低用量ピルの一種であるマーベロンは、避妊目的で使われることが多いですが、それ以外にも女性特有の様々な悩みを改善する効果が期待できます。生理痛やPMS(月経前症候群)、ニキビといった症状に悩んでいる方にとって、マーベロンが解決策の一つとなる場合があります。この記事では、マーベロンの主な効果や作用メカニズム、副作用、正しい飲み方について詳しく解説します。マーベロンの服用を検討している方や、現在服用している方も、ぜひ参考にしてください。
マーベロンは、黄体ホルモンであるデソゲストレルと卵胞ホルモンであるエチニルエストラジオールを配合した「一相性」と呼ばれるタイプの低用量ピル(LEP)です。一相性とは、1シートに含まれる有効成分の量が一定であるピルのことを指します。
低用量ピルは、女性ホルモンである卵胞ホルモンと黄体ホルモンをごく少量ずつ配合した薬剤です。これらのホルモンを毎日服用することで、脳が「ホルモンが十分にある」と判断し、卵巣からのホルモン分泌を抑制します。その結果、排卵が抑えられ、妊娠を防ぐことができます。
マーベロンに配合されているデソゲストレルは「第3世代プロゲストーゲン」に分類される黄体ホルモンです。第3世代の黄体ホルモンは、第1世代や第2世代に比べて男性ホルモン(アンドロゲン)の作用を抑える効果が強いという特徴があります。この特徴から、ニキビや多毛といったアンドロゲンによる症状の改善効果が期待できる一方、血栓症のリスクがわずかに高まるとも言われています。
マーベロンは、国内で承認されている低用量ピルの中でも比較的歴史が長く、多くの女性に処方されてきた実績のある薬剤です。避妊目的だけでなく、月経困難症や子宮内膜症の治療薬としても用いられることがあります。
マーベロンの主な効果について
マーベロンを服用することで期待できる主な効果は、避妊効果はもちろんのこと、生理に伴う様々な症状の改善、肌状態の改善などが挙げられます。これらの効果は、配合されている女性ホルモンの働きによってもたらされます。
避妊効果とそのメカニズム
マーベロンの最もよく知られた効果は避妊です。正しく服用した場合の避妊成功率は非常に高く、パール指数(避妊失敗率を示す指標)は0.3未満とされています。これは、適切に使用すれば100人の女性が1年間服用した場合に妊娠する人が0.3人未満であるという意味です。
マーベロンの避妊効果はいつから期待できる?
マーベロンの避妊効果がいつから期待できるかは、いつ飲み始めるかによって異なります。
- 生理初日(第1日目)から飲み始めた場合: 生理が始まったその日から飲み始めた場合、そのシートからすぐに避妊効果が期待できます。追加の避妊法は通常不要です。
- 生理開始後2日目から5日目までに飲み始めた場合: 飲み始めてから最初の7日間は避妊効果が不十分な可能性があるため、コンドームなどの他の避妊法を併用する必要があります。8日目以降はマーベロン単独での避妊効果が期待できます。
- 生理開始後6日目以降に飲み始めた場合: その周期での避妊効果は期待できません。飲み始めた日から7日間は他の避妊法を併用し、次の生理が来るまでマーベロンを服用します。新しいシートを生理初日から開始することで、そのシートから避妊効果が期待できます。
いつから飲み始めるかによって避妊効果の発現時期が異なるため、飲み始めのタイミングを医師や薬剤師に確認し、必要に応じて他の避妊法を併用することが非常に重要です。
避妊効果が発揮される仕組み
マーベロンの避妊効果は、主に以下の3つのメカニズムによってもたらされます。
- 排卵の抑制: 毎日一定量の女性ホルモンを服用することで、脳の下垂体からの性腺刺激ホルモン(卵胞刺激ホルモン:FSH、黄体形成ホルモン:LH)の分泌が抑制されます。これにより、卵胞の成熟が妨げられ、排卵が起こらなくなります。これが最も主要な避妊メカニズムです。
- 子宮内膜の変化: ピルによってホルモンバランスが変化し、子宮内膜が受精卵が着床しにくい状態に変化します。もし排卵が起こって受精した場合でも、着床を妨げる効果があります。
- 頚管粘液の変化: 子宮の入口にある頚管粘液の質が変化し、精子が子宮内に進入しにくくなります。通常、排卵期には精子が通過しやすいように粘液がサラサラになりますが、ピル服用中は粘液が粘稠になり、精子の通過を妨げます。
これらの複合的な作用により、高い避妊効果を発揮します。
生理に関する効果(生理痛・PMS/PMDD改善、周期調整)
マーベロンは避妊だけでなく、生理に伴う様々な不調の改善にも用いられます。
生理痛やPMS/PMDDの緩和
生理痛(月経困難症)の主な原因の一つは、子宮を収縮させる作用のあるプロスタグランジンという物質の過剰な産生です。ピルを服用すると排卵が抑制され、子宮内膜の増殖が抑えられるため、生理の際の経血量が減少し、プロスタグランジンの産生量も減ります。これにより、子宮の過度な収縮が抑えられ、生理痛が和らぎます。
また、PMS(月経前症候群)やより重症なPMDD(月経前不快気分障害)は、排卵後の黄体期の急激なホルモン変動が関与していると考えられています。ピルを服用すると、排卵が抑制され、ホルモンレベルが比較的安定するため、このホルモン変動による身体的・精神的な不調(イライラ、気分の落ち込み、むくみ、腹部膨満感など)の改善が期待できます。
生理周期を安定・調整(生理日移動)
低用量ピルを毎日服用することで、生理周期が規則正しくなり、管理しやすくなります。通常、マーベロン21の場合は21錠服用後7日間の休薬期間中に、マーベロン28の場合は21錠服用後7錠の偽薬期間中に生理(消退出血)が来ます。このサイクルを繰り返すことで、ほぼ正確な周期で生理が来るようになります。
また、旅行やイベントなど、生理が来るタイミングをずらしたい場合に、ピルを使って生理日を移動させることができます。生理を早めたい、遅らせたいといった希望に合わせて、医師の指示に従って服用方法を調整することで可能です。ただし、生理日移動は本来の飲み方とは異なるため、血栓症のリスクがわずかに上昇する可能性や、不正出血が起こりやすくなる可能性があります。必ず医師の指導のもとで行ってください。
不正出血への影響
マーベロンを服用し始めた最初の数ヶ月は、ホルモンバランスの変化により、生理期間以外に少量の出血(不正出血、または破綻出血)が見られることがあります。これは体がピルに慣れる過程で起こることが多く、通常は服用を続けるうちに落ち着いてきます。
不正出血が続く場合や量が多い場合、痛みを伴う場合などは、他の病気(子宮頸がん、子宮体がん、性感染症など)の可能性も考えられるため、必ず医療機関を受診してください。また、飲み忘れによっても不正出血は起こりやすくなります。正しい時間に毎日服用することが重要です。
肌荒れ・ニキビ改善効果
マーベロンは、肌荒れやニキビの改善にも効果が期待できます。これは、配合されているデソゲストレルという黄体ホルモンが、男性ホルモン(アンドロゲン)の作用を抑える働きを持つためです。
ニキビは、アンドロゲンの影響で皮脂腺が刺激され、皮脂の分泌が増加することが原因の一つです。マーベロンを服用することでアンドロゲンの働きが抑制され、皮脂の過剰な分泌が抑えられます。これにより、ニキビができにくくなったり、既存のニキビが改善したりする効果が期待できます。
特に、生理前にニキビが悪化しやすい方(いわゆるホルモンバランスによるニキビ)に効果を発揮しやすいと言われています。ただし、すべての肌トラブルに効果があるわけではなく、個人差もあります。効果を実感するまでには数ヶ月かかることもあります。
月経困難症や子宮内膜症の改善
重い生理痛や過多月経を伴う月経困難症、子宮内膜症の治療薬としても、マーベロンを含む低用量ピルは広く用いられています。
子宮内膜症は、本来子宮の内側にあるはずの子宮内膜組織が、卵巣や腹膜など子宮以外の場所にできてしまい、そこで増殖・剥離を繰り返す病気です。これにより、強い生理痛や骨盤痛、不妊などの症状を引き起こします。
低用量ピルは、排卵を抑制し、女性ホルモンの分泌を抑えることで、子宮内膜の増殖を強く抑制します。異所性にできた子宮内膜組織も同様に増殖が抑えられるため、病巣の進行を防ぎ、痛みを和らげる効果があります。
月経困難症や子宮内膜症に対する低用量ピル治療は、保険が適用される場合があります。マーベロンは、月経困難症の治療薬として保険適用が認められています。これらの疾患でピルを服用する場合は、治療目的となるため、避妊目的で服用する場合と飲み方が異なることがあるため、医師の指示に厳密に従う必要があります。
マーベロンの副作用とリスク
マーベロンは一般的に安全性の高い薬ですが、副作用がないわけではありません。服用する上で理解しておくべき副作用やリスクがあります。
服用初期に起こりやすい主な副作用
マーベロンを飲み始めた最初の1〜3ヶ月は、体がホルモンバランスの変化に慣れる過程で、一時的に軽い副作用が現れることがあります。これらはマイナートラブルと呼ばれ、多くの場合、服用を続けるうちに自然に改善します。
よく見られる主な副作用としては、以下のようなものがあります。
- 吐き気、嘔吐: 特に飲み始めの時期に多く見られます。寝る前に服用したり、食事と一緒に服用したりすることで軽減されることがあります。
- 頭痛: 軽度なものが多く、市販の鎮痛剤で対応できることがあります。
- 胸の張り、痛み: 乳房の膨満感や痛みが現れることがあります。
- 不正出血: 前述の通り、飲み始めや飲み忘れなどで起こりやすいです。
- 腹痛、下痢: 消化器系の不調として現れることがあります。
- むくみ: 体に水分が溜まりやすくなることがあります。
- 気分の落ち込み、イライラ: 精神的な不調が現れる人もいます。
- 眠気: 眠気を感じることがあります。
これらの症状は、体がピルに慣れるにつれて軽減していくことが多いです。もし症状が重い場合や、長く続く場合は、我慢せずに医師に相談しましょう。別の種類のピルに変更したり、対処法をアドバイスしてもらったりすることができます。
血栓症のリスクと注意点
低用量ピル服用による最も注意すべき副作用は、血栓症(血管の中に血の塊ができ、血管が詰まる病気)です。特に、静脈血栓塞栓症(深部静脈血栓症や肺塞栓症)のリスクが、ピルを服用していない人と比較してわずかに高まることが知られています。
マーベロンに配合されている第3世代プロゲストーゲン(デソゲストレル)は、第2世代プロゲストーゲン(レボノルゲストレルなど)を含むピルと比較して、血栓症のリスクがわずかに高いという報告があります。ただし、妊娠中の女性や産後早期の女性と比べると、低用量ピル服用中の血栓症リスクは低いレベルにあります。
血栓症のリスクは、以下のような要因によってさらに高まる可能性があります。
- 喫煙(特に35歳以上で喫煙している人)
- 肥満(BMIが高い人)
- 長時間の同一姿勢(旅行など)
- 手術や長期臥床
- 血栓症の既往歴や家族歴
- 特定の疾患(高血圧、糖尿病、脂質異常症、抗リン脂質抗体症候群など)
ピルを安全に服用するためには、これらのリスク因子がないか事前に医師に確認してもらい、服用中も定期的に健康状態をチェックすることが重要です。
血栓症の主な症状と対策
血栓症は早期発見と早期治療が非常に重要です。以下のACHES(エイチス)と呼ばれるサインに注意しましょう。これらの症状が現れた場合は、すぐにピルを中止し、医療機関を受診してください。
サイン | 症状 |
---|---|
Abdominal pain | 激しい腹痛 |
Chest pain | 激しい胸痛、息切れ |
Headaches | ひどい頭痛(特に、いつもと違う種類の頭痛や頻度の増加) |
Eye problems | かすみ目、光が飛んで見えるなど、急な視力障害 |
Severe leg pain | 片方のふくらはぎや太ももの急な痛み、腫れ、赤み、熱感(「エコノミークラス症候群」の症状) |
長時間の移動などで同じ姿勢を続ける場合は、こまめに足首を動かしたり、休憩を取って歩いたりすることが血栓症予防に役立ちます。手術を受ける予定がある場合は、血栓症予防のために手術の4週間前からピルの服用を中止することが推奨されています。必ず事前に医師に相談してください。
マーベロンで太るという噂は本当?
「ピルを飲むと太る」という話を聞いたことがあるかもしれません。しかし、多くの研究では、低用量ピル服用と体重増加の明確な因果関係は確認されていません。
過去のピルに含まれていたホルモン量は現在よりも多く、その影響でむくみやすくなったり、食欲が増進したりすることがあったため、「ピル=太る」というイメージが広まったと考えられます。現在の低用量ピルはホルモン量が非常に少なく抑えられているため、体重への影響はほとんどないか、あっても軽微な場合が多いです。
ただし、ピルを服用し始めて一時的に水分が体に溜まりやすくなり、むくみによって体重がわずかに増加したように感じたり、食欲が増進して結果的に体重が増えたりする可能性は否定できません。また、ピル服用開始と同時にライフスタイルが変化したり、年齢による代謝の変化があったりすることも体重変動に関係することがあります。
もしピル服用中に体重増加が気になる場合は、食生活や運動習慣を見直すことが大切です。あまりに気になる場合は、医師に相談して別の種類のピルを検討してもらうことも可能です。
マーベロンの正しい飲み方
マーベロンの効果を十分に得て、安全に服用するためには、正しい方法で飲むことが最も重要です。
マーベロン21とマーベロン28の違い
マーベロンには「マーベロン21」と「マーベロン28」の2種類の製品があります。これらは有効成分の種類や量は同じですが、シートに含まれる錠剤の数が異なります。
製品名 | 錠剤数 | 内容 | 服用方法 |
---|---|---|---|
マーベロン21 | 21錠 | すべて有効成分入りの錠剤 | 毎日1錠を21日間服用し、その後7日間休薬する |
マーベロン28 | 28錠 | 21錠の有効成分入り錠剤 + 7錠の偽薬(プラセボ) | 毎日1錠を28日間服用し、シートが終わったらすぐに次のシートを始める |
マーベロン28の偽薬には有効成分は含まれていません。偽薬を飲む期間がマーベロン21の休薬期間に相当します。偽薬があることで、毎日錠剤を飲む習慣が途切れず、飲み忘れを防ぎやすくなるというメリットがあります。どちらのタイプを選ぶかは個人の好みですが、飲み間違いを防ぐためには、毎日飲む習慣をつけやすい28錠タイプを選ぶ人が多いようです。
1シートの服用サイクルと飲み忘れ時の対応
マーベロンは、毎日ほぼ同じ時間に1錠ずつ服用します。
- マーベロン21の場合: 生理が始まった日から1日1錠を21日間続けて服用します。21錠すべて飲み終えたら、次のシートを始めるまで7日間お休み(休薬期間)します。この休薬期間中に生理(消退出血)が来ます。8日目から新しいシートの服用を開始します。
- マーベロン28の場合: 生理が始まった日から1日1錠を28日間続けて服用します(最初の21錠が有効成分入り、最後の7錠が偽薬)。28錠すべて飲み終えたら、休薬期間を設けずにすぐに新しいシートの服用を開始します。偽薬を飲んでいる期間中に生理が来ます。
飲み忘れ時の対応:
飲み忘れは、避妊効果が低下する最も一般的な原因です。飲み忘れに気づいたタイミングで、以下のように対応してください。
- 1錠飲み忘れた場合(24時間未満の遅れ): 飲み忘れに気づいた時点で、すぐに飲み忘れた分の1錠を服用してください。そして、その日の分の錠剤をいつも通りの時間に服用します。合計で1日に2錠飲むことになります。この場合、避妊効果は維持されると考えられており、追加の避妊法は通常不要です。
- 2錠以上飲み忘れた場合(48時間以上の遅れ): 飲み忘れに気づいた時点で、直ちに飲み忘れた錠剤のうち最も新しい1錠を服用してください。残りの飲み忘れた錠剤は破棄します。その日の分の錠剤はいつも通りの時間に服用します。その後は、シートを最後まで飲み続けます。ただし、この場合、避妊効果が低下している可能性が高いため、飲み忘れに気づいた日から少なくとも7日間はコンドームなどの他の避妊法を併用する必要があります。
飲み忘れの状況(シートのどの部分で飲み忘れたか、何日分忘れたかなど)によって対応がさらに複雑になる場合があります。必ず添付文書を確認するか、医師や薬剤師に相談して正確な対応方法を確認してください。飲み忘れが続く場合は、避妊効果が大きく損なわれるだけでなく、不正出血も起こりやすくなります。毎日決まった時間に服用できるよう、工夫(アラーム設定など)をすることが大切です。
マーベロンはどのような人におすすめ?
マーベロンは、以下のような様々な目的を持つ女性におすすめできるピルです。
- 確実な避妊を望む方: 正しく服用することで非常に高い避妊効果が得られます。
- 生理痛が重い方: 生理痛の原因となるプロスタグランジンの産生を抑え、痛みを軽減します。
- PMS/PMDDの症状に悩んでいる方: ホルモン変動を抑え、精神的・身体的な不調を和らげます。
- 生理周期が不規則で安定させたい方: 規則正しい周期で生理が来るようになります。
- 生理日の予測や調整をしたい方: 旅行やイベントに合わせて生理日をずらすことが可能です。
- ニキビや肌荒れに悩んでいる方: 男性ホルモンの影響を抑え、肌状態の改善が期待できます。
- 月経困難症や子宮内膜症の治療が必要な方: これらの疾患の進行を抑え、痛みを和らげる効果があります(医師の診断に基づき保険適用となる場合もあります)。
- 第3世代プロゲストーゲンの効果を期待する方: 特にニキビ改善など、アンドロゲン抑制作用を重視する方に向いています。
ただし、血栓症のリスクが高い方(喫煙者、肥満、高血圧など)、特定の病気をお持ちの方、授乳中の方などは、マーベロンの服用が適さない場合があります。必ず事前に医師に相談し、ご自身の健康状態に合ったピルを選ぶことが重要です。
マーベロンの入手方法と費用
マーベロンは「医療用医薬品」に分類されるため、薬局やドラッグストアで市販されていません。必ず医師の診察を受け、処方してもらう必要があります。
クリニックでの処方(オンライン診療)
マーベロンを処方してもらうには、産婦人科などの医療機関を受診する必要があります。問診や診察で、健康状態、病歴、喫煙習慣、血栓症のリスクなどを確認し、服用可能かどうかを医師が判断します。
近年では、オンライン診療を利用してマーベロンを処方してもらうことも可能です。オンライン診療であれば、自宅や好きな場所から、スマートフォンやパソコンを使って医師の診察を受けることができます。
オンライン診療のメリット:
- 手軽さ: 医療機関に出向く時間や手間を省けます。
- 待ち時間の短縮: 予約制のため、長時間待つ必要がありません。
- プライバシー: 他の患者さんと顔を合わせる心配がなく、リラックスして相談できます。
- 継続しやすい: 定期的な受診が必要なピル服用を継続しやすい環境です。
- 薬の配送: 処方された薬を自宅などに配送してもらえる場合が多いです。
マーベロンのジェネリックについて
マーベロンにはジェネリック医薬品が存在します。マーベロンのジェネリック医薬品の有効成分は、先発品であるマーベロンと同じデソゲストレルとエチニルエストラジオールです。日本国内で承認されているマーベロンの主なジェネリック医薬品としては、「ファボワール21」や「ファボワール28」があります。
ジェネリック医薬品は、先発医薬品と同じ有効成分を使用しており、効果や安全性も同等であると認められています。先発医薬品に比べて開発費用がかからないため、一般的に価格が安く設定されています。
費用を抑えたい場合は、医師に相談してジェネリック医薬品を処方してもらうことが可能です。マーベロンとファボワールでどちらを選ぶかは、医師と相談して決めることができます。
マーベロンやジェネリック医薬品の費用は、保険適用となるかどうか(月経困難症などの治療目的か、避妊目的か)、医療機関によって異なります。避妊目的の場合は自費診療となり、保険は適用されません。月経困難症などの治療目的で保険適用となる場合でも、診察料などが別途かかります。
マーベロンに関するよくある質問
マーベロンの服用に関して、よくある疑問にお答えします。
マーベロンの効果はどのくらいで出ますか?
マーベロンの効果は、目的によって効果を実感するまでの期間が異なります。
- 避妊効果: 服用開始タイミングにもよりますが、正しく服用すれば1シート目の途中から、または2シート目から期待できます。
- 生理痛・PMS/PMDDの改善: 個人差がありますが、通常は1〜3シート服用するうちに効果を実感し始める方が多いです。ホルモンバランスが安定するまでに時間がかかるため、効果が出るまで数ヶ月かかることがあります。
- 肌荒れ・ニキビ改善: 皮膚のターンオーバーや皮脂分泌のサイクルに関わるため、効果を実感するまでには比較的時間がかかります。一般的には、3〜6ヶ月程度継続して服用することで効果が現れてくると言われています。
- 生理周期の安定: 1シート目を飲み終える頃には、次の生理(消退出血)が来るタイミングが予測できるようになり、周期が安定し始めます。
いずれの効果も、毎日決まった時間に正しく服用することが前提となります。
マーベロンはいつから避妊効果がありますか?
生理初日から飲み始めた場合は、その日から避妊効果が期待できます。ただし、生理2日目以降に飲み始めた場合は、飲み始めてから最初の7日間は他の避妊法を併用する必要があります。飲み始めのタイミングと避妊効果の発現時期については、前述の「マーベロンの避妊効果はいつから期待できる?」の項目で詳しく解説していますのでご参照ください。不安な場合は、医師や薬剤師に必ず確認しましょう。
マーベロン服用中、何日で生理が来ますか?
マーベロンを正しく服用している場合、生理(消退出血)は通常、有効成分入りの錠剤(マーベロン21では21錠目、マーベロン28では21錠目)を飲み終えた後の休薬期間(または偽薬期間)中に来ます。
具体的には、最後に有効成分入りの錠剤を飲んだ日から2〜3日後に生理が始まることが一般的です。休薬期間(または偽薬期間)の7日間のうちに生理が来て終わるサイクルになります。この期間を過ぎても生理が来ない場合や、いつもと違う場合は、妊娠の可能性や他の原因が考えられるため、医師に相談してください。
まとめ|マーベロンの効果と服用時の注意点
マーベロンは、避妊効果だけでなく、生理痛やPMS/PMDDの改善、生理周期の安定、肌荒れ・ニキビ改善など、女性の様々な悩みに寄り添う効果が期待できる低用量ピルです。月経困難症や子宮内膜症の治療薬としても用いられ、QOL(生活の質)の向上に役立ちます。
マーベロンの主な効果:
- 高い避妊効果
- 生理痛(月経困難症)の緩和
- PMS/PMDD症状の改善
- 生理周期の安定と調整(生理日移動)
- 肌荒れ・ニキビの改善
- 月経困難症や子宮内膜症の治療
ただし、すべての人に同じ効果が現れるわけではなく、個人差があります。また、副作用として吐き気や頭痛などのマイナートラブルや、まれに重篤な血栓症のリスクがあることを理解しておく必要があります。
服用時の重要な注意点:
- 毎日決まった時間に服用する。
- 飲み忘れに注意し、万一忘れた場合は添付文書や医師の指示に従って対応する。
- 血栓症のサイン(ACHES)に注意し、該当する症状があればすぐに医療機関を受診する。
- 服用前に医師に自身の健康状態や病歴、服用中の薬などを正確に伝える。
- 定期的に医師の診察を受け、健康状態をチェックしてもらう。
—
免責事項: 本記事は一般的な情報提供を目的としており、特定の製品の効果や安全性を保証するものではありません。また、医学的な診断や治療を代替するものではありません。マーベロンの服用にあたっては、必ず医師の診察を受け、医師の指示に従ってください。本記事の情報に基づいて生じたいかなる損害についても、当方は一切責任を負いません。