微熱が続く原因は?考えられる病気と病院に行く目安

微熱が続くのはなぜだろう、と不安に感じていませんか?「微熱」といっても、その原因は単なる風邪から、気づきにくい病気まで様々です。なんとなく体調がすぐれない状態が続くと、日々の生活にも影響が出ますし、何より原因が分からないのは心配ですよね。この記事では、微熱が続く場合に考えられる様々な原因や病気、そして「何日続いたら病院に行くべきか?」といった受診の目安、自宅での対処法について詳しく解説します。この記事を最後まで読むことで、微熱に対する正しい知識を身につけ、ご自身の状況に合わせて適切に対応できるようになるでしょう。

目次

微熱が続く原因を知る:体温の定義と正しい測定方法

「微熱」とは、一般的に平熱よりも少し高い体温が続く状態を指します。しかし、「平熱」には個人差があり、何度からが微熱なのか、明確な定義があるわけではありません。一般的には、体温が37.0℃以上38.0℃未満の場合に「微熱」と呼ばれることが多いですが、普段の平熱が低い人にとっては37.0℃でも十分に高いと感じるかもしれませんし、逆に平熱が高い人にとっては37.5℃程度では微熱と感じないこともあります。

自分の平熱を知っておくことが、微熱かどうかを判断する上で非常に重要です。平熱は、体温を測る時間帯や測る部位(脇の下、口の中、耳など)によっても変動します。一般的には、朝起きたときが最も低く、夕方から夜にかけて高くなる傾向があります。また、運動後や食事後、女性の場合は生理周期によっても体温は変化します。

正しい体温の測り方

正確に体温を測定することは、微熱を判断する上で非常に重要です。体温計の種類によって測定方法が異なりますが、ここでは一般的な電子体温計(脇の下で測るタイプ)の正しい測り方をご紹介します。

  1. 体温計の準備: 体温計のスイッチを入れ、ディスプレイに準備完了のマークが表示されていることを確認します。
  2. 脇の下に入れる: 測定部を脇の中央に当て、体温計が体と密着するように腕をしっかりと閉じます。服の袖が挟まったり、脇に隙間ができたりしないように注意しましょう。
  3. 安定するまで待つ: 電子体温計は、予測機能付きの場合、短時間で予測値を表示しますが、より正確な値を知るためには、予測検温が終了した後も、体温計の種類やメーカーが推奨する時間(通常は10分程度)そのまま測定を続け、実測値を表示させるのが理想的です。特に微熱が疑われるような微妙な体温の場合、実測値の方が信頼できます。
  4. 測定値を確認: 測定が完了したら、体温計を取り出し、測定値を確認します。
  • 測定のタイミング: 一日に数回(例:朝、昼、晩)同じ時間帯に測ることで、ご自身の平熱のパターンを把握しやすくなります。
  • 測定前の注意: 測定直前の運動や入浴、食事、飲酒は体温に影響を与える可能性があるため、避けるのが望ましいです。安静にしてから測定しましょう。

口中や耳で測るタイプの体温計もありますが、それぞれの体温計の説明書をよく読み、正しい方法で測定することが大切です。部位によって基準となる体温が異なる場合があることも覚えておきましょう。

微熱が続く場合に考えられる原因と病気

微熱が続く場合、様々な原因が考えられます。単に体が少し疲れているだけの場合もあれば、何らかの病気が隠れている可能性もあります。ここでは、微熱が続く場合に考えられる主な原因や病気を具体的に解説します。

感染症による微熱(風邪、コロナ、その他)

最も一般的な微熱の原因は、ウイルスや細菌による感染症です。

  • 風邪(普通感冒): 一般的に知られている風邪でも、高熱ではなく微熱が数日続くことがあります。鼻水、咳、喉の痛み、だるさなどの他の症状を伴うことが多いです。
  • 新型コロナウイルス感染症(COVID-19): 軽症の場合、微熱と倦怠感のみが続くことがあります。初期症状として発熱がない、または微熱のみの場合も少なくありません。味覚・嗅覚異常、咳、喉の痛みなどの症状の有無や、周囲の感染状況も判断材料になります。
  • インフルエンザ: 通常は急な高熱が出ることが多いですが、亜型や個人の免疫力によっては微熱で経過することもあります。関節痛や筋肉痛が強く出ることが特徴です。
  • その他のウイルス感染症:
    • 伝染性単核球症: EBウイルスなどによって起こり、発熱、喉の痛み、リンパ節の腫れ、倦怠感が長く続くことがあります。若い人に多く見られます。
    • サイトメガロウイルス感染症: 多くの人が感染経験がありますが、免疫力が低下している場合や初感染の場合に発熱や倦怠感などの症状が出ることがあります。
  • 細菌感染症:
    • 尿路感染症(膀胱炎、腎盂腎炎): 頻尿、排尿時痛、残尿感などが主な症状ですが、腎盂腎炎では発熱(微熱〜高熱)や腰の痛みが出ることがあります。
    • 副鼻腔炎(蓄膿症): 鼻水、鼻づまり、頬や額の痛みなどが一般的ですが、炎症が強いと微熱を伴うことがあります。
    • 肺炎、気管支炎: 咳、痰、息苦しさなどが主な症状ですが、発熱も伴います。高齢者の場合、高熱が出にくく微熱のみの場合もあります。
    • 結核: 咳や痰が長く続き、微熱(特に午後から夕方にかけて)や倦怠感、体重減少、寝汗などの症状が見られることがあります。近年再び増加傾向にある病気です。
    • HIV感染症(急性期): 感染初期にインフルエンザのような症状(発熱、倦怠感、発疹、リンパ節の腫れなど)が出ることがあり、微熱が続くケースもあります。

これらの感染症による微熱は、原因となっている病原体に対する体の免疫反応として起こります。他の症状の有無や経過を注意深く観察することが重要です。

ストレスや心因性の微熱

精神的なストレスや過労が原因で微熱が出ることがあります。これを「心因性発熱」や「機能性高体温症」と呼ぶこともあります。

  • メカニズム: ストレスを感じると、自律神経のバランスが乱れ、体温調節機能に影響を与えると考えられています。特に、交感神経が優位な状態が続くと、血管が収縮し、熱が体内にこもりやすくなることで体温が上昇する可能性があります。
  • 特徴: 検査をしても体に異常が見つからないことが多いです。微熱とともに、倦怠感、頭痛、肩こり、腹痛、不眠、気分の落ち込み、不安感などの精神的・身体的な症状を伴うことがあります。ストレスの原因が解消されたり、リラックスできる環境になったりすると、体温が正常に戻る傾向があります。
  • 対処: ストレスの原因を見つけて対処すること、十分な休息、リラクゼーションなどが有効です。心療内科や精神科での相談も選択肢の一つです。

自律神経の乱れと微熱

ストレス以外にも、不規則な生活リズム、睡眠不足、生活環境の変化、更年期など、様々な要因が自律神経のバランスを乱し、微熱を引き起こすことがあります。

  • メカニズム: 自律神経は、体温調節だけでなく、呼吸、心拍、消化、ホルモン分泌など、体の様々な機能をコントロールしています。このバランスが崩れると、体温調節がうまくいかなくなり、微熱や体の冷えなど、体温の異常が現れることがあります。
  • 特徴: 微熱の他に、めまい、立ちくらみ、動悸、息切れ、多汗、手足の冷え、胃腸の不調、倦怠感、イライラ、不眠など、多様な症状を伴うことがあります。
  • 対処: 生活習慣の見直し(規則正しい生活、十分な睡眠、バランスの取れた食事)、適度な運動、リラクゼーション、自律神経を整えるツボ押しやストレッチなどが有効です。症状が改善しない場合は、医療機関に相談しましょう。

ホルモンバランスの変化による微熱(女性特有など)

ホルモンバランスの変化も、体温に影響を与えることがあります。

  • 女性の場合:
    • 生理周期: 排卵後から生理が始まるまで、プロゲステロンというホルモンの影響で体温がわずかに上昇し、高温期となります。この時期に微熱と感じる程度の体温上昇が見られることがあります。生理が始まると体温は元に戻ります。
    • 更年期: 女性ホルモンの分泌が減少することで自律神経のバランスが乱れやすくなり、ホットフラッシュ(ほてり、発汗)とともに微熱を感じたり、体温調節がうまくいかなくなったりすることがあります。
    • 妊娠: 妊娠初期には、プロゲステロンの分泌が増加するため、基礎体温が高い状態(高温期)が続き、微熱のように感じることがあります。
  • 甲状腺機能亢進症(バセドウ病など): 甲状腺ホルモンが過剰に分泌される病気です。全身の代謝が亢進し、常に体温が高い状態(微熱)になったり、動悸、息切れ、体重減少、発汗、手の震え、イライラなどの症状が見られたりします。
  • 対処: 女性ホルモンの変化によるものは自然な生理現象であることが多いですが、症状がつらい場合は婦人科に相談しましょう。甲状腺の病気が疑われる場合は、内分泌内科などで検査を受ける必要があります。

疲労による微熱

身体的または精神的な疲労が蓄積すると、免疫力が低下したり、自律神経のバランスが崩れたりして、微熱が出ることがあります。

  • メカニズム: 過度な疲労は、体内で炎症反応を引き起こしたり、サイトカインと呼ばれる物質のバランスを崩したりすることがあります。これにより、体温調節中枢に影響が出て微熱につながる可能性があります。
  • 特徴: 微熱とともに、強い倦怠感、集中力の低下、食欲不振、筋肉痛、頭痛などの症状を伴うことが多いです。一時的な疲労であれば、休息を取ることで改善しますが、慢性的な疲労が続く場合は、背景に他の病気が隠れている可能性も考えられます。
  • 対処: 十分な休息と睡眠、バランスの取れた食事、適度な運動、ストレスマネジメントが重要です。数週間以上続くような強い疲労感や微熱の場合は、医療機関を受診しましょう。

炎症性の病気

体内で慢性的な炎症が続いている病気でも、微熱が出ることがあります。

  • 関節リウマチ: 関節の痛み、腫れ、こわばりが主な症状ですが、全身の炎症反応として微熱や倦怠感を伴うことがあります。特に病状が活動期にある場合に顕著です。
  • 炎症性腸疾患(クローン病、潰瘍性大腸炎): 腸に慢性的な炎症が起こる病気で、腹痛、下痢、血便などが主な症状ですが、全身症状として微熱、倦怠感、体重減少、貧血などを伴うことがあります。
  • その他: 慢性膵炎、胆嚢炎など、体のどこかで慢性的な炎症が続いている場合に微熱が見られることがあります。

これらの病気による微熱は、炎症性サイトカインと呼ばれる物質が体温調節中枢に作用することで引き起こされます。微熱だけでなく、その病気特有の症状がないか確認することが診断の手がかりになります。

膠原病など自己免疫疾患

自己免疫疾患は、本来自分の体を守るはずの免疫システムが、自分の体の一部を攻撃してしまう病気の総称です。これらの病気も、全身の炎症反応として微熱を引き起こすことがあります。

  • 全身性エリテマトーデス(SLE): 全身の様々な臓器に炎症が起こる病気で、発熱(微熱〜高熱)、関節痛、皮疹(蝶形紅斑など)、腎臓の障害、精神神経症状など、非常に多様な症状が現れます。微熱は比較的初期から見られる症状の一つです。
  • シェーグレン症候群: 涙腺や唾液腺などの外分泌腺が攻撃され、目や口の乾燥が主な症状ですが、全身症状として微熱、倦怠感、関節痛などを伴うことがあります。
  • 多発性筋炎・皮膚筋炎: 筋肉や皮膚に炎症が起こる病気で、筋力低下、皮疹、関節痛、間質性肺炎などを伴い、全身の炎症反応として微熱が見られることがあります。
  • 血管炎: 血管に炎症が起こる病気で、障害される血管によって症状は異なりますが、発熱、体重減少、倦怠感など全身症状として微熱が見られることがあります。

これらの病気による微熱は、免疫の異常による持続的な炎症が原因です。関節の痛みや腫れ、皮疹など、他の特徴的な症状がないか注意深く観察することが重要です。

悪性腫瘍(がん)との関連性

悪性腫瘍、いわゆるがんが原因で微熱が続くことがあります。これを「腫瘍熱」と呼ぶこともあります。

  • メカニズム: がん細胞が直接または間接的に、体温調節に関わるサイトカインなどの物質を産生したり、体内で炎症反応を引き起こしたりすることで熱が発生すると考えられています。
  • 特徴: がんによる発熱は、感染症や他の炎症性の病気による発熱と異なり、特定のパターンがない場合や、解熱剤が効きにくい場合があります。微熱とともに、原因不明の体重減少、食欲不振、強い倦怠感、リンパ節の腫れなどの全身症状を伴うことが多いです。
  • 関連性の高いがん: 特にリンパ腫、腎細胞がん、肝細胞がん、白血病、肉腫などで見られることがあります。しかし、すべてのがんで発熱が見られるわけではありません。
  • 注意点: 微熱のみでがんを疑うのは時期尚早ですが、他の全身症状(体重減少、倦怠感など)を伴う微熱が続く場合は、念のため医療機関で相談することが推奨されます。

その他考えられる原因

  • 薬剤熱: 特定の薬剤(抗生物質、抗てんかん薬、降圧薬など)の副作用として発熱が見られることがあります。薬剤を服用し始めてから微熱が出始めた場合は、薬剤性の可能性があります。
  • 脱水: 体内の水分が不足すると、体温調節機能がうまく働かず、体温が上昇することがあります。特に高齢者や乳幼児、高温多湿な環境にいる場合に注意が必要です。
  • 熱中症(初期): 高温多湿な環境下での活動中や活動後に、体温が上昇し、微熱を感じることがあります。めまいや立ちくらみ、筋肉のこむら返りなどを伴う場合は注意が必要です。
  • 慢性疲労症候群: 強い疲労感が6ヶ月以上続き、睡眠障害や認知機能障害、筋肉痛、関節痛、頭痛、リンパ節の腫れ、微熱などの症状を伴う病気です。

このように、微熱が続く原因は多岐にわたります。ご自身の症状を注意深く観察し、必要に応じて医療機関に相談することが大切です。

微熱が何日続いたら病院へ行くべきか?受診目安

微熱が続く場合、「何日くらい様子を見ていいの?」「どんな症状が出たらすぐに病院に行くべき?」と悩む方も多いでしょう。ここでは、微熱で病院を受診する目安について解説します。

受診を検討すべき期間の目安

微熱が続く期間は、原因によって様々です。風邪などの感染症であれば、通常は数日程度で体温が正常に戻ることが多いです。しかし、以下のような場合は、早めに医療機関を受診することを検討しましょう。

  • 微熱が1週間以上続く場合: 明らかな風邪症状がなく、微熱だけが1週間以上続く場合は、感染症以外の原因や、慢性的な病気が隠れている可能性も考えられます。一度医療機関で相談してみましょう。
  • 微熱が数週間~1ヶ月以上続く場合: 2週間、あるいは1ヶ月以上など、長期にわたって微熱が続く場合は、何らかの病気が原因となっている可能性が高まります。必ず医療機関を受診し、詳しい検査を受けることを強く推奨します。
  • 他の症状を伴う場合: たとえ微熱が数日程度であっても、以下のような症状を伴う場合は、早めに医療機関を受診しましょう。

緊急性の高い症状と受診タイミング

微熱がある時に、以下の症状が見られる場合は、病状が進行している可能性や、重篤な病気の可能性があるため、速やかに医療機関を受診(または救急要請)してください。

  • 高熱に移行した場合: 38.0℃以上の高熱が出た場合。
  • 呼吸困難や強い息切れがある場合: 肺炎などの呼吸器系の病気が疑われます。
  • 胸の痛みがある場合: 心臓や肺に問題がある可能性があります。
  • 強い腹痛がある場合: 腹部の臓器に炎症が起こっている可能性があります。
  • 意識がもうろうとしている、反応が鈍い場合: 重症化しているサインの可能性があります。
  • 水分が摂れない、脱水症状が疑われる場合: 尿量が極端に少ない、口が渇く、立ちくらみなどがサインです。
  • 体重が著しく減少している場合: がんや慢性的な病気の可能性があります。
  • 体のどこかに激しい痛みがある場合:
  • リンパ節が腫れて大きくなっている場合: 特に首、脇の下、足の付け根など。
  • 発疹が出ている場合: 特定の感染症や膠原病などの可能性があります。
  • 血尿や排尿時の強い痛みがある場合: 尿路感染症や他の泌尿器系の病気が疑われます。

これらの症状は、微熱の原因となっている病気に関わらず、体の異常を示すサインです。自己判断せず、専門家の診断を仰ぎましょう。

微熱で受診するのは何科?

微熱が続く場合、まず何科を受診すれば良いか迷うかもしれません。

  • 一般的な微熱や風邪症状: かかりつけの内科を受診するのが一般的です。発熱の原因を探るための基本的な診察や検査(血液検査、レントゲン検査など)を受けることができます。
  • 女性特有の微熱(生理周期、更年期、妊娠など): 婦人科に相談しましょう。ホルモンバランスの検査などが可能です。
  • 関節の痛みや皮疹を伴う場合: リウマチ科膠原病内科が専門です。
  • 精神的なストレスや過労が疑われる場合: 心療内科精神科で相談するのも選択肢の一つです。
  • その他、特定の症状が顕著な場合:
    • 咳や息切れが続く場合は呼吸器内科
    • 腹痛や下痢が続く場合は消化器内科
    • 排尿時の症状がある場合は泌尿器科
    • リンパ節の腫れが気になる場合は血液内科外科

迷う場合は、まずかかりつけ医や近所の内科を受診し、医師に相談するのが良いでしょう。医師が必要に応じて専門の医療機関を紹介してくれます。

微熱が続く時の自宅での対処法

医療機関を受診するまでの間や、検査の結果特に重篤な病気が見つからなかった場合、微熱が続く中でできる自宅での対処法があります。これらは微熱の原因を根本から解決するものではありませんが、体の負担を軽減し、回復をサポートするために有効です。

十分な休息と睡眠

微熱は体が何らかのサインを出している状態です。無理をせず、まずは十分な休息を取りましょう。

  • 安静にする: 仕事や学校は休み、激しい運動や体の負担になる活動は控えて、安静に過ごしましょう。
  • 十分な睡眠時間を確保する: 睡眠中に体は修復されます。普段よりも長めに睡眠時間を取るように心がけましょう。質の良い睡眠を得るために、寝室の環境を整えたり、寝る前にリラックスできることをしたりするのも効果的です。

水分補給の重要性

微熱でも、体からは水分が失われやすくなります。脱水を防ぎ、体調を維持するために、こまめな水分補給が必要です。

  • 水分補給の目安: 一度に大量に飲むのではなく、喉が渇く前に少しずつ、頻繁に水分を摂りましょう。
  • 何を飲むか: 水やお茶(カフェインの少ないもの)、常温のスポーツドリンク、経口補水液などがおすすめです。冷たい飲み物は胃腸に負担をかけることがあるため、常温か温かいものが良いでしょう。発熱時はミネラルも失われやすいため、スポーツドリンクや経口補水液はミネラル補給にも役立ちます。

食事の注意点

食欲がない場合でも、消化の良いものを中心に、栄養バランスの取れた食事を心がけることが大切です。

  • 消化の良いもの: おかゆ、うどん、スープ、ゼリー、プリン、豆腐、柔らかく煮た野菜、白身魚などがおすすめです。
  • 避けるべきもの: 脂っこいもの、香辛料の強いもの、生もの、アルコール、カフェインの多い飲み物などは、胃腸に負担をかけたり、体調を悪化させたりする可能性があるため控えましょう。
  • 栄養: 体の回復を助けるために、ビタミンやミネラルを含む食品を意識して摂りましょう。フルーツや野菜を煮たり、すりおろしたりして摂るのも良い方法です。

解熱剤は必要?市販薬について

微熱の場合、積極的に解熱剤を使用する必要はないことが多いです。微熱は体が病原体と戦っているサインであることも多く、無理に熱を下げることで回復が遅れる可能性も指摘されています。

  • 解熱剤の必要性: 体のだるさや頭痛がひどく、微熱によってつらい症状がある場合に限り、医師や薬剤師に相談の上、市販の解熱剤を使用することを検討しても良いでしょう。
  • 市販薬の種類: アセトアミノフェンやイブプロフェンなどが含まれる解熱鎮痛剤が市販されています。
  • 注意点: 市販薬を使用する際は、必ず添付文書をよく読み、用法・用量を守って使用してください。特に、他の薬を服用している場合や、持病がある場合は、必ず医師や薬剤師に相談してから使用してください。アセトアミノフェンは比較的安全性が高いとされていますが、イブプロフェンは胃腸への負担や腎臓への影響、他の薬との相互作用などに注意が必要です。
  • 使用を避けるべき場合: デング熱やインフルエンザの疑いがある場合、アスピリン系の解熱剤は避けるべきとされています(ライ症候群のリスク)。不明な点は必ず専門家に確認しましょう。

自宅での対処法は、あくまで一時的なものであり、症状が改善しない場合や悪化する場合は、必ず医療機関を受診してください。

まとめ:微熱が続く場合は医療機関へ相談しましょう

微熱が続くという状態は、様々な原因が考えられます。単なる疲労や一時的な体調の変化からくるものもあれば、感染症、自己免疫疾患、ホルモン異常、さらには稀に悪性腫瘍など、何らかの病気が隠れている可能性もあります。

ご自身の平熱を知り、正しい方法で体温を測定すること、そして微熱が続く期間や、他にどのような症状を伴うかを注意深く観察することが、原因を探る上で非常に重要です。

微熱が1週間以上続く場合や、倦怠感、体重減少、強い痛み、呼吸困難など、微熱以外の気になる症状を伴う場合は、自己判断せず、必ず医療機関を受診しましょう。何科を受診すれば良いか迷う場合は、まずかかりつけの内科医に相談するのがおすすめです。

自宅でできる対処法として、十分な休息、水分補給、消化の良い食事は大切ですが、これらはあくまで対症療法です。原因不明の微熱が続く場合は、適切な診断と治療を受けることが、体の健康を守るために最も重要です。

微熱という体のサインを見逃さず、ご自身の体と向き合い、必要であれば専門家の力を借りてください。早期に原因を発見し、適切な対応をすることで、安心して毎日を過ごせるようになるでしょう。

免責事項: 本記事の情報は一般的な情報提供を目的としており、個々の病状の診断や治療法を推奨するものではありません。具体的な病状や治療については、必ず医師の診断を受け、その指導に従ってください。本記事の情報によって生じたいかなる結果についても、当サイトは責任を負いかねます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次