アデノウイルス初期症状の見分け方|発熱・目の充血・のどの痛みなど【大人のケースも】

アデノウイルスは、子供から大人までかかる可能性のある感染症です。
その種類は50種類以上あり、引き起こす病気もさまざまですが、共通する初期症状を知っておくことは、早期発見や適切な対応のためにとても重要です。

この記事では、アデノウイルス感染症の初期症状に焦点を当て、子供と大人での症状の違いや、熱がない場合の特徴、主要なアデノウイルス感染症の種類とその症状について解説します。
さらに、感染が疑われる場合の検査方法や、診断後の症状の経過、自宅での看護ポイント、出席停止期間についても詳しくご説明します。

この情報を通じて、アデノウイルス感染への不安を軽減し、落ち着いて対応できるようになることを目指します。

目次

アデノウイルス感染症とは

アデノウイルスは、エンベロープを持たない(非エンベロープウイルス)DNAウイルスの一種です。
非常に安定しており、環境中でも比較的長く生存できるため、人から人への感染力が強いウイルスとして知られています。
現在、アデノウイルスには100種類以上の型が確認されていますが、そのうちヒトに感染するのは50種類以上です。

アデノウイルスに感染すると、ウイルスの型や感染した部位によって、様々な症状が現れます。
主に、呼吸器、眼、消化器などに感染し、かぜのような症状から、特徴的な病気まで引き起こします。
年間を通して発生が見られますが、夏場に流行する傾向があります。
特に子供たちの間で感染が広がりやすく、集団生活の場(保育園、幼稚園、学校)で注意が必要です。

感染経路としては、主に以下の3つがあります。

  • 飛沫感染: 感染者のくしゃみや咳に含まれるウイルスを吸い込むことで感染します。
  • 接触感染: 感染者の鼻水、唾液、目やになどに触れた手で、自分の口や鼻、目を触ることで感染します。
    感染者が触れたドアノブや手すりなどを介しても感染が広がります。
  • 糞口感染: ウイルスが含まれる便が適切に処理されず、そのウイルスが口に入ることで感染します。
    特に乳幼児のおむつ交換後などに注意が必要です。
    プールでの感染(プール熱)も、この経路が関わることがあります。

一度感染しても、アデノウイルスには多くの型があるため、別の型に感染すれば再び症状が出現する可能性があります。

アデノウイルスの主な初期症状

アデノウイルス感染症の初期症状は、ウイルスの型や感染した部位によって異なりますが、比較的共通して見られるサインがいくつかあります。
これらの初期症状に気づくことが、早期の診断や対応につながります。

主な初期症状としては、以下の3つが高頻度で見られます。

  • 高熱
  • のどの痛み・腫れ
  • 目の充血・目やに・涙目

これらの症状が組み合わさって現れることが多いですが、一つだけが目立つ場合や、他の症状が先行する場合もあります。

高熱(38度~40度)

アデノウイルス感染症の最も特徴的な初期症状の一つが発熱です。
多くのケースで突然38℃以上の高熱が出現し、39℃や40℃といった高熱になることも珍しくありません。
熱は一度下がっても再び上がるなど、数日間(通常3~5日程度)続く傾向があります。

発熱に伴い、全身の倦怠感や寒気を感じることもあります。
特に小さなお子さんの場合、高熱によってぐったりしたり、食欲が低下したりすることもあります。
熱の出方には個人差がありますが、他のウイルス感染症と比較しても、アデノウイルスによる熱は比較的高い状態が続く傾向があります。

のどの痛み・腫れ

のどの痛みや腫れも、アデノウイルス感染症でよく見られる初期症状です。
のどの奥(咽頭)が赤く腫れ、痛みを伴います。
食べ物や飲み物を飲み込む際に痛みを感じることが多く、特に小さなお子さんでは食事が進まなくなる原因となります。

医療機関での診察の際には、のどの奥に白い苔のようなものがついているのが確認されることもあります。
のどの炎症はアデノウイルスが最初に増殖する部位の一つであり、この症状は感染のサインとして非常に重要です。
痛みの程度は様々ですが、強い痛みで不機嫌になるお子さんもいます。

目の充血・目やに・涙目

アデノウイルスは目の結膜にも感染しやすく、目の症状も特徴的な初期サインです。
目の充血(白目が赤くなる)、大量の目やに(特に朝起きたときに目が開けにくくなるほど)、涙目(涙が多く出る)といった症状が見られます。
片方の目から症状が出始めて、数日後にもう片方の目にも症状が広がることもあります。

これらの目の症状は「結膜炎」と呼ばれ、アデノウイルス感染症の中でも特に「咽頭結膜熱(プール熱)」や「流行性角結膜炎(はやり目)」で顕著に現れます。
目の症状は、発熱やのどの痛みに遅れて現れることもありますが、初期の段階から見られることもあります。
かゆみを伴う場合もありますが、目の症状がある場合は目をこすらないように注意が必要です。

アデノウイルスの潜伏期間

アデノウイルスの潜伏期間は、感染してから症状が現れるまでの期間です。
ウイルスの型や感染経路によって多少異なりますが、一般的にアデノウイルスの潜伏期間は5日から7日程度と言われています。

この潜伏期間中、感染者本人には症状が現れていないため、気づかないうちに周囲の人にウイルスをうつしてしまう可能性があります。
特に、感染力が強い期間は症状が出ている期間と、症状が治まった後もしばらく続くと考えられています。
発熱やのどの痛みなどの症状が最も強い時期に感染力も高いですが、目の症状(結膜炎)がある場合は、症状が落ち着いてからも長期間ウイルスが排出されることがあります。

潜伏期間が比較的長い(インフルエンザなどと比較して)ため、感染源を特定するのが難しい場合もあります。
集団生活の場などでは、一人の感染者から次々と感染が広がる可能性があります。

子供のアデノウイルス初期症状

子供は大人に比べて免疫力が低いことが多く、アデノウイルスに感染しやすい傾向があります。
また、狭い空間での集団生活も感染を広げやすい要因となります。
子供のアデノウイルス感染症は、大人よりも症状が強く出たり、特徴的な病気として現れたりすることがあります。

子供に多い症状(プール熱、咽頭結膜熱など)

子供のアデノウイルス感染症でよく見られる病気の一つが咽頭結膜熱(いんとうけつまくねつ)です。
これは「プール熱」とも呼ばれ、その名の通りプールを介して感染が広がりやすいことからこの俗称がついています。
咽頭結膜熱の3主徴とされるのが、以下の症状です。

  • 高熱: 38℃~40℃の高熱が数日続きます。
  • のどの痛み・腫れ: のどが真っ赤に腫れ、強い痛みを伴います。
  • 結膜炎: 目の充血、目やに、涙目といった症状が出ます。

これらの症状が揃って現れるのが特徴です。
特に夏場に流行し、保育園や幼稚園、小学校で集団感染が見られます。

また、アデノウイルスは流行性角結膜炎(りゅうこうせいかくけつまくえん)、通称「はやり目」の原因にもなります。
はやり目も子供に多いアデノウイルス感染症で、非常に感染力が強いです。
主な症状は以下の通りです。

  • 強い目の充血
  • 大量の目やに(水っぽいものからネバネバしたものまで)
  • 涙目
  • まぶたの腫れ
  • 目が開けにくい(特に朝)
  • 異物感やゴロゴロ感

はやり目は、発熱やのどの痛みを伴わないこともありますが、結膜だけでなく角膜にも炎症が及ぶと、視力低下の原因となる可能性もあるため注意が必要です。

その他にも、アデノウイルスは子供で以下のような症状を引き起こすことがあります。

  • 扁桃腺炎: 喉の奥にある扁桃腺が大きく腫れ、強い痛みや発熱を伴います。
  • 胃腸炎: 嘔吐や下痢といった消化器症状が見られることもあります(アデノウイルスによる胃腸炎型)。

子供の場合、症状が急激に現れたり、高熱が続いたりすることが多いため、様子がおかしいと感じたら早めに医療機関を受診することが大切です。

大人のアデノウイルス初期症状

アデノウイルスは子供だけでなく、大人も感染します。
しかし、多くの大人は子供の頃にアデノウイルスに感染した経験があるため、ある程度の免疫を持っている場合が多く、子供に比べて症状が比較的軽い傾向があります。
しかし、免疫力が低下している場合や、初めて感染する型によっては、大人でも重い症状が出ることがあります。

大人によく見られる症状

大人のアデノウイルス感染症でよく見られる初期症状も、子供と同様に発熱、のどの痛み、目の症状が多いです。

  • 発熱: 子供ほどの高熱にならないこともありますが、微熱から38℃程度の熱が出ることがあります。
    熱が数日続くこともあります。
  • のどの痛み: のどの赤みや痛みを伴います。
    風邪やインフルエンザとの区別がつきにくい場合もあります。
  • 目の症状: 目の充血や軽い目やにが見られることがあります。
    子供のように強い結膜炎になることもありますが、比較的軽症で済むこともあります。

これらの症状に加えて、頭痛、全身の倦怠感、関節痛、筋肉痛といった全身症状を伴うこともあります。

熱なしの場合の症状

アデノウイルスに感染しても、必ずしも高熱が出るわけではありません。
特に大人の場合や、ウイルスの型によっては、熱が出ない、あるいは微熱で済むこともあります。
熱なしでアデノウイルスに感染した場合、主な症状としては、のどの痛みや目の症状が中心となることが多いです。

  • のどの痛みだけ: 熱はないけれど、のどが痛い、赤く腫れているという症状だけが見られるケースです。
    風邪と間違えやすいですが、アデノウイルスが原因の場合もあります。
  • 目の症状だけ: 熱やのどの痛みはなく、目の充血、目やに、涙目といった結膜炎の症状だけが現れる場合です。
    特に「はやり目」の場合、熱を伴わないことが多く、これがアデノウイルスによるものであることに気づかない人もいます。
  • 軽い咳や鼻水: 高熱や典型的な症状がなく、軽いかぜのような症状(咳、鼻水、だるさ)のみが見られることもあります。

熱がない場合でも、感染力がないわけではありません。
特に目の症状が出ている場合は、周囲への感染拡大に十分注意が必要です。
症状が軽いからといって油断せず、感染予防策をしっかり行うことが大切です。

アデノウイルスの種類と主な症状

アデノウイルスには多くの型があり、それぞれの型によって引き起こしやすい病気や症状が異なります。
代表的なアデノウイルス感染症をいくつかご紹介します。

アデノウイルスの型(例) 主な引き起こす病気・症状 特徴的な症状 感染経路
3型、7型など 咽頭結膜熱(プール熱) 高熱、のどの痛み、結膜炎 飛沫、接触、プール水
8型、19型、37型など 流行性角結膜炎(はやり目) 強い結膜炎(充血、目やに、涙目)、まぶたの腫れ 接触感染(特に手、タオル)
40型、41型 感染性胃腸炎 嘔吐、下痢、腹痛、発熱(軽度の場合も) 糞口感染
1型、2型、5型など かぜ症候群、気管支炎、肺炎(小児) 発熱、咳、鼻水、のどの痛み 飛沫、接触
その他 出血性膀胱炎(排尿時痛、血尿)など 排尿時の痛み、血尿 主に経尿道的感染(まれ)

流行性角結膜炎(はやり目)

アデノウイルスの中で最も感染力が強い病気の一つです。
主にアデノウイルス8型、19型、37型などが原因となります。
目の結膜だけでなく角膜にも炎症が及ぶことがあり、症状が強い場合は視力に影響が出る可能性もあります。
感染者の目やにや涙、タオルなどを介して簡単に感染が広がります。
家族内での感染や、医療機関での院内感染にも注意が必要です。
学校保健安全法では、主な症状がなくなった後2日経過するまで出席停止とされています。

咽頭結膜熱(プール熱)

アデノウイルス3型や7型などによって引き起こされる、子供に多い感染症です。
夏場にプールを介して感染が広がることが多いため「プール熱」と呼ばれますが、年間を通して発生します。
発熱、のどの痛み、目の症状(結膜炎)が特徴的な三主徴です。
発熱は数日続き、のどの痛みも強く、食事や水分摂取が困難になることもあります。
学校保健安全法では、主な症状がなくなった後2日経過するまで出席停止とされています。

感染性胃腸炎

アデノウイルス40型や41型などが原因で起こる胃腸炎です。
ロタウイルスやノロウイルスによる胃腸炎と比べて、比較的症状は軽く、発熱を伴わないこともあります。
主な症状は嘔吐や下痢、腹痛です。
感染力は他のウイルス性胃腸炎と同様に強いため、特に乳幼児のいる家庭では、おむつ交換後の手洗いや消毒が重要になります。

その他の症状を引き起こす場合

上記の代表的な病気以外にも、アデノウイルスは様々な症状を引き起こす可能性があります。
特に乳幼児や免疫力が低下している人では、気管支炎や肺炎といった呼吸器系の重症な病気や、まれに出血性膀胱炎などを引き起こすこともあります。
症状が長引く場合や、いつもと様子が違うと感じた場合は、必ず医療機関を受診し相談してください。

アデノウイルスかな?と思ったら

アデノウイルス感染症の初期症状(高熱、のどの痛み、目の症状)が見られた場合や、周囲でアデノウイルスが流行している場合は、アデノウイルス感染を疑い、医療機関を受診することが推奨されます。
特に子供の場合、症状の進行が早い場合や、脱水症状のサイン(尿の回数が減る、涙が出ない、唇が乾いているなど)が見られる場合は、速やかに受診してください。

受診する際には、いつ頃からどのような症状が出ているか、熱の高さや変動、目の症状の有無、のどの痛みの程度などを医師に具体的に伝えることが診断の助けになります。

アデノウイルスの診断方法(検査について)

医療機関では、問診や診察によってアデノウイルス感染症が疑われる場合、確定診断のために検査を行うことがあります。
主な検査方法としては、以下の2つがあります。

抗原迅速検査

最も一般的に行われる検査です。
綿棒でのどの奥や、目の結膜から検体を採取し、アデノウイルス抗原の有無を調べます。
検査キットによっては10分~15分程度で結果が出るため、迅速な診断が可能です。
ただし、ウイルス量が少ない発症初期では、陰性となる場合もあります。
検査の精度は比較的高いですが、疑わしい場合は改めて検査を行ったり、他の検査と組み合わせたりすることがあります。
子供の場合、のどからの検体採取が一般的です。

PCR検査

より感度が高く、微量のウイルスも検出できる検査方法です。
検体(のど、目、便など)からウイルスの遺伝子を増幅して検出します。
結果が出るまでに数時間から1日程度かかる場合があります。
迅速検査で陰性だったが症状からアデノウイルス感染が強く疑われる場合や、特定の病原体を確定したい場合に行われることがあります。
迅速検査よりも高価ですが、より正確な診断が期待できます。

これらの検査は、医師が必要と判断した場合に行われます。
自己判断で検査を受けることはできません。

アデノウイルスの症状のピークと経過

アデノウイルス感染症の症状は、発症後どのように経過していくのでしょうか。
一般的な症状のピークと、回復までの流れを理解しておくと、看病や自身の療養の目安になります。

発症から症状が落ち着くまで

アデノウイルス感染症の症状の経過は、ウイルスの型や個人の免疫力によって異なりますが、典型的な経過は以下のようになります。

  • 発症(0-1日目): 潜伏期間を経て、突然の高熱、のどの痛み、目の症状などが現れます。
    これらの症状が初期症状として気づかれるサインです。
  • 症状のピーク(2-4日目): 発熱が最も高くなり、のどの痛みや目の症状も強くなる時期です。
    ぐったりしたり、食欲が著しく低下したりすることもあります。
    この時期が最も感染力が高いと考えられています。
  • 症状の緩和(5日目以降): 発熱は徐々に下がり始め、のどの痛みも和らいできます。
    目の症状もピークを過ぎ、回復に向かいます。
    全身の倦怠感も徐々に改善してきます。
  • 回復期(1週間~2週間程度): ほとんどの症状が改善し、普段通りの生活に戻れるようになります。
    ただし、目の症状(結膜炎)は他の症状よりも長引きやすく、数週間かかる場合もあります。
    症状が完全に消失するまでには個人差があります。

アデノウイルス感染症は、症状が出始めてから回復までにおよそ1週間から10日程度かかることが多いです。
発熱が数日間続くことや、目の症状が長引くことが特徴と言えます。
症状が長引く場合や、新たな症状(咳がひどくなる、呼吸が苦しそうなど)が現れた場合は、合併症の可能性も考えられるため、再度医療機関を受診してください。

アデノウイルスと診断されたら

アデノウイルス感染症と診断された場合、残念ながら現在のところアデノウイルスに直接効く特効薬はありません。
インフルエンザに対するタミフルのような抗ウイルス薬は、アデノウイルスには存在しないのです。
そのため、治療はつらい症状を和らげるための対症療法が中心となります。

治療法について

医療機関で行われる対症療法には、以下のようなものがあります。

  • 解熱剤: 高熱でつらい場合や、ぐったりしている場合に処方されます。
    熱を下げることで、体力の消耗を防ぎ、楽に過ごせるようにします。
  • 痛み止め: のどの痛みで食事が摂りにくい場合などに処方されることがあります。
  • 目薬: 結膜炎の症状が強い場合に、炎症を抑えたり、細菌の二次感染を防いだりするために処方されることがあります。
    抗ウイルス作用のある目薬はありません。
  • 整腸剤: 胃腸炎の症状がある場合に処方されることがあります。

これらの薬は、アデノウイルスそのものを排除するわけではなく、あくまで症状を和らげるためのものです。
医師の指示に従って適切に使用することが重要です。

自宅での看護のポイント

アデノウイルス感染症の回復には、ご家庭での適切な看護が非常に大切です。
特に子供の場合、症状が強く出やすいので、注意深く様子を見守る必要があります。

水分補給

発熱やのどの痛みによって食欲や水分摂取量が減り、脱水症状を起こしやすくなります。
こまめに水分を摂らせるように心がけましょう。
水、麦茶、経口補水液などが適しています。
ジュース類は糖分が多く、下痢を悪化させることもあるため、避けた方が良い場合もあります。
一度にたくさんの量を飲めなくても、少量ずつ頻繁に与えることが大切です。

安静

無理をせず、体を休ませることが回復を早める上で重要です。
熱が高いときや体力が落ちているときは、横になってゆっくり過ごしましょう。
遊びたい盛りの子供でも、症状が落ち着くまでは安静を保つように促します。

食事

のどの痛みが強い場合は、固いものや刺激物(熱いもの、辛いもの、酸っぱいもの)を避け、喉ごしの良いものや、柔らかく消化の良いものがおすすめです。

  • おすすめの食事例:
    • おかゆ、うどん
    • ゼリー、プリン、ヨーグルト
    • 冷たいスープ、ポタージュ
    • すりおろしリンゴ

食欲がない場合でも、少しずつでも栄養や水分が摂れるように工夫しましょう。
無理に食べさせる必要はありませんが、脱水や栄養不足にならないように注意が必要です。

解熱剤・痛み止めの使用

医療機関で処方された解熱剤や痛み止めは、つらい症状を和らげるために有効です。
熱が38.5℃以上あり、つらそうな場合や眠れない場合などに使用することが多いですが、具体的な使用方法は医師の指示に従ってください。
むやみに使用したり、量を増やしたりすることは避けてください。

また、目の症状がある場合は、目をこすらないように注意し、タオルなどは家族と共有しないようにしましょう。
感染拡大を防ぐため、手洗いを徹底し、可能であれば感染者と他の家族でタオルや食器を分けるなどの対策も有効です。

アデノウイルスでの出席停止・登園停止期間は?

アデノウイルス感染症は感染力が強いため、学校や幼稚園、保育園では感染拡大を防ぐために、学校保健安全法で出席停止期間が定められています。

学校保健安全法では、咽頭結膜熱(プール熱)と流行性角結膜炎(はやり目)は、主な症状がなくなった後、2日を経過するまで出席停止と定められています。

  • 咽頭結膜熱(プール熱)の場合:
    発熱、のどの痛み、目の充血といった症状が全て消失し、その後丸2日間(48時間)が経過してから登園・登校が可能になります。
  • 流行性角結膜炎(はやり目)の場合:
    目の充血、目やに、涙目といった目の主な症状が消失し、その後丸2日間(48時間)が経過してから登園・登校が可能になります。
    ただし、医師が感染の恐れがないと判断した場合は、この期間よりも早く登園・登校が許可されることもあります。
    医師の「治癒証明書」が必要な場合が多いです。

これらの基準は、ウイルスの排出が少なくなり、感染力がほとんどなくなった状態を考慮して定められています。
自己判断で登園・登校を再開するのではなく、必ず医師の診察を受け、登園・登校許可を得るようにしましょう。
特に目の症状は長引くことがあるため、医師の判断が重要になります。

その他のアデノウイルス感染症(胃腸炎やただの風邪症状など)については、明確な出席停止期間の定めがない場合が多いですが、発熱や体調不良がある間は無理せず休ませるのが一般的です。
学校や園によっては独自の基準を設けている場合もあるため、確認しておくと良いでしょう。

【Q&A】アデノウイルスに関するよくある質問

アデノウイルスについて、多くの方が疑問に思うであろう点についてQ&A形式でまとめました。

Q. アデノウィルスはどうやってわかる?(診断・検査)

A. アデノウイルス感染症かどうかは、主に医師による診察と検査によって診断されます。
医師は、発熱、のどの痛み、目の症状など、患者さんの症状や経過を詳しく聞き、のどの奥や目を観察します。
アデノウイルス感染症が疑われる場合、確定診断のために抗原迅速検査PCR検査を行うことがあります。
抗原迅速検査は、のどや目から採取した検体で迅速にウイルスの抗原を検出する方法で、結果が早く出るためによく利用されます。
これらの検査によって、アデノウイルスに感染しているかどうかを特定します。

Q. アデノウイルスに感染した子供の特徴は?(子供の症状まとめ)

A. アデノウイルスに感染した子供には、いくつかの特徴的な症状が見られます。
最も多いのは、突然始まる高熱(38℃~40℃)で、数日間続く傾向があります。
また、のどが真っ赤に腫れて強い痛みを伴うことも特徴的です。
さらに、目の充血、目やに、涙目といった結膜炎の症状もよく見られます。
これらの症状が揃って現れる場合、咽頭結膜熱(プール熱)の可能性が高いです。
その他、嘔吐や下痢といった胃腸炎の症状や、咳や鼻水といった風邪のような症状が出ることもあります。
子供は症状が強く出やすく、ぐったりしたり、食欲が低下したりすることが多いため、注意が必要です。

Q. アデノウイルスの最初の症状は?(初期症状まとめ)

A. アデノウイルス感染症の最初の症状として最も多く見られるのは、突然の発熱です。
特に子供では高熱になることが多いです。
発熱に続いて、のどの痛みや赤み、そして目の充血や目やにといった症状が現れることが多いです。
これらのうち、どれか一つが最初に現れて、数日後に他の症状が加わることもあります。
ウイルスの型や個人差によって最初の症状は異なりますが、発熱、のどの痛み、目の症状のいずれかが、アデノウイルス感染の初期サインとして現れることが一般的です。

Q. アデノウイルスは何日がピーク?

A. アデノウイルス感染症の症状は、発症してから2日から4日目頃にピークを迎えることが多いです。
この時期に、発熱が最も高くなり、のどの痛みや目の症状も強くなります。
全身のだるさや食欲不振もこの時期に顕著になる傾向があります。
症状のピークを過ぎると、熱は徐々に下がり始め、他の症状もゆっくりと改善に向かいます。
ただし、目の症状(結膜炎)は他の症状よりも長引きやすく、完全に回復するまでに数週間かかることもあります。

まとめ

アデノウイルスは、子供から大人まで感染する可能性があり、発熱、のどの痛み、目の症状などが主な初期症状として現れます。
特に子供では高熱が出やすく、咽頭結膜熱(プール熱)や流行性角結膜炎(はやり目)といった特徴的な病気を引き起こすことがあります。
大人の場合、子供より症状が軽い傾向がありますが、熱が出ない場合でも感染していることがあります。

アデノウイルス感染症に特効薬はないため、治療は症状を和らげる対症療法と自宅での安静、水分・栄養補給が中心となります。
感染力が強いため、発熱や目の症状がなくなった後も、しばらくは感染予防に注意が必要です。
学校や幼稚園、保育園では出席停止期間が定められていますので、必ず医師の許可を得てから登園・登校を再開しましょう。

アデノウイルスの初期症状に気づき、早めに医療機関を受診することで、適切な診断とケアにつながります。
特に小さなお子さんの様子がいつもと違うと感じたら、迷わず専門家に相談してください。
この記事が、アデノウイルスへの理解を深め、感染の不安を和らげる一助となれば幸いです。


免責事項:本記事は情報提供を目的としており、医学的な助言や診断、治療の代替となるものではありません。
個々の症状については、必ず医療機関を受診し、医師の診断と指導を受けてください。
本記事の情報によって生じたいかなる損害についても、当方は一切の責任を負いかねます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次