便に血が混じる、あるいは便そのものが黒っぽい、といった経験は、多くの方にとって不安を伴うものです。
「血便」は、消化管のどこかからの出血を示唆するサインであり、その原因は様々です。
一過性の軽微なものから、早期発見・治療が必要な病気が隠れている場合まであります。
血便の種類や色、その他の症状を知ることは、適切な対処や受診の判断に役立ちます。
この記事では、血便の原因、種類、危険なケース、そして医療機関を受診する際のポイントについて詳しく解説します。
血便に気づき、不安を感じている方は、ぜひ参考にしてください。
血便とは
血便とは、文字通り便に血液が混じった状態を指します。
肉眼で血液の存在が確認できる場合もあれば、見た目では分からず、検査によって初めて便中に血液が含まれていることが判明する「便潜血」という場合もあります。
血便は、消化管(食道、胃、十二指腸、小腸、大腸、直腸、肛門)のどこかから出血があることを示す重要な兆候です。
出血の量や、出血してから体外に排出されるまでの時間、出血箇所によって、便に混じる血液の色や状態は異なります。
血便は決して珍しい症状ではなく、痔のような比較的軽症な病気から起こることもあれば、炎症性腸疾患や大腸がんのような、より専門的な治療が必要な病気が原因となっている可能性もあります。
そのため、血便に気づいた際は、自己判断せずに原因を調べることが大切です。
血便の原因とは?
血便が発生する原因は、消化管のどこかからの出血です。
出血箇所が消化管のどの部分かによって、便の色や出血の量、形状などが異なります。
一般的に、肛門に近い場所からの出血ほど鮮やかな赤色になりやすく、胃や十二指腸など肛門から遠い上部消化管からの出血は、便が黒くなる傾向があります。
血便の主な原因となる病気
血便の原因となる病気は多岐にわたりますが、ここでは主なものを出血箇所別に解説します。
上部消化管からの出血
食道、胃、または十二指腸からの出血は、多くの場合、便が黒くなる「黒色便(タール便)」として現れます。
これは、血液が胃酸や消化酵素と混じり合い、酸化される過程で色が変化するためです。
大量に出血した場合は、一部が消化されずに暗赤色の便として排出されることもあります。
- 胃潰瘍・十二指腸潰瘍: 胃や十二指腸の粘膜が深く傷つき、血管が破れて出血します。
ピロリ菌感染や非ステロイド性消炎鎮痛薬(NSAIDs)の使用などが主な原因です。
自覚症状としては、みぞおちの痛みや不快感、吐き気、食欲不振などがありますが、出血するまで無症状の場合もあります。 - 胃がん: 進行した胃がんでは、がん組織からの出血が見られることがあります。
初期の胃がんは自覚症状に乏しいため、血便(特に黒色便)が発見のきっかけとなることもあります。 - 食道静脈瘤破裂: 肝硬変などが原因で食道や胃の静脈が瘤(こぶ)状になり、これが破裂すると大量に出血します。
突発的な大量吐血や黒色便として現れることが多く、非常に危険な状態です。 - マロリー・ワイス症候群: 激しい嘔吐やくしゃみなどによって食道と胃のつなぎ目の粘膜が裂け、出血する病気です。
吐血が主な症状ですが、黒色便として現れることもあります。
下部消化管からの出血
小腸、大腸、直腸からの出血は、出血箇所によって鮮血から暗赤色まで様々な色の血便として現れます。
肛門に近い直腸やS状結腸からの出血は鮮血になりやすく、大腸の奥や小腸からの出血は暗赤色になる傾向があります。
- 大腸ポリープ: 大腸の粘膜にできるイボ状の突起物です。
ポリープの表面は傷つきやすく、便が通過する際に擦れて出血することがあります。
通常は少量で、鮮血や暗赤色の血便、または便潜血として見つかることが多いです。
自覚症状はほとんどなく、健康診断の便潜血検査で指摘されて発見されるケースが多数を占めます。 - 大腸がん: 進行すると、がん組織が崩れて出血したり、血管を破って出血したりします。
大腸がんからの出血は、ポリープと同様に少量で持続的な場合が多く、便潜血検査で陽性となることがよくあります。
肉眼でわかる血便としては、鮮血や暗赤色の血が便に混じる、あるいは便の表面に付着するといった形で現れます。
がんができる場所によって症状は異なり、腹痛や便通異常(下痢と便秘を繰り返すなど)、便が細くなる、体重減少、貧血などを伴うこともあります。 - 炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎、クローン病など): 大腸や小腸の粘膜に慢性的な炎症が起こる病気です。
炎症によって粘膜がただれたり潰瘍ができたりするため、出血しやすくなります。
特に潰瘍性大腸炎では、粘液や膿、血液が混じった「粘血便(暗赤色便)」が特徴的な症状の一つです。
腹痛、下痢、発熱、体重減少などの全身症状を伴います。 - 感染性腸炎: 細菌やウイルスなどの感染によって、腸の粘膜に炎症が起こる病気です。
サルモネラ菌、カンピロバクター、病原性大腸菌(O157など)などによる細菌性腸炎では、下痢に血が混じる(血性下痢)ことがあります。
激しい腹痛、発熱、吐き気、嘔吐などを伴うことが多いです。 - 虚血性大腸炎: 大腸に栄養を送る血管の血流が悪くなり、大腸の粘膜に炎症や潰瘍ができる病気です。
突然の激しい腹痛、下痢、血便(暗赤色便)が主な症状です。
高齢者や動脈硬化のある方に起こりやすいですが、若い方でもストレスや過労などが引き金になることがあります。 - 大腸憩室出血: 大腸の壁の一部が外側に袋状に飛び出したもの(憩室)から出血する病気です。
突然、鮮血から暗赤色の比較的まとまった量の出血が起こることがあります。
憩室自体は無症状のことが多く、出血するまで気づかないこともあります。 - 薬剤性腸炎: 特定の薬剤(抗菌薬、非ステロイド性消炎鎮痛薬、免疫抑制剤など)の使用によって腸の粘膜に炎症が起こり、血便を伴うことがあります。
- 放射線腸炎: 骨盤内のがん(子宮がん、前立腺がん、直腸がんなど)に対する放射線治療の晩期合併症として、照射を受けた腸に炎症が起こり、出血や下痢などの症状が現れることがあります。
肛門からの出血(痔など)
肛門からの出血は、最も頻繁に見られる血便の原因の一つです。
多くの場合、鮮血が出ます。
- 痔核(いぼ痔): 肛門の周囲や直腸の下端にある静脈がうっ血してできたものです。
排便時に力んだり、硬い便が出たりする際に傷つきやすく、鮮血が出ます。
便の表面に付着したり、ポタポタと垂れたり、トイレットペーパーに付いたりするのが特徴です。
痛みがないこともよくあります。 - 裂肛(切れ痔): 肛門の皮膚が切れたり裂けたりした状態です。
硬い便を無理に出したり、下痢が続いたりすることで起こりやすいです。
排便時に強い痛みを伴い、トイレットペーパーに鮮血が付着することが多いです。 - 痔瘻: 肛門の周囲に膿のトンネルができた状態です。
多くの場合、化膿して腫れや痛みを伴い、膿や出血が下着に付くことがあります。 - 直腸脱: 直腸の一部または全部が肛門から飛び出してしまう状態です。
粘膜が擦れて出血することがあります。 - 肛門がん: 比較的稀ですが、肛門周辺にできるがんです。
出血、痛み、しこりなどが症状として現れることがあります。
ストレスは血便の原因になる?
ストレスは直接的に消化管から出血させる原因とはなりにくいですが、間接的に血便に関わる可能性があります。
- 既存の消化器疾患の悪化: ストレスは、過敏性腸症候群や炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎やクローン病など)といった、もともと持っている消化器の病気の症状を悪化させることが知られています。
炎症が悪化すれば、出血しやすくなり血便につながる可能性があります。 - 消化管の機能異常: ストレスは自律神経のバランスを乱し、消化管のぜん動運動や血流に影響を与えることがあります。
これにより、便通異常(下痢や便秘)を引き起こし、結果として痔を悪化させて出血させたり、腸粘膜の感受性を高めて炎症が起こりやすくなったりする可能性が指摘されています。 - 過敏性腸症候群(IBS): ストレスによって腹痛や下痢、便秘などの便通異常が慢性的に続く病気ですが、通常は血便は見られません。
ただし、IBSによる激しい下痢が続くことで肛門周囲に負担がかかり、二次的に裂肛(切れ痔)を引き起こして出血することはあります。
したがって、ストレス自体が血便を直接引き起こすわけではありませんが、他の消化器疾患を悪化させたり、間接的に出血の原因を作ったりする可能性はあります。
血便の原因がストレスだけとは考えず、必ず医師の診察を受けて他の原因を除外することが重要です。
痛くない血便でも大丈夫?
血便に気づいたとき、「痛みがないから大丈夫だろう」と考えてしまう方がいます。
しかし、痛みを伴わない血便の中にも、注意が必要なケースが数多く存在します。
例えば、大腸ポリープや早期の大腸がんは、出血していてもほとんど痛みを感じないことが一般的です。
特に大腸がんは進行するまで自覚症状がないことが多く、血便だけが唯一のサインということも珍しくありません。
また、内痔核(肛門の内側にできるいぼ痔)からの出血も、通常は痛みを伴いませんが、比較的まとまった量の出血が見られることがあります。
虚血性大腸炎や憩室出血なども、出血自体の痛みは少ない場合があります。
血便は、痛みの有無にかかわらず、消化管からの出血を示すサインです。
痛みがなくても、特に以下のような場合は、安易に自己判断せずに医療機関を受診することをお勧めします。
- 血便が繰り返し出る
- 出血の量が多い
- 便の色が黒っぽい(タール便)
- 血便以外に、便通異常(下痢、便秘)、腹痛、体重減少、貧血、倦怠感などの症状がある
痛くないからといって放置せず、原因を特定するために医療機関を受診することが、早期発見・早期治療につながります。
血便の種類・どんな感じの血が出る?
血便は、出血源や出血量、体外に排出されるまでの時間によって、様々な色や形状で現れます。
血便の色を見ることで、出血箇所をある程度推測することができます。
血便の色と出血箇所
血便の色は、血液が酸素に触れた時間や、消化酵素、腸内細菌などの影響を受けて変化します。
消化管のどこから出血しているかを知るための重要な手がかりとなります。
血便の色 | 特徴 | 主な出血箇所 | 原因となる可能性のある病気 |
---|---|---|---|
鮮血(赤い血) | 鮮やかな赤色。 便の表面に付着、便器の水が赤くなる、トイレットペーパーに付く |
肛門、直腸、S状結腸など(肛門に近い下部消化管) | 痔(痔核、裂肛)、直腸ポリープ、直腸がん、軽度の炎症性腸疾患、憩室出血(大量の場合)、直腸潰瘍 |
暗赤色(赤黒い血) | どす黒い赤色。 便全体に混じる、粘液や膿が混じることも。 |
大腸の奥の方、小腸 | 大腸ポリープ、大腸がん、炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎、クローン病)、感染性腸炎、虚血性大腸炎、憩室出血、薬剤性腸炎、小腸からの出血など |
黒色便(タール便) | 真っ黒でネバネバしている。 強い臭いを伴う。 |
食道、胃、十二指腸など(上部消化管) | 胃潰瘍、十二指腸潰瘍、胃がん、食道静脈瘤破裂、マロリー・ワイス症候群、食道がん、鼻血や口からの出血を飲み込んだ場合など |
鮮血(赤い血)の血便
最もよく見られる血便で、便に鮮やかな赤色の血液が付着したり、便器の水が赤くなったり、トイレットペーパーに血が付いたりします。
これは、肛門や直腸など、肛門に非常に近い場所からの出血であることがほとんどです。
血液が体外に出るまでの時間が短いため、酸化が進まず鮮やかな赤色を保っています。
主な原因としては、痔(特に内痔核からの出血)が挙げられます。
便が硬くて肛門が切れてしまう裂肛でも鮮血が出ます。
比較的良性の原因が多い一方で、直腸ポリープや直腸がんでも鮮血が見られることがあるため注意が必要です。
便の表面のみに血が付着している場合は、比較的肛門に近い場所からの出血を示唆します。
暗赤色(赤黒い血)の血便
どす黒い、あるいは暗い赤色の血液が便全体に混じっている場合です。
血液が腸の中でしばらく留まり、ある程度消化や酸化が進んでから排出されたことを示唆します。
大腸の奥の方や小腸からの出血の可能性が高いです。
炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎など)では、粘液や膿、血液が混じった粘血便として現れることが特徴的です。
大腸がんや大腸ポリープからの出血が、大腸の中で留まる時間が長い場合も暗赤色便になることがあります。
虚血性大腸炎や憩室出血でも、出血量や排出までの時間によって暗赤色便となることがあります。
鮮血に比べて、より深い消化管からの出血を示唆するため、注意が必要です。
黒色便(タール便)
真っ黒で、コールタールのようにネバネバとした便は「タール便」と呼ばれます。
これは、食道、胃、十二指腸といった上部消化管からの出血のサインです。
出血した血液が胃酸や消化酵素と混じり合い、化学反応を起こして酸化することで黒く変色し、特有の強い臭いを伴います。
上部消化管からの出血量が多い場合や、出血がゆっくりと持続している場合に現れます。
胃潰瘍、十二指腸潰瘍、胃がん、食道静脈瘤破裂などが主な原因です。
タール便は、時に大量の出血を示している場合があり、貧血やめまい、立ちくらみなどを伴う場合は、緊急性が高い状態である可能性があります。
見た目がインパクトがあるため気づきやすいですが、軽視せずに速やかに医療機関を受診する必要があります。
下血との違い
血便と似た言葉に「下血(げけつ)」があります。
厳密には、下血は消化管からの出血そのものを指す言葉であり、便に混じるかどうかに関わらず、出血が肛門から排出される状態全般を指します。
一方、「血便」は文字通り「血が混じった便」を指し、通常は便の中に血液が確認できる状態を指します。
ただし、日常会話や医療機関での説明においては、血便と下血はほとんど同じ意味で使われることが多いです。
特に、大腸や肛門からの出血で鮮血がそのまま排出される場合などを指して「下血」と呼ぶこともあります。
この記事では、便に血が混じった状態全般を広く「血便」として扱っています。
いずれにせよ、消化管からの出血があるという事実に変わりはありませんので、どのような表現であっても、出血に気づいたら原因を調べるために医療機関を受診することが重要です。
血便が出た場合の対処法
血便に気づいたとき、まずは冷静に状況を把握することが大切です。
出血の色や量、血便が出た頻度、他にどんな症状があるかなどを確認しましょう。
そして、以下の点を参考に、適切な対処を行ってください。
心配のいらない血便はある?
ごく稀に、血便のように見えるけれど実際には血液ではない、というケースや、一時的な軽微な出血で心配のいらないケースも存在します。
- 食べ物の色: 赤い色素が強い食べ物(例:イチゴジャム、トマト、パプリカ、赤カブ、ビーツ、かき氷の赤いシロップなど)を大量に摂取した場合、便が赤っぽくなることがあります。
また、鉄剤や特定の薬剤(例:活性炭、ビスマス製剤)を服用している場合、便が黒くなることがあります。
これらは「偽物の血便」であり、血液ではありません。 - 固い便による切れ痔: 便秘で便が硬くなり、排便時に肛門の皮膚が少し切れて、トイレットペーパーに少量の鮮血が付着する程度であれば、一時的なもので心配がいらないことが多いです。
ただし、痛みが強く続く場合や、出血が繰り返される場合は医療機関を受診しましょう。
上記のようなケースで、他に症状がなく、血便が一時的であれば、しばらく様子を見ても良い場合があります。
しかし、自己判断は危険が伴います。
特に、便全体に血液が混じっている、出血量が多い、血便が続く、黒色便が出た、他に症状(腹痛、体重減少、貧血など)がある、といった場合は、安易に「心配いらないだろう」と考えず、必ず医療機関を受診してください。
原因の中には、早期発見・早期治療が重要な病気が隠れている可能性があるからです。
どのような場合に病院へ行くべき?(危険なサイン)
血便が出た場合、特に以下のような「危険なサイン」が見られるときは、迷わず速やかに医療機関を受診することが非常に重要です。
これらのサインは、大量出血や重篤な病気の存在を示唆している可能性があります。
【すぐに医療機関を受診すべき危険なサイン】
- 大量の出血: 便器が真っ赤になるほどの大量の鮮血が出た場合、あるいは血の塊が出た場合。
- 黒色便(タール便): 真っ黒でネバネバした便が出た場合。
上部消化管からの大量出血のサインである可能性があります。 - めまい、立ちくらみ、動悸、息切れなどの貧血症状: 出血量が多いと、急激に貧血が進み、脳への血流が不足してこれらの症状が出ることがあります。
ショック状態に陥る危険性もあります。 - 激しい腹痛: 血便に加えて、耐えられないほどの強い腹痛がある場合。
- 発熱: 血便に加えて、高熱がある場合。
感染性腸炎や炎症性腸疾患の急性増悪などが考えられます。 - 吐き気、嘔吐: 特にタール便に加えて吐き気や嘔吐がある場合は、上部消化管の病気が疑われます。
- 体重減少や倦怠感: 慢性の出血や、がんなどの病気を示唆する可能性があります。
- 高齢者や持病がある方: 高齢者の方や、心臓病、腎臓病、糖尿病などの持病がある方が血便を出した場合は、たとえ少量でも注意が必要です。
- 抗血栓薬(血液サラサラの薬)などを服用している方: これらの薬は出血しやすい状態を作るため、出血した場合に止まりにくく、重症化するリスクがあります。
上記のような危険なサインがない場合でも、
- 血便が続く、あるいは繰り返す
- 便の色や形が変わった
- 血便以外に気になる症状(便通異常、腹部膨満感など)がある
- 健康診断の便潜血検査で陽性になったことがある
といった場合は、一度医療機関を受診して相談することをお勧めします。
血便の原因を正確に診断し、適切な治療を受けることが重要です。
血便は何科を受診する?
血便が出た場合、まず受診すべき科は消化器内科です。
消化器内科は、食道、胃、小腸、大腸、肝臓、胆嚢、膵臓など、消化器全般の病気を専門としています。
血便の原因が消化管のどこにあるかを診断し、適切な検査や治療を行います。
肛門からの出血(特に鮮血で、痛みや違和感が肛門にある場合)の可能性が高い場合は、肛門外科を受診するという選択肢もあります。
肛門外科は、痔や肛門周囲の病気に特化した診療科です。
しかし、痔だと思っていても、実は直腸の病気だったというケースもあります。
まずは消化器内科で相談し、必要に応じて肛門外科を紹介してもらうのが一般的な流れです。
かかりつけ医がいる場合は、まずかかりつけ医に相談するのも良い方法です。
かかりつけ医が初期の診察を行い、必要に応じて専門医(消化器内科医や肛門外科医)を紹介してくれます。
病院で行われる主な検査
血便で医療機関を受診した場合、原因を特定するためにいくつかの検査が行われます。
- 問診・触診: いつから、どのような血便が出ているか(色、量、頻度、形状など)、他に症状があるか、既往歴、服用中の薬、生活習慣などを詳しく尋ねられます。
腹部を触診して圧痛や腫瘤の有無を確認したり、肛門から指を入れて直腸内を触診したり(直腸診)することもあります。 - 便潜血検査: 肉眼では血液が確認できない「便潜血」の有無を調べる検査です。
すでに肉眼で血便が出ている場合は、必ずしも行うわけではありません。 - 血液検査: 貧血の有無(出血量が多い場合)、炎症反応の程度、肝機能、腎機能などを調べます。
- 内視鏡検査(胃カメラ、大腸カメラ): 血便の原因を特定するために最も重要な検査です。
- 胃カメラ(上部消化管内視鏡検査): 口または鼻から細い管状のカメラを挿入し、食道、胃、十二指腸の粘膜を直接観察します。
潰瘍や炎症、腫瘍などがないか確認し、必要に応じて組織の一部を採取(生検)して詳しく調べます。
タール便が出ている場合に原因を調べるためによく行われます。 - 大腸カメラ(下部消化管内視鏡検査): 肛門から細い管状のカメラを挿入し、直腸から盲腸までの大腸の粘膜を直接観察します。
ポリープ、がん、炎症、憩室などがないか確認し、必要に応じて組織を採取したり、ポリープを切除したりすることもあります。
鮮血や暗赤色便が出ている場合に原因を調べるためによく行われます。
検査前に大腸の中をきれいにするための処置(洗腸)が必要です。
- 胃カメラ(上部消化管内視鏡検査): 口または鼻から細い管状のカメラを挿入し、食道、胃、十二指腸の粘膜を直接観察します。
- 画像検査: 腹部超音波検査(エコー)、CT検査、MRI検査などを行うことがあります。
消化管の壁の状態や、周囲の臓器との関係、出血箇所の特定などに役立ちます。 - カプセル内視鏡検査: 小腸からの出血が疑われる場合に、カプセル型のカメラを飲み込んで消化管内の画像を撮影する検査です。
- 血管造影検査: 出血が続いている場合や出血箇所が特定できない場合に、血管に造影剤を入れてX線撮影を行い、出血している血管を特定する検査です。
止血処置を同時に行うこともあります。
これらの検査を組み合わせて、血便の原因を正確に診断し、適切な治療法が決定されます。
まとめ:血便に気づいたら専門医に相談を
血便は、消化管のどこかからの出血を示す重要なサインです。
痔のような比較的良性の原因から、胃潰瘍、大腸ポリープ、大腸がん、炎症性腸疾患といった、早期発見・早期治療が必要な病気が隠れている可能性まで、原因は多岐にわたります。
便の色(鮮血、暗赤色、黒色便)は、出血箇所を推測する手がかりとなります。
特に黒色でネバネバしたタール便は、上部消化管からの出血を示唆しており、注意が必要です。
また、痛みを伴わない血便の中にも、大腸ポリープや大腸がんなど、重要な病気が隠れていることがあるため、「痛くないから大丈夫」と安易に考えないことが大切です。
もし血便に気づいたら、出血の量や色、他の症状(腹痛、吐き気、めまい、体重減少など)の有無を確認し、速やかに医療機関を受診することを強くお勧めします。
特に、大量出血、黒色便、貧血症状、激しい腹痛などを伴う場合は、緊急性が高いサインですので、迷わず救急外来を受診することも検討してください。
血便の診療は、専門である消化器内科を受診するのが一般的です。
問診や触診、血液検査、そして原因を特定するための重要な検査である内視鏡検査(胃カメラ、大腸カメラ)などが行われます。
適切な検査によって原因を正確に診断し、それぞれの病気に合わせた適切な治療を受けることが、健康を取り戻すために最も重要です。
血便は体が発するSOSのサインかもしれません。
不安を感じるかもしれませんが、一人で抱え込まず、専門医に相談してください。
早期に適切な診断と治療を受けることで、多くの消化器疾患は管理・治療が可能です。
【免責事項】
この記事の情報は、一般的な知識を提供するものであり、個別の病状や治療法についてアドバイスするものではありません。
血便に気づいた場合は、必ず医師の診察を受け、専門家のアドバイスに従ってください。
自己判断による対処は、病状を悪化させる可能性があります。