周期的に痛みが強くなることもあります)、お腹の張り(腹部膨満感)、吐き気、嘔吐、そして排便・排ガス(おなら)が止まるのが特徴です。
    嘔吐物は、最初は胃液や食べたものですが、進行すると便のような臭いがするようになります。
  • 危険性: 腸がねじれたり(絞扼性イレウス)、血行障害を起こしたりすると、腸が壊死する可能性があり、緊急手術が必要となる危険な状態です。
  • 診断・治療: レントゲン検査やCT検査で腸管の拡張やニボー(貯留した腸液とガスの境目の水平面)を確認します。
    治療は原因によって異なりますが、基本的には絶食・点滴を行い、鼻から胃や腸にチューブを入れて内容物を吸引する処置(イレウス管挿入)が行われます。
    絞扼性イレウスなどの場合は緊急手術が必要です。

便秘症

単なる便秘と思われがちですが、重度の便秘が続くと、硬くなった便が腸に詰まり、腸閉塞のような状態を引き起こして吐き気や嘔吐の原因となることがあります。
特に高齢者や寝たきりの方で注意が必要です。

  • 症状: 頑固な便秘に加え、腹痛、お腹の張り、吐き気、食欲不振など。
  • 対処法: 下剤の使用や浣腸など、詰まった便を排出させる治療が必要です。
    医療機関で適切な処置を受けましょう。

虫垂炎

いわゆる「もうちょう」です。
虫垂という盲腸の先端にある小さな袋状の器官に炎症が起こる病気です。

  • 症状: 初期にはみぞおちやへその周りに漠然とした痛みを感じることが多いですが、数時間から半日程度で痛みが右下腹部に移動し、持続性の痛みに変わるのが典型的な経過です。
    吐き気や嘔吐、発熱、食欲不振を伴うこともあります。
  • 危険性: 放置すると虫垂が破裂し、腹膜炎を起こす危険性があります。
  • 診断・治療: 診察での腹部の圧痛(特に右下腹部)、血液検査での炎症反応の上昇、CT検査や超音波検査で虫垂の腫れを確認して診断します。
    軽症の場合は抗生物質での治療も可能ですが、多くは手術で虫垂を切除します。

胆石症、急性膵炎

これらは消化液である胆汁や膵液に関わる病気ですが、吐き気を伴うことがあります。

  • 胆石症: 胆嚢や胆管に石(胆石)ができる病気です。
    胆石が胆嚢の出口や胆管に詰まると、胆汁の流れが悪くなり、強い痛みを引き起こします(胆石発作)。
    • 症状: 食後、特に脂っこい食事を摂った後に、右の脇腹やみぞおちのあたりに差し込むような強い痛みが起こります。
      吐き気や嘔吐、背中や右肩への放散痛を伴うこともあります。
  • 急性膵炎: 膵臓が自身の消化酵素によって自己消化されて炎症を起こす病気です。
    • 原因: アルコールの飲みすぎや胆石が主な原因ですが、原因不明の場合もあります。
    • 症状: みぞおちから左上腹部にかけての激しい痛み、背中に突き抜けるような痛み、吐き気、嘔吐、発熱などが特徴です。
      重症化すると命に関わることもあります。

診断・治療: 血液検査や画像検査(超音波、CT、MRIなど)で診断します。
胆石症の治療は、痛みを抑える薬や、胆石を溶かす薬、手術などがあります。
急性膵炎は入院して絶食・点滴での治療が基本となります。

吐き気で疑う病気は?消化器系以外の病気

吐き気は消化器の病気で起こることが多いですが、胃腸とは直接関係のない全身の病気や、脳、心臓、耳などの病気でも重要なサインとなることがあります。
これらの病気による吐き気は、他の特徴的な症状を伴うことが多いので、見逃さないことが重要です。

脳の病気(脳出血、脳腫瘍、髄膜炎など)

脳の病気によって頭蓋内圧が上昇したり、脳の嘔吐中枢が直接刺激されたりすると、吐き気が起こります。
これらの場合の吐き気は、以下のような特徴や他の症状を伴うことが多いです。

  • 特徴: 突然の強い吐き気、頭痛を伴うことが多い、吐き気がしてもスッキリしない、噴水のように突然吐く(噴水様嘔吐)など。
  • 伴う症状: 激しい頭痛、手足の麻痺やしびれ、顔の歪み、ろれつが回らない、意識が朦朧とする、めまい、視覚異常(二重に見えるなど)、けいれん、発熱など。
  • 考えられる病気: 脳出血、くも膜下出血、脳梗塞、脳腫瘍、髄膜炎、脳炎など。
  • 緊急性: これらの症状は非常に緊急性が高く、脳卒中などの場合は時間との勝負になります。
    上記のような症状が吐き気とともに現れた場合は、迷わずすぐに救急車を呼ぶか、救急医療機関を受診してください。

心臓や血管の病気(心筋梗塞など)

心臓病でも吐き気が起こることがあります。
特に、心筋梗塞や狭心症の発作時に、胸痛だけでなく吐き気や胃の不快感を伴うことがあります。

  • 症状: 典型的な心筋梗塞の症状は、締め付けられるような胸の痛み(胸骨の裏側あたり)、左肩や顎、背中などへの放散痛、息切れ、冷や汗などです。
  • 注意点: しかし、特に女性や高齢者、糖尿病の患者さんなどでは、典型的な胸痛がなく、吐き気や胃の不快感、みぞおちの痛みだけが症状として現れることがあります。
    これを「非典型的な症状」と呼びます。
    これらの症状を心臓病と結びつけずに、ただの胃腸炎や胃もたれだと思って見過ごしてしまうと、診断や治療が遅れて危険な状態になることがあります。
  • 緊急性: 突然の吐き気とともに、胸の痛みや圧迫感、息切れ、冷や汗などがある場合は、心筋梗塞の可能性を考えて、すぐに救急医療機関を受診してください。

耳の病気(めまいを伴うメニエール病など)

耳の奥にある内耳は、音を聞く機能だけでなく、体の平衡感覚を司る機能も担っています。
内耳の異常は平衡感覚を乱し、強いめまいとともに吐き気を引き起こすことがあります。

  • 症状: 突然の回転性のめまい(自分や周囲がぐるぐる回る感覚)とともに、吐き気や嘔吐を伴います。
    難聴や耳鳴り、耳が詰まった感じを伴うこともあります。
  • 考えられる病気: メニエール病、前庭神経炎、良性発作性頭位めまい症など。
  • 受診: めまいと吐き気が同時に起こる場合は、耳鼻咽喉科を受診しましょう。
    ただし、激しい頭痛や手足の麻痺など、脳の病気を疑う症状を伴う場合は、脳神経外科や救急医療機関を優先すべきです。

その他の全身性の病気・薬剤性

吐き気は、上記の他に様々な全身性の病気の一症状として現れることがあります。

  • 腎不全: 腎臓の機能が低下すると、体内に老廃物が溜まり、それが血液を通じて嘔吐中枢を刺激して吐き気を引き起こすことがあります。
  • 糖尿病性ケトアシドーシス: 糖尿病のコントロールが非常に悪くなった場合に起こる急性合併症です。
    高血糖、脱水、体内のケトン体増加などにより、吐き気、腹痛、意識障害などを引き起こします。
  • 内分泌疾患: 甲状腺機能亢進症や副腎皮質機能低下症など、ホルモンの病気でも吐き気を感じることがあります。
  • 薬剤の副作用: 多くの薬剤には副作用として吐き気が挙げられます。
    特に抗がん剤、一部の抗生物質、痛み止め、強心薬、麻薬性鎮痛薬などが吐き気を引き起こしやすい薬剤として知られています。
    新しい薬を飲み始めた後に吐き気を感じるようになった場合は、薬剤性が原因かもしれません。

これらの病気では、吐き気以外にもそれぞれの病気に特徴的な症状が現れます。
持病がある方でいつもと違う吐き気を感じた場合は、かかりつけ医に相談しましょう。

状況別の吐き気の原因

吐き気が起こるタイミングや、どのような症状を伴うかによって、考えられる原因は絞られてきます。
ここでは、いくつかの状況別に吐き気の原因を探ります。

突然の吐き気、夜中の吐き気

  • 突然の吐き気:
    • 感染性胃腸炎: 食中毒やウイルス感染の場合、突然強い吐き気や嘔吐、下痢が現れることが多いです。
    • 急性胃炎: ストレスや刺激物の摂取などが原因で、急に胃の粘膜が炎症を起こし、吐き気や胃痛を感じることがあります。
    • 心筋梗塞、脳卒中: 上述の通り、これらの重篤な病気でも突然の吐き気、特に他の症状(胸痛、頭痛、麻痺など)を伴う場合は緊急性が高いです。
    • 胆石発作、急性膵炎: 胆石やアルコールの摂取などが引き金となり、突然強い痛みとともに吐き気が起こることがあります。
  • 夜中の吐き気:
    • 逆流性食道炎: 横になることで胃酸が食道に逆流しやすくなり、夜中に胸焼けとともに吐き気を感じることがあります。
    • 十二指腸潰瘍: 空腹時に症状が出やすい十二指腸潰瘍では、夜間、胃酸によって粘膜が刺激されて痛みや吐き気を感じることがあります。
    • 感染性胃腸炎: 病原体の潜伏期間を経て、夜中に症状が出始めることがあります。
    • ストレス・不安: 夜になって一日の緊張が緩んだり、考え事をして不安が募ったりすることで、ストレス性の吐き気を感じることがあります。

突然の強い吐き気や、夜中に我慢できないほどの吐き気で目が覚めるような場合は、単なる体調不良ではなく病気が隠れている可能性があるため、医療機関を受診することを検討しましょう。
特に、他の危険な症状(激しい頭痛、胸痛など)を伴う場合は、迷わず救急車を呼んでください。

胃が痛い場合の吐き気

吐き気と胃の痛みは、胃腸の病気でよく見られる組み合わせです。

  • 考えられる原因:
    • 急性胃炎、慢性胃炎: 胃の炎症によって痛みと吐き気が同時に起こります。
    • 胃潰瘍・十二指腸潰瘍: 潰瘍からの刺激によって痛みや吐き気を感じます。
      食事との関連(食後痛、空腹時痛)が参考になります。
    • 感染性胃腸炎: 胃腸の炎症によって痛みや吐き気、下痢などが起こります。
    • 機能性ディスペプシア: 検査で異常がなくても、胃の痛みと吐き気を感じる代表的な病気です。
    • 虫垂炎: 初期にはみぞおちやへそ周りが痛み、次第に右下腹部に移動します。
      吐き気を伴うこともあります。
    • 胆石症、急性膵炎: 上腹部の強い痛みとともに吐き気を伴います。
      痛む場所や食事との関連がヒントになります。

胃痛と吐き気がセットで現れる場合は、消化器系の病気が最も疑われます。
痛みの場所、強さ、持続時間、食事との関連、他の症状(発熱、下痢、血便など)の有無などをよく観察し、医療機関を受診する際に医師に伝えましょう。

食後の吐き気

食後に吐き気を感じる場合、食べたものが胃から先にうまく進んでいない、あるいは食道や胃の機能に問題があることが考えられます。

  • 考えられる原因:
    • 胃炎、胃潰瘍: 胃の粘膜が傷ついていると、食事が刺激となって痛みや吐き気を引き起こすことがあります(胃潰瘍の場合は食後しばらくしてから痛むことが多い)。
    • 逆流性食道炎: 食後に胃酸が逆流しやすくなり、胸焼けとともに吐き気を感じることがあります。
    • 機能性ディスペプシア: 少し食べただけですぐ満腹になったり(早期満腹感)、食後にいつまでも胃がもたれたり(食後膨満感)することで、吐き気を感じることがあります。
    • 食べすぎ・飲みすぎ: 単純に胃に負担がかかりすぎている状態です。
    • 胆石発作: 脂っこい食事の後に胆嚢が収縮しようとして胆石が詰まり、痛みと吐き気を引き起こすことがあります。

食後の吐き気が続く場合は、消化器内科を受診し、原因を特定することが大切です。
食事の内容や量、食べるスピードなども見直してみましょう。

吐き気が続く、吐かない吐き気

  • 吐き気が続く:
    • 感染性胃腸炎など一時的な病気の場合は、数日で症状が改善することがほとんどですが、吐き気が何日も続く場合は、慢性的な病気やより重篤な病気が隠れている可能性があります。
    • 慢性胃炎、機能性ディスペプシア、逆流性食道炎: これらの慢性疾患では、吐き気が長期間続いたり、繰り返したりすることがあります。
    • 便秘症: 重度の便秘が続くと、吐き気が慢性的に続くことがあります。
    • 全身性の病気: 腎不全や内分泌疾患など、慢性の経過をとる全身性の病気でも吐き気が続くことがあります。
    • ストレス、薬剤性: ストレスが慢性的にかかっている場合や、継続して服用している薬の副作用として吐き気が続くことがあります。
    • 妊娠: 妊娠初期のつわりは吐き気が続きます。
  • 吐かない吐き気:
    • 実際に吐くわけではないけれど、常に胃のむかつきや吐きそうになる感覚がある状態です。
    • ストレス性の吐き気: 不安や緊張などが原因で自律神経が乱れ、吐き気を感じやすいですが、実際に吐くことは少ないです。
    • 逆流性食道炎: 特に食道外症状として現れる吐き気は、実際に吐き戻すことは少ないです。
    • 機能性ディスペプシア: 胃の運動機能の異常などにより、吐き気を感じるものの嘔吐に至らないことがあります。
    • 脳の病気: 初期には吐き気だけを感じることもありますが、通常は時間とともに他の神経症状が現れます。
    • 妊娠初期のつわり: 吐き気は強くても、実際に吐かない場合もあります。

吐き気が続く場合や、吐かない吐き気でも日常生活に支障が出ている場合は、原因を特定するために医療機関を受診することが重要です。
特に、体重減少や食欲不振を伴う場合は、より注意が必要です。

吐き気 どうしたら楽になる?自分でできる対処法

病気が原因ではない一時的な吐き気や、病院を受診するまでの間、自分でできる対処法があります。
ただし、あくまで症状を和らげるための対症療法であり、原因の治療にはなりません。

吐き気があるときのセルフケア

  1. 安静にする: 無理に動かず、座ったり横になったりして楽な姿勢をとりましょう。
    締め付けの少ないゆったりとした服装にすると楽になります。
  2. 水分補給: 脱水を防ぐために、少量ずつこまめに水分を摂りましょう。
    冷たい水よりも、常温の水やぬるま湯、麦茶などがおすすめです。
    吐き気が強い場合は、経口補水液やスポーツドリンクを薄めて飲むと、失われた電解質も補えます。
    ただし、一気にたくさん飲むと吐き気を誘発することがあるので注意が必要です。
  3. 食事に注意する:
    • 吐き気が強いときは無理に食べないことが大切です。
    • 少し落ち着いたら、消化の良いものを少量から始めましょう。
      おかゆ、すりおろしりんご、柔らかく煮たうどんなどがおすすめです。
    • 脂っこいもの、辛いもの、酸っぱいもの、冷たすぎるもの、熱すぎるものなど、胃を刺激するものは避けましょう。
    • 食事の温度は、体温に近いものが胃に負担をかけにくいです。
  4. 換気をする: 新鮮な空気を吸うと気分が紛れることがあります。
    部屋の窓を開けて換気したり、外の空気を吸いに出たりするのも良いでしょう。
  5. リラックスする: ストレス性の吐き気の場合は、リラックスすることが大切です。
    深呼吸をしたり、好きな音楽を聴いたり、アロマテラピーを試したりするなど、自分に合った方法でリラックスしましょう。
  6. ツボ押し: 吐き気止めに効果があると言われるツボに「内関(ないかん)」があります。
    手首の内側、手首のシワから指3本分ひじ側へ行ったところにあるツボです。
    ここを反対側の親指で軽く押したり揉んだりすると、吐き気が和らぐことがあります。
    これは民間療法の一つですが、試してみる価値はあります。

吐き気があるときに避けたいこと

吐き気があるときに、症状を悪化させてしまう可能性のある行為は避けましょう。

  • 無理に飲食する: 吐き気が強いのに無理に食べたり飲んだりすると、かえって吐いてしまったり、胃に負担をかけたりします。
  • 刺激物を摂る: 脂っこいもの、辛いもの、酸っぱいもの、カフェイン、アルコール、炭酸飲料などは胃を刺激しやすいので避けましょう。
  • 市販薬を自己判断で多量に飲む: 特に吐き気止め以外の薬(痛み止めなど)は、胃に負担をかけるものが多いです。
    自己判断で安易に服用せず、薬剤師に相談するか、原因が分からなければ医療機関を受診しましょう。
  • 無理に体を動かす: 吐き気があるときは体が弱っています。
    無理な運動は避け、安静にしましょう。
  • タバコ: ニコチンは胃の働きを悪くさせることがあります。
    吐き気があるときは喫煙を控えましょう。

これらの対処法で症状が改善しない場合や、後述するような注意すべき症状を伴う場合は、速やかに医療機関を受診することが重要です。

病院を受診する目安と何科に行くべきか

吐き気の原因は様々であり、中には緊急性の高い病気が隠れていることもあります。
自己判断で様子を見すぎず、適切なタイミングで医療機関を受診することが大切です。

こんな症状がある場合はすぐに医療機関へ

以下の症状が吐き気とともに現れた場合は、緊急性が高い可能性があります。
迷わず救急車を呼ぶか、速やかに救急医療機関を受診してください。

  • 経験したことのない、突然の激しい頭痛を伴う吐き気
  • 手足の麻痺、ろれつが回らない、顔の歪み、意識が朦朧とするなどの神経症状を伴う吐き気
  • 胸の痛みや圧迫感、息切れ、冷や汗などを伴う吐き気
  • 激しい腹痛で、お腹がパンパンに張っている、排便や排ガスが全くない吐き気
  • 吐血(鮮やかな血やコーヒーのようなものを吐く)や黒い便(タール便)を伴う吐き気
  • 激しい痛みを伴う吐き気で、痛みが移動したり、背中まで響いたりする場合
  • 高熱(38度以上)を伴い、全身状態が悪い吐き気
  • 水分が全く摂れず、尿量が激減しているなど、脱水が疑われる場合

これらの症状は、脳卒中、心筋梗塞、腸閉塞、胃潰瘍・十二指腸潰瘍からの出血、急性膵炎などの重篤な病気のサインである可能性があります。

また、上記のような緊急性の高い症状ではない場合でも、以下のような場合は医療機関を受診することを検討しましょう。

  • 吐き気が数日以上続いている
  • 吐き気によって食事が十分に摂れない、体重が減ってきた
  • 市販薬を使っても吐き気が改善しない
  • 繰り返す吐き気で、日常生活に支障が出ている
  • 原因が思い当たらない吐き気
  • 持病がある方で、いつもと違う吐き気を感じる
  • 高齢の方やお子さんで、症状が分かりにくい場合

吐き気で受診すべき診療科

吐き気の原因によって受診すべき診療科は異なります。
しかし、ご自身で原因を判断するのは難しい場合が多いでしょう。

  • まずは内科またはかかりつけ医へ: 吐き気の原因として最も多いのは消化器系の問題や感染症、風邪などです。
    まずはこれらの病気を診察できる内科を受診するのが一般的です。
    日頃からかかりつけ医がいる場合は、そちらに相談するのが良いでしょう。
  • 消化器系の病気が疑われる場合: 胃痛、胸焼け、お腹の張り、下痢、便秘など、消化器に関連する他の症状を伴う場合は、消化器内科を受診するのが最も適切です。
    内視鏡検査や腹部超音波検査などで詳しく調べることができます。
  • 激しい頭痛や神経症状を伴う場合: 脳の病気が強く疑われるため、救急医療機関の脳神経外科を受診する必要があります。
  • 胸痛や息切れを伴う場合: 心臓の病気が疑われるため、救急医療機関の循環器内科を受診する必要があります。
  • めまいを伴う場合: 耳の病気が疑われるため、耳鼻咽喉科を受診するのが適切です。
  • 原因がはっきりしない場合や精神的な影響が考えられる場合: 内科で検査しても異常がない場合や、ストレス、不安などが強く関わっていると考えられる場合は、心療内科や精神科の受診も検討しましょう。

受診先の判断に迷う場合は、まずはお近くの内科を受診して相談するか、救急相談窓口(#7119など)に電話して指示を仰ぐのが良いでしょう。

症状別の受診の目安を表にまとめました。

症状 考えられる主な原因 受診の目安 受診すべき診療科(目安)
吐き気のみ、または胃のむかつき程度で数日以内に改善 食べすぎ、飲みすぎ、乗り物酔い、軽度の疲労・ストレス、風邪など 様子を見る、セルフケア
吐き気+胃痛、胸焼け、もたれなど消化器症状 胃炎、潰瘍、逆流性食道炎、機能性ディスペプシア、感染性胃腸炎、胆石症、急性膵炎など 症状が続く場合、悪化する場合 内科、消化器内科
吐き気+激しい腹痛、腹部膨満、排便・排ガス停止 腸閉塞、重症便秘、虫垂炎など すぐに救急医療機関へ 外科、消化器外科、消化器内科
吐き気+突然の激しい頭痛、神経症状(麻痺、ろれつ、意識障害など) 脳出血、くも膜下出血、脳梗塞、脳腫瘍、髄膜炎など すぐに救急医療機関へ 脳神経外科、神経内科
吐き気+胸痛、圧迫感、息切れ、冷や汗 心筋梗塞、狭心症など すぐに救急医療機関へ 循環器内科
吐き気+強いめまい、難聴、耳鳴り メニエール病、前庭神経炎など 症状が続く場合、強い場合 耳鼻咽喉科
吐き気+高熱(38℃以上)、全身倦怠感 感染症(胃腸炎、インフルエンザなど)、敗血症など 症状が続く場合、全身状態が悪い 内科、感染症内科
吐き気+体重減少、食欲不振が続く 悪性腫瘍(胃がん、膵臓がんなど)、慢性消化器疾患、全身性の消耗性疾患など 早期に医療機関へ 内科、消化器内科
特定の薬を飲み始めてから吐き気が出た 薬剤性 処方医に相談 かかりつけ医、処方医
吐き気が続く、吐かない吐き気で日常生活に支障 慢性胃炎、機能性ディスペプシア、逆流性食道炎、ストレス性、全身性の病気など 症状が続く場合 内科、消化器内科、心療内科、精神科、かかりつけ医
妊娠初期の吐き気(つわり) 妊娠による生理的現象 妊婦健診時に相談、重症化したら 産婦人科
水分が摂れない、尿量が少ない、ぐったりしている(特に子供・高齢者) 脱水症状 すぐに救急医療機関へ 小児科、内科、救急医療機関

この表は一般的な目安です。
ご自身の判断だけでなく、症状の変化や他の症状の有無にも注意し、少しでも不安があれば医療機関に相談するようにしましょう。

吐き気についてまとめ

吐き気は、単なる体調不良から、速やかな対応が必要な重篤な病気まで、非常に多様な原因で引き起こされる症状です。

  • 日常生活による原因: 食べすぎ、飲みすぎ、乗り物酔い、ストレス、寝不足などは一時的な吐き気の原因となり、休息やセルフケアで改善することが多いです。
  • 消化器系の病気: 感染性胃腸炎、胃炎、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、逆流性食道炎、機能性ディスペプシア、腸閉塞、胆石症、急性膵炎など、吐き気を主な症状とする様々な消化器疾患があります。
  • 消化器系以外の病気: 脳の病気(脳出血、脳腫瘍など)、心臓の病気(心筋梗塞)、耳の病気(めまい)など、胃腸とは直接関係ない病気でも吐き気が重要なサインとなることがあります。
    特にこれらの病気では、吐き気以外に頭痛、胸痛、麻痺、めまいなどの特徴的な症状を伴うことが多いです。
  • 状況別の原因: 突然の吐き気や夜間の吐き気、胃痛を伴う吐き気、食後の吐き気など、症状が現れる状況によって考えられる原因が異なります。
  • 対処法: 吐き気があるときは安静にし、脱水を防ぐために水分を少量ずつこまめに摂り、消化の良いものを少量から摂るようにしましょう。
    脂っこいものや刺激物は避けることが大切です。
  • 受診の目安: 吐き気が数日以上続く場合、日常生活に支障がある場合、原因が分からない場合は医療機関を受診しましょう。
    特に、激しい頭痛、胸痛、麻痺、意識障害、激しい腹痛、吐血などの危険な症状を伴う場合は、迷わずすぐに救急医療機関を受診してください。
  • 受診すべき科: 一般的には内科を受診しますが、消化器症状が強い場合は消化器内科、頭痛や神経症状があれば脳神経外科、めまいがあれば耳鼻咽喉科など、疑われる病気によって専門医を受診することも重要です。

吐き気は体が発する大切なサインです。
安易に自己判断せず、症状が続く場合や、いつもと違う、重いと感じる場合は、必ず医療機関を受診して適切な診断と治療を受けるようにしましょう。

【免責事項】
この記事は、吐き気の原因に関する一般的な情報提供を目的として作成されたものであり、特定の疾患の診断や治療を推奨するものではありません。
ご自身の症状については、必ず医師の診察を受け、適切なアドバイスや治療を受けてください。
この記事の情報に基づいた行動によるいかなる損害に対しても、当方は一切の責任を負いかねます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次