生魚を食べた後に、急な腹痛や吐き気に襲われて不安になった経験はありませんか? もしかすると、それは「アニサキス症」かもしれません。アニサキス症は、魚介類に潜む寄生虫「アニサキス」が原因で起こる食中毒の一種です。
この記事では、アニサキス症の主な症状、いつから症状が現れていつまで続くのか、原因や感染経路、そして診断や治療法、さらにご自身でできる予防策まで、専門的な知見に基づいた情報をわかりやすく解説します。もし、ご自身の症状がアニサキス症かもしれないと疑わしい場合は、本記事を参考に、速やかに適切な医療機関を受診することを検討してください。
アニサキス症とは?原因と感染経路
アニサキス症は、寄生虫であるアニサキス(Anisakis simplexなど)の幼虫が、ヒトの体内、主に胃や腸の壁に侵入することで発症する病気です。このアニサキスの幼虫は、本来はクジラやイルカといった海洋哺乳類を終宿主とし、そのライフサイクルの中でオキアミなどの甲殻類や、サバ、イワシ、カツオ、サケ、イカなどの魚介類を中間宿主として利用します。
ヒトがアニサキスの幼虫が寄生した魚介類を、生や加熱・冷凍が不十分な状態で食べることで、幼虫が誤って体内に入り込み、胃や腸の壁に潜り込もうとします。これがアニサキス症の原因となります。
アニサキスに感染する主な魚介類としては、以下が挙げられます。
- サバ
- イワシ
- カツオ
- サケ
- マス
- サンマ
- アジ
- イカ
これらの魚介類を刺身、寿司、しめ鯖、マリネ、イカそうめんなどの生食、あるいは加熱・冷凍処理が不十分な状態で摂取した場合に感染のリスクが高まります。特に、アニサキスは魚の内臓に寄生していることが多いですが、時間が経つと筋肉部分に移動することが知られています。
アニサキス症の主な症状と発症時期
アニサキス症の症状は、主にアニサキスの幼虫がどの消化管の壁に侵入したかによって異なります。最も多いのは胃アニサキス症ですが、腸アニサキス症や、アニサキスによるアレルギー症状を起こすこともあります。
症状はいつから出る?発症までの時間
アニサキス症の症状が現れるまでの時間は、主に幼虫が侵入した場所によって異なります。
- 胃アニサキス症: アニサキス幼虫が胃の壁に侵入した場合、比較的早く症状が現れます。多くの場合、生魚などを食べてから数時間後(通常は2~8時間程度)に急激な症状が出現します。
- 腸アニサキス症: 幼虫が胃を通過して腸に到達し、腸の壁に侵入した場合、胃アニサキス症よりも症状が出るのが遅くなります。魚介類を食べてから十数時間後から数日後(通常は10時間~数日後)に症状が現れることが多いです。
どちらの場合も、魚介類の摂取から症状発現までの時間に幅があるため、「いつ、何を、どれくらい食べたか」を覚えておくことが診断の助けになります。
胃アニサキス症の症状(最も多いケース)
アニサキス症の約9割は胃アニサキス症であるとされています。これは、食べたものが最初にアニサキスと接触するのが胃であるためです。胃アニサキス症の主な症状は以下の通りです。
激しい腹痛(みぞおちの痛み)
胃アニサキス症で最も特徴的で、かつ患者さんが最も苦痛を感じる症状です。みぞおちのあたり(心窩部)に突然、激しい痛みが現れます。この痛みは、「キリキリする」「さしこむよう」「波がある」などと表現されることが多く、非常に強い痛みを伴うのが特徴です。痛みの強さから、胃潰瘍や急性胃炎、虫垂炎など他の腹部の疾患と間違われることも少なくありません。
吐き気・嘔吐
激しい腹痛に伴って、吐き気や実際に食べたものを嘔吐してしまう症状が現れることがあります。これも胃アニサキス症の一般的な症状です。
発熱やその他の症状
発熱は胃アニサキス症の患者さん全員に見られるわけではありませんが、一部のケースで起こることがあります。通常は微熱程度ですが、他の感染症との区別が難しい場合もあります。その他、腹部膨満感などを伴うこともあります。
腸アニサキス症の症状
腸アニサキス症は胃アニサキス症より頻度は低いですが、稀に発生します。症状は胃アニサキス症と異なります。
激しい下腹部痛
アニサキスが腸の壁に侵入するため、痛む場所は胃ではなく下腹部やへその周りになります。この痛みも激しいことが多く、時間経過とともに強くなることもあります。腸アニサキス症の場合、腸の運動が妨げられたり、炎症が進んだりすることで、腸閉塞に似た症状(激しい腹痛、お腹の張り、排便・排ガスの停止など)を呈することもあります。
下痢
腸の炎症や機能異常に伴い、下痢を伴うことがあります。腹痛と下痢がセットで現れることも少なくありません。
アニサキスによるアレルギー症状
アニサキス症では、消化管の症状に加えて、アニサキスが持つ成分(タンパク質など)に対するアレルギー反応として全身症状が現れることがあります。これは、生きたアニサキスを摂取した場合だけでなく、加熱や冷凍で死滅したアニサキスの死骸に対しても起こりうるため注意が必要です。
アレルギー症状としては、以下のようなものがあります。
- 蕁麻疹(じんましん): 体のあちこちに赤くかゆみのある膨疹(ぼうしん)が現れます。
- 血管性浮腫: まぶたや唇などが腫れあがることがあります。
- 呼吸器症状: 咳や息苦しさ、喘鳴(ぜんめい:ヒューヒュー、ゼーゼーといった呼吸音)が現れることがあります。
- 消化器症状: 腹痛や吐き気・嘔吐を伴うことがあります(アニサキスによる直接的な症状と区別が難しい場合も)。
- アナフィラキシー: 最も重篤なアレルギー反応で、血圧低下、意識障害、呼吸困難など、命にかかわる全身性の激しいアレルギー症状です。生魚を食べて数十分以内に、このような激しい症状が出た場合は、アニサキスによるアレルギーである可能性も考えられます。
アニサキスによるアレルギー症状は、消化管症状とは独立して、あるいは同時に現れることがあります。特に、過去にアニサキスによるアレルギー反応を起こしたことがある人は、少量のアニサキス成分でも強い反応を起こす可能性があります。
症状が軽い・出ない人もいる?
アニサキスに感染した全ての人がアニサキス症を発症するわけではありません。中には、アニサキスを摂取しても全く症状が出ない「不顕性感染(ふけんせいかんせん)」となるケースも存在します。
また、症状が現れる場合でも、その程度には個人差があります。激しい痛みを伴う人もいれば、比較的軽い腹痛や不快感だけで済む人もいます。症状の程度は、摂取したアニサキスの数、アニサキスの活動性、個人の体質や免疫応答など、様々な要因によって左右されると考えられます。
アニサキス症は自然に治る?症状はいつまで続く?
アニサキス症の症状は、アニサキスの幼虫が消化管の壁から離れるか、幼虫が死滅すれば、徐々に和らいでいきます。
自然治癒の可能性と期間
アニサキスの幼虫は、本来の宿主である海洋哺乳類以外のヒトの体内では長く生存できません。多くの場合、ヒトの体内で数日~1週間程度で死滅すると考えられています。アニサキスが死滅したり、何らかの理由で消化管の壁から離れたりすると、それによって引き起こされていた炎症や痛みは徐々に改善に向かいます。
したがって、多くの場合は特別な治療をしなくても数日から1週間程度で自然に症状が軽快し、治癒に向かう可能性はあります。しかし、これはあくまで「多くのケース」であり、必ず自然に治るとは限りません。また、激しい痛みが続く場合や、腸閉塞などの合併症を起こしている場合は、自然治癒を待つことは困難であり、医療的な処置が必要になります。
放置した場合のリスク(死亡との関連性)
アニサキス症は、基本的にアニサキス幼虫の消化管壁への侵入によって起こる一過性の炎症であり、適切な処置が行われれば重篤な結果に至ることは稀です。しかし、激しい痛みを放置すると、脱水症状や体力消耗につながる可能性があります。
特に注意が必要なのは、腸アニサキス症による腸閉塞です。腸閉塞が進行すると、腸管に穴が開く(穿孔)などの重篤な合併症を引き起こすリスクがあります。この場合は緊急手術が必要となることもあります。
また、前述のアニサキスによるアナフィラキシーショックは、迅速な対応がなければ命にかかわる非常に危険な状態です。
アニサキス症が直接的な原因で死亡するケースは非常に稀ですが、激しい症状や合併症、重篤なアレルギー反応を放置した場合のリスクはゼロではありません。強い腹痛が続く場合や、全身症状、アレルギー症状が現れた場合は、自然治癒を待たずに速やかに医療機関を受診することが極めて重要です。
アニサキス症の診断方法
生魚を食べた後に腹痛や吐き気などの症状が現れた場合、アニサキス症を疑うことが重要ですが、これらの症状は他の消化器疾患(胃炎、胃潰瘍、腸炎、胆石症など)と似ているため、自己診断は困難です。正確な診断のためには、医療機関を受診する必要があります。
内視鏡検査による診断
胃アニサキス症の場合、最も確実な診断方法であり、同時に治療も兼ねることができるのが上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)です。
内視鏡検査では、食道から胃、十二指腸にかけて粘膜の状態を直接観察することができます。胃アニサキス症の場合、アニサキスの幼虫が胃の粘膜に頭部を突き刺している様子を肉眼で確認することができます。アニサキスは通常、長さ2~3cm程度の白色で、とぐろを巻いたような糸状の形をしています。胃カメラでこの虫体を確認することで、アニサキス症と確定診断できます。
その他の検査
内視鏡検査ができない場合や、腸アニサキス症が疑われる場合など、状況に応じて他の検査が行われることがあります。
- 問診: 医師による詳細な問診が重要です。特に「いつ、何を、どれくらい生で食べたか」「症状はいつから、どのようなものか」といった情報は診断の大きな手がかりになります。
- 血液検査: アニサキスに対する抗体(アニサキス抗体)が血液中に存在するかを調べる検査です。過去にアニサキスに感染したことがあるかどうかの判定に有用ですが、症状が出現してすぐに抗体が陽性になるとは限らないため、診断確定には時間がかかる場合や、診断の補助として用いられることが多いです。好酸球が増加している場合もアレルギー反応を示唆する可能性があります。
- 画像診断: 腸アニサキス症が疑われる場合や、腸閉塞などの合併症が懸念される場合に、腹部X線検査やCT検査が行われることがあります。これにより、腸管の拡張や炎症の程度、異物の有無などが確認されることがあります。
アニサキス症の治療法
アニサキス症の治療は、主に胃アニサキス症と腸アニサキス症で異なります。また、アレルギー症状を伴う場合は、その治療も並行して行われます。
内視鏡による虫体摘出
胃アニサキス症の標準的な治療法は、内視鏡(胃カメラ)を用いた虫体の摘出です。前述の診断の項目でも触れた通り、胃カメラで胃の粘膜に侵入しているアニサキス幼虫を確認できたら、その場で内視鏡の鉗子(かんし)という器具を使って虫体を物理的に引き抜いて除去します。
この治療法は、虫体が除去されればアニサキスによる刺激がなくなり、多くの場合、激しい痛みが劇的に改善するという大きなメリットがあります。内視鏡検査を受けて、アニサキスが見つかり次第、その場で治療まで完結できるのが理想的な流れです。
対症療法
アニサキスが内視鏡では見つからなかった場合(例えば、既に虫体が消化管壁から離れてしまった、あるいは腸に移動してしまったなど)や、腸アニサキス症の場合など、内視鏡による虫体摘出ができないケースでは、対症療法が中心となります。
- 鎮痛剤: 激しい痛みを和らげるために、医療機関で処方される鎮痛剤を使用します。市販の鎮痛剤では効果が不十分な場合が多いです。
- 点滴: 激しい痛みや嘔吐により食事が摂れず、脱水症状を起こしている場合などに、水分や栄養を補給するために点滴が行われます。
- 腸閉塞に対する治療: 腸アニサキス症で腸閉塞を起こしている場合は、絶食、輸液、胃管挿入による減圧などが行われます。重症の場合や改善が見られない場合は、手術が必要となることもあります。
アニサキス症に対して、ヒト用の駆虫薬(寄生虫を駆除する薬)の有効性は現在のところ確立されていません。したがって、薬を飲めばアニサキスが死んで治る、という種類の治療は一般的ではありません。あくまで、原因である虫体の除去(胃アニサキス症の場合)か、症状を和らげる対症療法が中心となります。
アレルギーへの対応
アニサキスによるアレルギー症状が現れている場合は、その症状に応じた治療が行われます。
- 軽度なアレルギー症状(蕁麻疹など): 抗ヒスタミン薬などの抗アレルギー薬が処方されます。
- 重度なアレルギー症状(呼吸困難、血圧低下など、アナフィラキシーの疑い): 速やかにアドレナリン自己注射薬(エピペン)の投与や、救急医療機関での治療(アドレナリン筋注、輸液、酸素投与など)が必要となります。
アレルギー症状は繰り返し起こる可能性もあるため、アニサキスによるアレルギーと診断された場合は、その後の食事にも注意が必要となる場合があります。
アニサキス症の予防策
アニサキス症を最も効果的に防ぐ方法は、アニサキスに感染した可能性のある魚介類を安全な方法で調理することです。以下の予防策を徹底しましょう。
新鮮な魚を選び、適切な処理を行う
魚を購入する際は、できるだけ新鮮なものを選びましょう。購入後は、速やかに内臓を取り除くことが重要です。アニサキスは魚の内臓に寄生していることが多いため、内臓を取り除くことで筋肉への移動を防ぐことができます。家庭で魚をさばく際も、内臓の処理は丁寧に行いましょう。
加熱・冷凍による対策
アニサキスは熱と低温に弱い性質があります。以下の方法で処理することで、アニサキスを死滅させることができます。
- 加熱: 魚の中心部まで70℃以上になるように加熱するか、60℃で1分以上加熱します。加熱すればアニサキスは死滅するため、焼き魚や煮魚などは安全に食べられます。
- 冷凍: 魚の中心部まで-20℃以下で24時間以上冷凍します。家庭用冷凍庫では冷凍能力が不十分な場合もあるため注意が必要ですが、適切に冷凍された刺身用のサケやマスなどは安全性が高まります。
注意点として、一般的な料理で使われる程度の食酢(酢じめ)、塩漬け、醤油、ワサビなどでは、アニサキスは死滅しません。これらの方法で調理されたからといって、アニサキス症のリスクがなくなるわけではないことを理解しておきましょう。
目視での確認
魚を調理する際、可能であれば魚の身を注意深く観察し、アニサキスの幼虫がいないかを目視で確認しましょう。アニサキスは通常、白色または透明の、長さ2~3cm程度の糸状で、とぐろを巻いていることが多いです。もし見つかった場合は、取り除いてから調理するようにしましょう。ただし、すべての虫体を見つけられるわけではないため、目視確認だけで安心せず、加熱や冷凍といった他の予防策と組み合わせることが重要です。
予防策のまとめを以下の表に示します。
予防策の種類 | 具体的な方法 | 効果 | 注意点 |
---|---|---|---|
新鮮な魚の選択 | 購入後は速やかに内臓を取り除く | 内臓から筋肉へのアニサキス移動を防ぐ | すでに筋肉に移動している場合もある |
加熱 | 魚の中心部を70℃以上、または60℃で1分以上加熱 | アニサキスを完全に死滅させる | 厚みのある魚は中心部まで火が通っているか確認が必要 |
冷凍 | 魚の中心部を-20℃以下で24時間以上冷凍 | アニサキスを死滅させる | 家庭用冷凍庫では温度が不十分な場合がある。解凍後の再冷凍は推奨されない |
目視による確認 | 魚の身を注意深く観察し、虫体を取り除く | 一部のアニサキスを発見できる | 小さな虫体や筋肉の奥にいる虫体は見つけにくい |
効果がない方法 | 食酢(酢じめ)、塩漬け、醤油、ワサビなどの調味料処理 | アニサキスは死滅しない | これらの調理法でもアニサキス症のリスクは残る |
もしかしてアニサキスかも?病院に行くべき症状
生魚やイカなどを食べた後に、以下のような症状が現れた場合は、アニサキス症の可能性を考え、速やかに医療機関を受診することをおすすめします。
- 生魚などを食べた数時間後に始まった、みぞおちの激しい痛み
- 激しい腹痛に加えて、吐き気や嘔吐を伴う場合
- 生魚などを食べた十数時間後から数日後に始まった、下腹部やへその周りの激しい痛みや下痢
- 生魚などを食べた後に現れた、全身の蕁麻疹や息苦しさ、顔や唇の腫れなどのアレルギー症状
これらの症状は、アニサキス症以外の病気である可能性もありますが、アニサキス症の場合は内視鏡による虫体除去が有効な治療となること、また腸閉塞やアナフィラキシーといった重篤な状態に至るリスクもゼロではないことから、自己判断せずに専門医の診断を受けることが重要です。
受診する際は、いつ、どのような魚介類(特に生のもの)を食べたか、いつからどのような症状が現れているかなどを医師に具体的に伝えられるように準備しておくと、よりスムーズな診断につながります。消化器内科がある医療機関への受診が適切です。
【まとめ】アニサキス症の症状と適切な対応
アニサキス症は、生や加熱・冷凍不十分な魚介類を食べることでアニサキス幼虫が体内に侵入し、特に胃や腸の壁に潜り込むことで起こる寄生虫疾患です。主な症状は、食べた魚介類の種類や量、個人の体質によって異なりますが、胃アニサキス症では摂取後数時間以内の激しいみぞおちの痛みと吐き気・嘔吐、腸アニサキス症では数時間~数日後の下腹部痛や下痢が特徴的です。また、アニサキス成分に対するアレルギー反応として、蕁麻疹やアナフィラキシーといった全身症状が現れることもあります。
アニサキス症の症状は自然に軽快に向かうこともありますが、激しい痛みが続いたり、腸閉塞やアナフィラキシーといった重篤な合併症やアレルギー反応を起こす可能性もあるため、自己判断は危険です。
最も確実な診断・治療法は、胃アニサキス症の場合、内視鏡による虫体摘出です。虫体が除去されれば、多くの場合症状は劇的に改善します。腸アニサキス症や内視鏡で見つからなかった場合は、対症療法が中心となります。
アニサキス症を予防するためには、加熱(70℃以上または60℃で1分以上)や冷凍(-20℃以下で24時間以上)が有効です。食酢や塩漬け、ワサビではアニサキスは死滅しないため注意が必要です。また、新鮮な魚を選び、速やかに内臓を処理し、可能であれば目視で虫体を確認することも予防につながります。
生魚などを食べた後に、本記事で解説したようなアニサキス症を疑わせる症状が現れた場合は、放置せずに速やかに医療機関(消化器内科など)を受診し、適切な診断と治療を受けてください。
※本記事は情報提供を目的としており、医学的な診断や治療を推奨するものではありません。ご自身の症状に関しては、必ず医師の診察を受けてください。