女性にとってデリケートゾーンのかゆみやおりものの変化は、日常生活に影響を与えるだけでなく、不安を感じることも多いものです。その原因の一つとして考えられるのが「カンジダ症」です。
女性のカンジダ症は比較的多くの人が経験する身近な病気ですが、正しい知識がないとどのように対処すれば良いか迷ってしまうこともあります。
この記事では、女性のカンジダ症の主な症状、原因、そして適切な治療法や予防法について詳しく解説します。
ご自身の症状に当てはまるか確認し、適切な対応をとるための参考にしてください。
女性のカンジダ症とは?
カンジダ症は、カンジダという真菌(カビの一種)によって引き起こされる感染症です。
カンジダ菌は実は特別な菌ではなく、健康な人の皮膚や口の中、消化管、そして女性の膣などにも普段から存在している「常在菌」です。
通常は、体の免疫力や、膣内にいる乳酸菌などの他の常在菌とのバランスが取れているため、悪さをすることはありません。
しかし、何らかの原因でこのバランスが崩れると、カンジダ菌が異常に増殖してしまい、炎症を起こして様々な症状が現れます。
これがカンジダ症です。
特に女性の場合、膣やその周辺(外陰部)でカンジダ菌が増えやすく、「外陰腟カンジダ症」として発症することが最も一般的です。
性感染症として扱われることもありますが、カンジダ菌は常在菌であるため、性行為の経験がない方でも発症する可能性があります。
女性のカンジダ症の主な症状
女性のカンジダ症で最も特徴的で、多くの人が気づきやすい症状は、デリケートゾーンの「かゆみ」と「おりものの変化」です。
これらの症状は初期から現れることが多く、気づくきっかけとなります。
女性のカンジダの初期症状とは?(かゆみ、おりものなど)
カンジダ症の初期症状として、多くの女性がまず感じるのは、外陰部や膣の入り口付近の強いかゆみです。
かゆみの程度は人によって異なりますが、我慢できないほど激しいかゆみを伴うこともあります。
特にお風呂で体が温まった後や、夜寝る前などにかゆみが強くなる傾向があります。
そして、もう一つの代表的な初期症状がおりものの変化です。
健康な時のおりものは透明や白っぽい色で、とろりとしているか、サラサラとしていますが、カンジダ症になると以下のような特徴が見られます。
- 色: 白色
- 性状: ヨーグルト状、カッテージチーズ状、酒粕状、豆腐のおぼろ状などと表現される、ポロポロとした塊やカスのようなものが混じる。
- 臭い: 通常はほとんど無臭か、少し甘酸っぱい臭いがある程度ですが、カンジダ症では特徴的な強い臭いは伴わないことが多いです。ただし、他の細菌感染などを合併している場合は、悪臭を伴うこともあります。
- 量: 通常よりも増加することがあります。
かゆみと同時期に、このような特徴的なおりものの変化が現れたら、カンジダ症を強く疑うサインと言えます。
進行した場合のその他の症状(ヒリヒリ感、痛みなど)
カンジダ症が進行すると、かゆみやおりものだけでなく、さらに不快な症状が現れることがあります。
- ヒリヒリ感や灼熱感: 外陰部や膣の粘膜が炎症を起こすことで、触れたり、下着が擦れたりするとヒリヒリとした痛みや熱っぽさを感じることがあります。
- 排尿時の痛み: 尿が炎症を起こしたデリケートゾーンに触れると、しみるような痛みを感じることがあります。
- 性交時の痛み: 膣や外陰部の炎症、乾燥などにより、性交時に痛みを感じやすくなります。
- 外陰部の赤みや腫れ: 炎症がひどくなると、外陰部全体が赤く腫れたり、ただれたりすることもあります。
- 軽い発疹: 外陰部にプツプツとした小さな発疹が現れることもあります。
これらの症状は、かゆみやおりものの変化に続いて現れることが多いですが、人によっては初期から複数の症状が現れることもあります。
症状が進行する前に、初期症状に気づいた段階で適切に対処することが大切です。
女性がカンジダ症になる原因
カンジダ菌は常在菌ですが、体の抵抗力が弱まったり、膣内の環境が変化したりすると増殖しやすくなります。
女性がカンジダ症を発症する主な原因はいくつか考えられます。
体調や免疫力の低下
体調不良、睡眠不足、過労、ストレスなどが続くと、体の免疫力が低下します。
免疫力が低下すると、普段は抑えられているカンジダ菌が増殖しやすくなり、発症につながります。
風邪や他の病気で体力が落ちている時も注意が必要です。
抗生物質やホルモン剤の影響
風邪や細菌感染症などの治療のために抗生物質を服用すると、体内の様々な細菌が死滅します。
これには、膣内でカンジダ菌の増殖を抑えている乳酸菌などの善玉菌も含まれます。
乳酸菌が減ると、カンジダ菌が優位になり、増殖しやすくなることがあります。
また、経口避妊薬(ピル)やステロイド剤、免疫抑制剤などのホルモン剤や一部の薬剤も、膣内の環境や免疫に影響を与え、カンジダ症のリスクを高めることがあります。
妊娠・生理によるホルモンバランスの変化
妊娠中は女性ホルモンの分泌が大きく変化し、膣内の環境も変化します。
これによりカンジダ菌が増殖しやすい状態になり、妊娠中の女性はカンジダ症にかかりやすくなります。
同様に、生理前や生理中、生理後など、ホルモンバランスが変動する時期もカンジダ症を発症しやすい傾向があります。
局部が蒸れやすい状態
カンジダ菌は湿気を好むため、デリケートゾーンが蒸れた状態が続くと増殖しやすくなります。
- 通気性の悪い下着(化学繊維など)や、締め付けの強い衣服の着用
- 長時間のナプキンやおりものシートの使用(特に交換を怠る場合)
- 汗をかいた後の着替えをしない
- ウォシュレットの使いすぎや洗いすぎ(必要な常在菌まで洗い流してしまう)
などは、デリケートゾーンの環境を悪化させ、カンジダ症のリスクを高める要因となります。
性行為による影響
カンジダ菌は性行為によってパートナー間でうつる可能性があり、性交渉がきっかけで発症したり、症状が悪化したりすることがあります。
ただし、前述の通りカンジダ菌は常在菌であり、性行為がなくても発症するため、必ずしも性感染症というわけではありません。
パートナーが感染していても無症状の場合もあります。
性行為の有無に関わらず、体調や膣内環境の変化が大きく関わっています。
カンジダ症の検査方法
カンジダ症が疑われる症状がある場合、正確な診断を受けるためには医療機関を受診することが重要です。
自己判断で市販薬を使用する前に、一度専門医に相談することをおすすめします。
医療機関での診察と検査
婦人科や皮膚科を受診しましょう。
医師はまず症状について詳しく問診を行います。
いつからどんな症状があるか、おりものの状態、かゆみの程度、体調の変化、使用中の薬など、正確に伝えましょう。
次に、視診で外陰部や膣の状態を確認します。
外陰部の赤みや腫れ、ただれ、おりものの状態などを目で見て判断します。
そして、カンジダ症かどうかを確定診断するために最も重要なのが検査です。
- 顕微鏡検査: 膣や外陰部から採取したおりものや分泌物を顕微鏡で観察し、カンジダ菌(菌糸や胞子)の存在を確認します。この検査は比較的短時間で結果が出ることが多く、診察当日に診断がつく場合もあります。
- 培養検査: 採取した検体を特殊な培地で培養し、カンジダ菌が増殖するかどうか、どのような種類のカンジダ菌かを調べます。顕微鏡検査で菌が見つからない場合や、治療の効果を確認したい場合などに行われることがあります。結果が出るまでに数日かかる場合があります。
これらの診察や検査によって、症状の原因がカンジダ症であるか、または他の病気(細菌性腟症、トリコモナス、性器ヘルペス、アレルギーなど)によるものかを正確に判断し、適切な治療法を選択することができます。
カンジダ症の治療法と注意点
カンジダ症と診断された場合、適切な治療によって症状は改善します。
治療には医療機関での処方薬と、一部の市販薬があります。
病院での治療(腟錠・塗り薬・飲み薬)
医療機関で処方されるカンジダ症の治療薬には、主に以下の種類があります。
いずれもカンジダ菌の増殖を抑えたり、死滅させたりする抗真菌薬です。
薬剤の種類 | 使用方法 | 特徴・注意点 |
---|---|---|
腟錠 | 膣の奥に挿入して使用する | 膣内のカンジダ菌に直接作用する。一般的に最もよく使われる。数日〜1週間程度、毎日または数日おきに使用する。 |
塗り薬 | 外陰部のかゆみや炎症のある部分に塗布する | 外陰部の症状(かゆみ、赤み、ただれなど)に効果的。腟錠と併用することが多い。1日1〜数回、症状が改善するまで使用。 |
飲み薬 | 内服する | 膣カンジダ症にはあまり一般的ではないが、再発を繰り返す場合や、腟錠や塗り薬が使いにくい場合などに検討されることがある。全身に作用するため、他の薬との飲み合わせや副作用に注意が必要。 |
治療期間は症状の程度や使用する薬の種類によって異なりますが、一般的には1週間から2週間程度で症状はかなり改善します。
医師の指示通り、症状が良くなったからといって自己判断で途中で治療をやめたりせず、最後まで薬を使い切ることが重要です。
途中でやめると、カンジダ菌が完全にいなくなっておらず、再発しやすくなることがあります。
市販薬での対応について
近年、薬局やドラッグストアでカンジダ症の市販薬(主に外用薬)が購入できるようになりました。
しかし、市販薬の使用にはいくつかの注意点があります。
- 使用できるのは「再発」の場合が原則: 市販薬の多くは、過去に医師からカンジダ症と診断され、今回も明らかに同じ症状(特徴的なおりものとかゆみなど)が再発した場合に限り使用が推奨されています。
- 初めての場合は必ず受診: カンジダ症に初めてかかった可能性がある場合や、症状が非典型的である場合、他の病気と区別がつかない場合は、必ず医療機関を受診して診断を受けてください。自己判断で市販薬を使うと、別の病気を見逃したり、適切な治療が遅れたりするリスクがあります。
- 効果がない場合は受診: 市販薬を数日使用しても症状が改善しない、または悪化する場合は、カンジダ症ではない、あるいは他の原因や合併症が考えられるため、速やかに医療機関を受診してください。
- 妊娠中や授乳中は医師または薬剤師に相談: 妊娠中や授乳中に市販薬を使用する場合は、必ず医師または薬剤師に相談しましょう。
市販薬は手軽ですが、間違った使用は症状の悪化や診断の遅れにつながる可能性があることを理解しておきましょう。
カンジダを放置してたらどうなる?自然治癒は期待できる?
カンジダ症の症状は不快ですが、命にかかわるような重篤な病気ではありません。
しかし、症状を放置しておくと、かゆみや痛みが続いて日常生活に支障をきたしたり、外陰部がただれてしまったりすることがあります。
また、カンジダ症は自然に治ることは非常に稀です。
一時的に症状が和らぐことがあっても、原因であるカンジダ菌がいなくなるわけではないため、多くの場合は症状がぶり返したり、慢性化したりします。
放置期間が長くなると、治療にも時間がかかるようになったり、繰り返すようになったりすることもあります。
何よりも重要なのは、その不快な症状が本当にカンジダ症によるものなのかを正確に診断してもらうことです。
カンジダ症と似た症状を引き起こす他の病気も存在するため、自己判断で放置せず、医療機関で適切な診断と治療を受けることが大切です。
カンジダはうつる?性交渉はいつから可能?
前述の通り、カンジダ菌は性行為によってパートナー間でうつる可能性があります。
特に男性の場合、カンジダ菌がいても無症状のことが多く、気づかないうちに女性パートナーにうつしてしまう(または女性パートナーからうつされる)ことがあります。
カンジダ症の治療中は、パートナーへの感染を防ぎ、またご自身の症状悪化や再発を防ぐためにも、性交渉は控えるのが望ましいです。
治療が終了し、症状が完全に消失してから性交渉を再開しましょう。
パートナーに症状がある場合は、パートナーも一緒に医療機関を受診して治療を受けることをお勧めします。
これにより、ピンポン感染(お互いにうつし合うこと)を防ぐことができます。
女性のカンジダ症の予防法
カンジダ症は再発しやすい性質がありますが、日常生活の中でいくつかの点に注意することで、発症や再発のリスクを減らすことができます。
- デリケートゾーンを清潔に保つ: 毎日優しく洗い、清潔に保つことが基本です。ただし、洗いすぎは膣内の善玉菌を洗い流してしまう可能性があるため逆効果です。刺激の少ない石鹸を使用し、強くこすらず、優しく洗いましょう。ウォシュレットの使いすぎも控える方が良い場合があります。
- 通気性の良い下着を選ぶ: 綿などの天然素材でできた通気性の良い下着を選び、締め付けのきつい衣服はできるだけ避けましょう。ナイロンやポリエステルなどの化学繊維は湿気をため込みやすい傾向があります。
- 濡れた水着や下着を長時間着替えない: プールや海水浴の後、スポーツで汗をかいた後などは、できるだけ早く乾いた下着に着替えるようにしましょう。
- 生理中のナプキン交換をこまめに行う: 生理中は特に蒸れやすく、カンジダ菌が繁殖しやすい環境になりがちです。ナプキンはこまめに交換し、清潔を保ちましょう。
- 体調管理に気を配る: 睡眠をしっかりとる、バランスの取れた食事をする、ストレスを溜め込まないなど、日頃から体調管理を心がけ、免疫力を維持することが大切です。
- 抗生物質服用中は注意: 抗生物質を服用する際は、医師や薬剤師にカンジダ症のリスクについて相談し、必要に応じて予防的な対策をとることを検討しましょう。
- 公衆浴場やプールでの注意: これらで感染するリスクは低いとされますが、利用後は速やかにシャワーを浴びるなど、清潔を保つようにしましょう。
これらの予防策を日常的に実践することで、カンジダ症の発症や再発のリスクを減らすことができます。
もしかしてカンジダかも?と感じたら医療機関へ相談
デリケートゾーンのかゆみやおりものの変化など、「もしかしてカンジダかな?」と感じる症状がある場合は、自己判断せずに医療機関を受診することをお勧めします。
カンジダ症の症状は、細菌性腟症やトリコモナス、クラミジア、性器ヘルペスなどの他の感染症や、かぶれ、アレルギーなど、別の病気でも起こることがあります。
正確な診断を受けずに自己判断で市販薬を使ったり放置したりすると、症状が改善しなかったり、適切な治療が遅れてしまったりする可能性があります。
婦人科、または皮膚科を受診しましょう。
特に、初めての症状である場合や、市販薬を使っても改善しない、症状が悪化している、発熱や腹痛など他の症状も伴う場合は、必ず医療機関で専門医の診察を受けてください。
適切な診断と治療を受けることで、不快な症状から早く解放され、安心して過ごせるようになります。
【まとめ】女性のカンジダ症は適切な診断と治療が大切
女性のカンジダ症は、デリケートゾーンの強いかゆみや、ヨーグルト状・酒粕状の特徴的なおりものが主な症状です。
これらの症状は、体調不良やホルモンバランスの変化、局部が蒸れることなど、様々な原因で膣内のカンジダ菌が異常に増殖することによって引き起こされます。
カンジダ症は放置しても自然に治ることはほとんどなく、症状が慢性化したり悪化したりする可能性があります。
また、他の病気と症状が似ていることも多いため、症状に気づいたら自己判断せず、医療機関で正確な診断を受けることが非常に重要です。
病院では、問診や視診に加え、顕微鏡検査などによってカンジダ菌の有無を確認し、診断を確定します。
治療は主に抗真菌薬である腟錠や塗り薬で行われ、適切に治療すれば数日から1〜2週間程度で症状は改善します。
再発の場合には市販薬も選択肢に入りますが、初めての症状の場合は必ず医療機関を受診しましょう。
日頃から通気性の良い下着を選ぶ、デリケートゾーンを清潔に保つ(洗いすぎに注意)、体調管理をしっかり行うなど、予防策を実践することも大切です。
デリケートな悩みだからと一人で抱え込まず、不安な症状があれば早めに医療機関に相談して、適切なケアを受けてください。
【免責事項】
この記事は情報提供のみを目的としており、病気の診断や治療を推奨するものではありません。個々の症状については、必ず医師の診察を受け、指示に従ってください。本記事の情報に基づくいかなる行動についても、当方は一切の責任を負いません。