アレルギー症状に悩んでいませんか?鼻水、くしゃみ、目のかゆみ、肌のかぶれなど、不快な症状の原因が何かわからず困っている方もいるかもしれません。そんな時、役立つのがアレルギー検査です。特に「アレルギー検査 39項目」は、一度に多くのアレルゲンを調べられることから注目されています。この記事では、この39項目検査(View39)について、どのような項目がわかるのか、費用はどのくらいかかるのか、そして検査結果をどのように見れば良いのかなどを詳しく解説します。ご自身の体質を知り、適切な対策を始めるための一歩として、ぜひ最後までお読みください。
アレルギー検査39項目(View39)とは?
アレルギー検査39項目とは、一度の採血で39種類のアレルゲンに対する特異的IgE抗体の有無や量を調べる検査です。正式には「View39」と呼ばれることが多く、これはアレルギーの原因物質(アレルゲン)として比較的頻度の高い39項目を選んで測定する検査キット名に由来しています。
アレルギー症状の原因は多岐にわたります。特定の季節にだけ症状が出る、特定の食べ物を食べた後に体調が悪くなる、あるいは常に鼻炎や皮膚炎があるなど、症状の出方も人によってさまざまです。View39検査は、これらの症状の原因となりうる代表的なアレルゲンをまとめて調べることで、原因特定のヒントを得ることを目的としています。
View39検査でわかること
View39検査では、主に「吸入性アレルゲン」と「食物性アレルゲン」の中から、日本で比較的アレルギーの原因となりやすいとされている39項目について、それぞれに反応する特異的IgE抗体が体内に存在するかどうか、そしてその量がどのくらいかを調べることができます。
この検査によって、自分が何に対してアレルギー反応を起こしやすい体質なのかを知ることができます。例えば、スギ花粉に強く反応するIgE抗体が多いことが分かれば、花粉飛散時期に症状が悪化しやすい理由が明らかになります。また、特定の食物に対するIgE抗体が高いことが分かれば、その食物を避けることで症状を軽減できる可能性があります。
ただし、この検査はあくまでアレルギー体質の一端を示すものであり、検査で陽性となったアレルゲン全てに必ずしも臨床的な症状が出るとは限りません。後述する結果の見方の部分で詳しく解説しますが、検査結果と実際の症状を照らし合わせることが非常に重要です。
39項目のアレルゲンリスト【カテゴリー別】
View39検査で調べられる39項目のアレルゲンは、主に「吸入系アレルゲン」と「食物系アレルゲン」に分けられます。以下に、それぞれの項目をリストアップします。
カテゴリー | 項目名 |
---|---|
吸入系アレルゲン | ヤケヒョウヒダニ、 コナヒョウヒダニ、 ハウスダスト1 |
ネコ皮屑、 イヌ皮屑 |
|
スギ、 ヒノキ、 カモガヤ、 オオアワガエリ、 ブタクサ、 ヨモギ |
|
オオバコ、 カナラムギ、 ハルガヤ、 セキショウモ、 ブナ、 シラカンバ(属) |
|
アルテルナリア、 アスペルギルス、 カンジダ、 マラセチア(属)、 ペニシリウム(属)、 クラドスポリウム(属) |
|
食物系アレルゲン | 卵白、 ミルク、 小麦、 ソバ、 ピーナッツ、 大豆 |
米、 マグロ、 サケ、 エビ、 カニ |
|
リンゴ、 バナナ、 キウイ、 トマト |
|
牛肉、 豚肉、 鶏肉 |
これらの項目は、地域や生活環境によってアレルギーの原因となりやすいものが選ばれています。
吸入系アレルゲン項目
吸入系アレルゲンは、主に空気中に浮遊している微粒子で、鼻や口から吸い込むことでアレルギー症状を引き起こします。鼻炎、結膜炎、気管支喘息、アトピー性皮膚炎などの原因となることが多いアレルゲンです。
- ダニ・ハウスダスト: 室内塵に含まれるアレルゲンの代表格。特にヤケヒョウヒダニやコナヒョウヒダニの死骸や糞が主なアレルゲンとなります。一年中症状の原因となる可能性がありますが、湿度が高い時期に増殖しやすい傾向があります。
- ペット: ネコやイヌのフケ(皮屑)や唾液などがアレルゲンとなります。動物を飼っている家庭だけでなく、衣類などについて外部から持ち込まれることもあります。
- 花粉: スギ、ヒノキ、カモガヤ、ブタクサなど、様々な植物の花粉がアレルゲンとなります。季節性のアレルギー症状(花粉症)の主な原因です。飛散時期が決まっているため、症状が出る時期と照らし合わせることで原因特定の手がかりになります。
- カビ(真菌): アルテルナリアやアスペルギルスなど、住宅内や屋外に存在するカビの胞子がアレルゲンとなることがあります。湿気の多い場所や季節に注意が必要です。
食物系アレルゲン項目
食物系アレルゲンは、特定の食べ物を摂取することでアレルギー症状を引き起こします。蕁麻疹、湿疹、消化器症状(腹痛、嘔吐)、呼吸器症状(咳、喘鳴)、アナフィラキシーなど、多岐にわたる症状の原因となります。
- 主な特定原材料: 卵、ミルク、小麦、ソバ、ピーナッツ、大豆などは、食物アレルギーの原因として比較的多いとされています。特に子供の食物アレルギーでよく見られる項目です。
- その他の食物: 米、魚類(マグロ、サケ)、甲殻類(エビ、カニ)、果物(リンゴ、バナナ、キウイ、トマト)、肉類(牛肉、豚肉、鶏肉)なども検査項目に含まれています。これらの項目は、摂取頻度が高かったり、地域によって消費量が多かったりするものが含まれています。
アレルギー検査の仕組み:IgE抗体とは
アレルギー反応は、免疫システムが通常は無害な物質(アレルゲン)を「敵」と誤認し、過剰に反応してしまうことで起こります。この反応に関わる主要な物質の一つが「IgE抗体(免疫グロブリンE抗体)」です。
私たちの体は、アレルゲンが侵入すると、それに対抗するために特定のアレルゲンとだけ結合するIgE抗体を作り出すことがあります。このIgE抗体は、肥満細胞(マスト細胞)という免疫細胞の表面にくっつきます。
その後、同じアレルゲンが再び体内に入ってきてIgE抗体と結合すると、肥満細胞からヒスタミンなどの化学伝達物質が放出されます。この化学伝達物質が、鼻水、くしゃみ、かゆみ、腫れといったアレルギー症状を引き起こすのです。
View39検査では、採血した血液中のIgE抗体のうち、検査対象となる39種類のそれぞれのアレルゲンに対する「特異的IgE抗体」の量を測定しています。この量が多ければ多いほど、そのアレルゲンに対して体が強く反応しやすい状態にある、つまりアレルギー体質である可能性が高いと判断されます。
アレルギー検査39項目の費用と保険適用
アレルギー検査View39は、基本的に保険が適用される検査です。ただし、保険適用となるためにはいくつかの条件があります。
保険適用される条件と費用目安
View39検査が保険適用となるのは、アレルギーによる症状があり、医師がその原因を特定するために検査が必要だと判断した場合です。例えば、慢性的な鼻炎や皮膚炎、原因不明の蕁麻疹、喘息発作などの症状があり、アレルギーが疑われるケースが該当します。
保険適用された場合の費用は、3割負担の場合で5,000円~6,000円程度が目安となります。ただし、これは検査自体の費用であり、初診料や再診料、診察料、結果説明の費用などが別途かかります。医療機関によって費用は多少異なる場合がありますので、事前に確認すると良いでしょう。
また、保険診療では一度に測定できる項目数に上限が設けられている場合がありますが、View39検査は、アレルギー疾患の診断を目的とした場合に限り、保険診療として認められています。
保険適用外となるケース
以下のようなケースでは、View39検査は保険適用とならず、自費診療となります。
- アレルギー症状が全くない場合: 特に症状がないにも関わらず、「自分のアレルギー体質を知りたい」といった理由で検査を受ける場合です。
- 疾患の診断や治療に直接関係しない目的: 例えば、特定の食品を避けるための美容目的、スポーツ能力向上を目的とした体質診断など、医学的な診断・治療を目的としない場合です。
- 医師が必要と判断しない場合: 診察の結果、医師がView39検査の必要性がないと判断した場合も保険適用外となることがあります。
自費診療でView39検査を受ける場合の費用は、医療機関によって大きく異なりますが、概ね15,000円~30,000円程度となることが多いようです。保険適用に比べて高額になるため、検査の目的や必要性については医師とよく相談することが重要です。
219項目との費用比較
アレルギー検査には、View39(39項目)の他にも、より多くの項目を一度に調べられる「MAST RIDA-CARE」(219項目)などの検査キットがあります。
検査名 | 項目数 | 保険適用の場合の費用目安(3割負担) | 自費診療の場合の費用目安 |
---|---|---|---|
View39 | 39項目 | 約5,000円~6,000円 | 約15,000円~30,000円 |
MAST RIDA-CAREなど | 219項目 | 約13,000円~15,000円 | 約40,000円~60,000円 |
※上記はあくまで目安であり、医療機関によって異なります。
219項目の検査は、View39よりも多くの種類のアレルゲン(様々な種類の花粉、食物、昆虫、職業性アレルゲンなど)を網羅的に調べることができます。そのため、View39で原因が特定できなかった場合や、様々な症状があり原因候補が多い場合に検討されることがあります。
費用は項目数に比例して高くなる傾向があります。どちらの検査を受けるべきかは、症状の種類や程度、医師の判断、そして費用負担などを考慮して総合的に決定します。まずはView39で一般的なアレルゲンを調べ、必要に応じてより詳細な検査に進むというステップを取る場合が多いです。
アレルギー検査39項目の結果の見方
View39検査の結果は、通常、各アレルゲンに対する特異的IgE抗体の「測定値」と、その測定値に基づいた「クラス分類」という形で示されます。
結果の数値(クラス分類)の解釈
検査結果は、アレルゲンごとに「クラス0」から「クラス6」までの7段階で示されるのが一般的です。このクラス分類は、測定された特異的IgE抗体の量に基づいており、数値が高いほどアレルゲンに対する反応性が高い(アレルギー反応を起こしやすい)と考えられます。
クラス分類 | 測定値(U/mL) | 反応性の目安 | 解釈 |
---|---|---|---|
クラス0 | 0.10未満 | 陰性 | 特異的IgE抗体は検出されないか、ごく微量。アレルギーの可能性は低い。 |
クラス1 | 0.10~0.34 | 疑陽性(判定保留) | IgE抗体がわずかに検出される。臨床的なアレルギー症状と関連しないことも多い。 |
クラス2 | 0.35~0.69 | 陽性 | IgE抗体が検出される。アレルギーの可能性あり。 |
クラス3 | 0.70~3.49 | 陽性 | アレルギーの可能性が高まる。 |
クラス4 | 3.50~17.49 | 強陽性 | かなり強く反応する可能性が高い。 |
クラス5 | 17.50~49.99 | 強陽性 | 非常に強く反応する可能性が高い。 |
クラス6 | 50.00以上 | 最強陽性 | 極めて強く反応する可能性が高い。 |
※測定機器や施設によって、測定値の単位やクラス分けの基準値が若干異なる場合があります。
例えば、スギ花粉の項目でクラス5という結果が出た場合、スギ花粉に対して非常に強いアレルギー反応を起こす体質である可能性が高いと考えられます。一方、卵白の項目でクラス0やクラス1だった場合、卵白に対するアレルギーの可能性は低いと判断できます。
陽性でも症状が出ない場合(特異的IgE抗体と臨床症状)
View39検査の結果を見る上で最も重要な注意点の一つは、「検査で陽性(特にクラス2以上)となっても、必ずしもそのアレルゲンに対する臨床的な症状が出るとは限らない」ということです。
体内に特異的IgE抗体が存在する状態を「感作(かんさ)」と呼びます。検査で陽性というのは、この感作が確認されたことを意味します。しかし、感作されていても、実際のアレルゲンへの曝露量や体調、遺伝的要因など、様々な要素が組み合わさらないとアレルギー症状は発現しません。感作されているだけで症状が出ない状態を「感作されているが非アレルギー」と呼ぶこともあります。
逆に、検査では陰性(クラス0または1)でも、実際には軽い症状が出るというケースもゼロではありません。これは、IgE抗体を介さない他のアレルギー反応(例:細胞性免疫が関わる遅延型アレルギーなど)であったり、検査の感度が十分でなかったりする場合に起こり得ます。
したがって、検査結果はあくまでアレルギー体質を知るための一つの参考情報であり、診断は症状や問診、さらには必要に応じて食物負荷試験などの他の検査結果と総合的に判断して行われます。
検査結果から正確な診断へ繋げる重要性
View39検査の結果が出たら、必ず医師による結果説明を受け、ご自身の症状と検査結果を照らし合わせることが重要です。
- 症状との一致: 検査で陽性となったアレルゲンが、実際に症状が出ている時期や状況と一致するかどうかを確認します。例えば、春先に鼻水・目のかゆみがある人がスギ花粉でクラスが高ければ、症状の原因としてスギ花粉が強く疑われます。一方、検査で特定の食物が陽性でも、その食物を食べても全く症状が出ない場合は、現時点では臨床的なアレルギーではないと判断されることが多いです。
- 交叉反応: 複数のアレルゲンで陽性となった場合、異なるアレルゲンでも似た構造を持つためにIgE抗体が反応してしまう「交叉反応(こうさはんのう)」の可能性があります。例えば、シラカンバ花粉にアレルギーがある人が、リンゴやモモなどの果物でも口腔アレルギー症状を起こすのはこの交叉反応によるものです。専門的な知識が必要となるため、医師に確認が必要です。
- 医師との相談: 検査結果だけを見て自己判断で極端な食物制限などを行うと、栄養バランスが崩れたり、不必要なストレスになったりする可能性があります。必ず医師と相談し、検査結果に基づいた正しいアレルギー対策や治療方針を立てることが大切です。
検査結果は、医師が正確な診断を行い、適切な治療法や生活上の注意点を提案するための重要な情報となります。
結果が出るまでの期間
View39検査の結果が出るまでの期間は、医療機関や検査機関によって異なりますが、一般的には採血から1週間〜2週間程度かかることが多いです。検査結果が出次第、再度医療機関を受診して医師から説明を受けるという流れになります。予約が必要な場合もあるため、事前に確認しておきましょう。
アレルギー検査39項目は「意味ない」のか?【メリット・デメリット】
View39検査に対して「意味ない」といった意見を聞くことがありますが、これは主に「検査で陽性でも症状が出ないことがある」という点に注目した場合に生じる誤解です。確かに、検査結果が全てを物語るわけではありませんが、View39検査を受けることには多くのメリットがあります。一方で、限界や注意点も存在します。
検査を受けるメリット
- 原因アレルゲンの絞り込み: 複数のアレルギー症状がある場合や、何が原因か全く分からない場合に、39項目という比較的多くの代表的なアレルゲンをまとめて調べることで、原因候補を絞り込むことができます。
- 漠然とした不安の解消: 原因不明の症状に悩んでいる場合、検査を受けることで原因のヒントが得られ、漠然とした不安が軽減されることがあります。原因が分かれば、それに対する対策を具体的に考えられます。
- 季節性アレルギーの予測: 花粉などの季節性アレルゲンで陽性が出た場合、いつ頃症状が出やすいかを予測し、飛散時期より前に予防的な対策(内服薬の服用開始など)を始めることができます。
- 適切なアレルギー対策への道筋: 原因アレルゲンが特定できれば、そのアレルゲンを避ける(原因除去)といった対策や、抗ヒスタミン薬、点鼻薬、点眼薬など、症状に合わせた適切な治療法を選択しやすくなります。また、将来的にアレルゲン免疫療法(減感作療法)を検討する際の重要な情報となります。
- 体質への理解: アレルギー体質があることを知ることで、自身の体質をより深く理解し、日常生活での注意点を意識できるようになります。
検査結果の限界と注意点
- 検査項目に含まれないアレルゲン: View39はあくまで39項目に限定された検査です。この39項目に含まれないアレルゲン(例えば、特定の食品添加物や化学物質、珍しい植物の花粉など)が原因である場合は、検査では分かりません。
- IgE抗体を介さないアレルギー: 食物アレルギーの中には、IgE抗体が関与しないタイプの反応もあります(例:新生児・乳児消化管アレルギーなど)。このようなアレルギーや、いわゆる「遅延型フードアレルギー」と呼ばれるIgG抗体を測定する検査などは、View39検査とは異なるものです。View39は即時型アレルギーの指標となるIgE抗体を調べる検査です。
- 偽陽性・偽陰性: 検査の精度には限界があり、実際はアレルギーがないのに陽性反応が出る「偽陽性」や、アレルギーがあるのに陰性反応が出る「偽陰性」の可能性もゼロではありません。特に、検査時の体調や服用している薬などが影響する場合もあります。
- 乳児期: 生後間もない時期はIgE抗体が十分に産生されていないため、正確な結果が得られにくいことがあります。検査の適切な時期については医師と相談が必要です。
- 結果の過大評価・過小評価: 検査結果だけを見て、医師の診断なしに自己判断することは危険です。陽性=食べられない、触れられないと決めつけたり、陰性=絶対に大丈夫だと過信したりしないことが重要です。
検査結果をどのように活用すべきか
View39検査は「意味ない」のではなく、その特性と限界を理解した上で適切に活用することが重要です。
- 医師との相談の材料にする: 検査結果は、症状や問診の内容と合わせて、医師が正確な診断を行うための重要な情報源です。結果について分からない点や疑問点は積極的に医師に質問しましょう。
- アレルゲン回避のヒントにする: 検査で陽性となったアレルゲンが症状の原因となっている可能性が高い場合、そのアレルゲンへの曝露を可能な範囲で減らす努力をします。例えば、ダニが陽性なら掃除を徹底する、特定の食物が陽性なら医師の指示のもと除去食を試す、などです。
- 治療方針の決定に役立てる: 検査結果に基づき、医師は薬物療法、アレルゲン免疫療法、エピペン処方など、最適な治療法を提案します。
- 体質の理解と予防: 自分のアレルギー体質を知ることで、今後どのようなアレルギーを発症する可能性があるか、どのような状況で症状が出やすいかなどを理解し、将来的な予防や早期対応に繋げることができます。
View39検査は万能ではありませんが、アレルギーの原因特定と対策の第一歩として、非常に有用な検査と言えます。
アレルギー検査39項目を受けられる医療機関
View39検査は、採血が必要な医療機関で行われます。アレルギー症状の種類によって、受診すべき科が異なります。
何科で検査を受けるか
アレルギー検査View39は、主に以下のような科で受けることができます。
- アレルギー科: アレルギー全般を専門としているため、最も適した科と言えます。診断や治療方針についても専門的なアドバイスが期待できます。
- 耳鼻咽喉科: 鼻炎や副鼻腔炎、中耳炎など、鼻や喉、耳のアレルギー症状がある場合に適しています。花粉症などの吸入系アレルゲンが疑われる場合に相談すると良いでしょう。
- 皮膚科: 蕁麻疹、湿疹、アトピー性皮膚炎など、皮膚のアレルギー症状がある場合に適しています。食物アレルギーや接触性皮膚炎など、皮膚に関するアレルギーを相談できます。
- 小児科: お子さんのアレルギー症状(食物アレルギー、アトピー性皮膚炎、喘息など)がある場合に相談します。お子さんのアレルギーは成長とともに変化することもあるため、小児科医に相談するのが安心です。
- 内科: 一般的なアレルギー症状(鼻炎、皮膚炎など)で、かかりつけの内科がある場合は、まずは相談してみるのも良いでしょう。ただし、専門的な判断や治療が必要な場合は、アレルギー科などへの紹介となることもあります。
まずは、ご自身の主な症状に合わせて適切な科を選ぶか、かかりつけ医に相談して紹介してもらうのがスムーズです。
検査を受けるまでの一般的な流れ
View39検査を受けるまでの一般的な流れは以下のようになります。
- 医療機関の選択と予約: View39検査が受けられる医療機関を探し、必要であれば予約を取ります。事前に電話やウェブサイトで検査が可能か確認しておくと良いでしょう。
- 受診: 選んだ医療機関を受診し、医師に現在のアレルギー症状や既往歴、家族のアレルギー歴などを詳しく伝えます。
- 問診・診察: 医師が症状を詳しく聞き取り、診察を行います。View39検査が必要かどうかを医師が判断します。
- 採血: 医師が必要と判断した場合、検査のために採血が行われます。ごく一般的な血液検査と同様の手順です。
- 会計: 採血後、その日の診療にかかった費用を支払います。検査結果はすぐには出ないため、この時点では検査結果についての説明はありません。
- 結果説明のための再受診: 検査結果が出たら、再度医療機関を受診して医師から結果の説明を受けます。結果について疑問点があれば質問し、今後の対策や治療方針について相談します。
医療機関選びのポイント
View39検査を受ける医療機関を選ぶ際は、以下の点を考慮すると良いでしょう。
- View39検査が可能か: まずは何より、希望する検査(View39)がその医療機関で受けられるかを確認しましょう。
- アレルギー専門医の有無: 日本アレルギー学会認定専門医などがいる医療機関であれば、アレルギーに関する専門的な診断やアドバイスが期待できます。重度のアレルギーや複数のアレルギーがある場合などは、専門医のいる医療機関を選ぶと安心です。
- 通いやすさ: 結果説明のために再度受診する必要があるため、自宅や職場からアクセスしやすい場所にある医療機関を選ぶと便利です。
- 口コミや評判: あくまで参考程度ですが、実際に受診した人の口コミや評判も医療機関選びの参考にできます。医師やスタッフの対応なども含めて、安心して相談できる雰囲気かどうかも大切です。
- 検査以外の体制: 必要に応じて、食物負荷試験や他の専門的な検査、アレルゲン免疫療法などが受けられる体制があるかどうかも、長期的な視点では検討材料になります。
まとめ:アレルギー検査39項目で体質を正しく理解する
アレルギー検査39項目(View39)は、一度の採血で主要な39種類のアレルゲンに対する特異的IgE抗体を調べることができる、非常に便利な検査です。慢性的な鼻炎、皮膚炎、原因不明の症状などがある場合に、アレルギーの原因を特定する有力な手がかりとなります。
検査では、各アレルゲンに対する反応性がクラス分類で示され、クラスが高いほどアレルギー反応を起こしやすい体質であると考えられます。費用は、医師が必要と判断した場合は保険適用となり、3割負担で5,000円~6,000円程度が目安です。症状がない場合の「興味本位」の検査は自費診療となります。
ただし、検査で陽性となっても必ずしも症状が出るとは限らず、検査結果はあくまで診断材料の一つです。必ず医師による結果説明を受け、ご自身の症状と検査結果を照らし合わせて総合的に判断することが重要です。自己判断での過度な食物制限などは避けましょう。
View39検査によってアレルギー体質を知ることは、漠然とした不安を解消し、原因アレルゲンを避ける対策を立てたり、症状に合った適切な治療を受けるための第一歩となります。
アレルギー症状にお悩みの方は、まずはかかりつけ医やアレルギー科、耳鼻咽喉科、皮膚科などの専門医に相談し、View39検査を受けるべきか検討してみてはいかがでしょうか。ご自身の体質を正しく理解し、QOL(生活の質)の向上に繋げましょう。
免責事項: 本記事はアレルギー検査View39に関する一般的な情報提供を目的としており、医学的なアドバイスや診断を代替するものではありません。個々のアレルギー症状や体質については、必ず専門の医療機関を受診し、医師の指示に従ってください。検査の費用や内容は医療機関によって異なる場合があります。