首の片側リンパが押すと痛い原因は?考えられることと対処法

首の片側のリンパを押すと痛みがある場合、「何かの病気かもしれない」と不安を感じる方もいらっしゃるでしょう。リンパ節は体中にあり、病原体や異物から体を守る免疫機能において重要な役割を担っています。通常は触っても分からないほど小さいリンパ節ですが、体に異常が起こると腫れて大きくなったり、押すと痛みを伴ったりすることがあります。特に首のリンパ節は、顔や喉、耳など、外界からの影響を受けやすい部位に近いため、腫れや痛みが起こりやすい場所の一つです。この記事では、片側の首のリンパに痛みが生じる様々な原因や、医療機関を受診する目安、何科に行けば良いかについて詳しく解説します。この情報が、あなたの不安を和らげ、適切な行動をとる一助となれば幸いです。

目次

なぜ片側の首リンパが痛む?考えられる原因

リンパ節が腫れたり痛んだりするのは、リンパ節の中で免疫細胞が活性化し、病原体や異物と戦っているサインです。首のリンパ節は、頭部、顔面、口腔内、喉、耳など、広い範囲からのリンパ液が集まる場所です。これらの部位に炎症や感染が起きると、関連する首のリンパ節が反応して腫れ、押すと痛みを感じることがあります。片側だけが痛むのは、原因となっている炎症や感染が体の片側に限局しているためと考えられます。

感染症による首リンパ節の腫れと痛み

首のリンパ節が腫れて痛む最も一般的な原因は、細菌やウイルスによる感染症です。体が病原体と戦う際にリンパ節が活発になることで、炎症が生じ、腫れや痛みを引き起こします。

風邪や扁桃炎

風邪やインフルエンザなどの一般的なウイルス感染症や、溶連菌などの細菌による扁桃炎は、首のリンパ節の腫れや痛みの代表的な原因です。喉の痛み、咳、鼻水、発熱などの症状を伴うことが多く、特に顎の下や耳の下あたりのリンパ節が腫れやすく、押すと痛むことがあります。これは、これらのリンパ節が喉や鼻からのリンパ液を集めているためです。

虫歯や歯周病

口の中の感染症も、首のリンパ節に影響を与えることがあります。進行した虫歯、歯周病、歯の根の炎症(根尖性歯周炎)、親知らずの周囲の炎症(智歯周囲炎)などは、細菌感染を伴います。これらの細菌がリンパの流れに乗って顎の下や首のリンパ節に到達し、炎症を引き起こして腫れや痛みの原因となることがあります。特に顎の下のリンパ節が腫れやすい傾向があります。

その他、耳や喉の感染症

風邪や扁桃炎以外にも、首のリンパ節に腫れや痛みをもたらす感染症は様々です。

  • 中耳炎・外耳炎: 耳の感染症は、耳の周りや耳の下、首筋のリンパ節を腫れさせることがあります。耳の痛みや耳垂れ、聞こえにくさなどを伴います。
  • 副鼻腔炎(蓄膿症): 鼻の奥にある副鼻腔の炎症が、鼻の周りのリンパ節だけでなく、首のリンパ節にも影響を与えることがあります。鼻水、鼻づまり、顔面の痛みや圧迫感などが typical な症状です。
  • 咽頭炎・喉頭炎: 扁桃炎ほど典型的ではありませんが、喉の奥や声帯の炎症でも首のリンパ節が腫れることがあります。声枯れや咳を伴う場合があります。
  • 伝染性単核球症: エプスタイン・バールウイルス(EBウイルス)などによって引き起こされる感染症で、特に若い人に多く見られます。高熱、強い喉の痛み、全身の倦怠感とともに、首のリンパ節が複数箇所、特に両側に大きく腫れることが特徴ですが、片側だけが目立つ場合もあります。押すと痛みを伴うことが多いです。
  • 猫ひっかき病: 猫に引っかかれたり噛まれたりした部位に近いリンパ節が腫れる細菌感染症です。傷口に近い側の首のリンパ節が腫れ、痛むことがあります。

発熱がないのに片側リンパが痛い場合

リンパ節の腫れや痛みは必ずしも発熱を伴うわけではありません。感染症が軽度な場合や、炎症が限局的で全身に波及していない場合、また感染症以外の原因である場合には、発熱がなくてもリンパ節の痛みだけが現れることがあります。

首や肩の筋肉の凝り、炎症

首のリンパ節自体が腫れているのではなく、首や肩の筋肉の凝りや炎症が原因で、押すと痛みを感じている可能性も考えられます。長時間のデスクワークやスマートフォンの使用、不自然な姿勢などが原因で首や肩の筋肉が緊張し、血行不良を起こして凝りや痛みが生じます。寝違えなども同様です。これらの痛みは、リンパ節の腫れと区別がつきにくい場合があり、自分で触診する際にリンパの痛みと勘違いしてしまうことがあります。この場合、リンパ節自体は腫れていないか、腫れていても非常に小さいことが多いです。

良性のしこり(粉瘤、脂肪腫など)

首にはリンパ節以外にも、様々な良性のしこりができることがあります。これらはリンパ節とは組織が異なりますが、触ると硬く感じたり、押すと痛みを感じたりする場合があります。

しこりの種類 特徴 痛みについて
粉瘤 (アテローマ) 皮膚の下にできる袋状のしこりで、中に角質や皮脂が溜まる。中央に黒い点が見えることも。 炎症を起こすと赤く腫れて痛みを伴う。炎症がなければ通常痛みはない。
脂肪腫 皮膚の下にできる脂肪細胞の塊。柔らかく、触ると少し動く。 基本的に痛みはないが、大きくなると神経を圧迫して痛むことがある。
ガングリオン 関節の近くにできることが多いが、首にも発生することがある。ゼリー状の内容物が入っている。 通常は痛みはないが、神経を圧迫すると痛むことがある。
石灰化 首の筋肉や腱に石灰が沈着してできるしこり。硬く触れる。 炎症を伴うと強い痛みを伴うことがある。

これらのしこりが炎症を起こすと、リンパ節の腫れと紛らわしい見た目や痛みを呈することがあります。自己判断が難しいため、気になるしこりがあれば医療機関を受診することが大切です。

まれなケース:悪性リンパ腫などの可能性

頻度は低いものの、首のリンパ節の腫れや痛みが、悪性疾患の兆候である可能性も否定できません。過度に恐れる必要はありませんが、特に注意が必要な症状がある場合は、早めに専門医の診察を受けることが重要です。

悪性リンパ腫の首のしこりの特徴

悪性リンパ腫は、リンパ系の組織から発生する癌です。首のリンパ節に発生することも多く、腫れが最も一般的な症状です。悪性リンパ腫によるリンパ節の腫れには、いくつかの特徴が見られることがあります。

  • 痛みの有無: 通常、悪性リンパ腫によるリンパ節の腫れは痛みを伴わないことが多いです。押しても痛くないのに、硬く触れるしこりがある場合は注意が必要です。ただし、まれに炎症や出血、壊死などを伴う場合は痛みを感じることもあります。
  • 硬さ: ゴムのように弾力があるか、あるいは硬く触れることが多いです。
  • 可動性: 周囲の組織とくっついてしまい、動きが悪い、あるいはほとんど動かない場合があります。
  • 進行: 時間とともに徐々に、あるいは比較的急速に大きくなることがあります。
  • 全身症状: 原因不明の発熱(特に午後の微熱や夜間の発熱)、大量の寝汗、体重減少(半年で10%以上の減少など)、全身の強いかゆみ、倦怠感などの全身症状(B症状と呼ばれます)を伴うことがあります。

首のリンパ節以外にも、脇の下や足の付け根など、他の部位のリンパ節も同時に腫れている場合や、これらの全身症状を伴う場合は、悪性リンパ腫を含む全身的な疾患の可能性も考慮し、精密検査が必要となります。また、他の部位(例えば口腔内や甲状腺、喉頭など)にできた癌が、首のリンパ節に転移して腫れや痛みを引き起こすこともあります。転移性のリンパ節腫脹も通常は痛みがありませんが、急速に大きくなったり炎症を伴ったりすると痛むこともあります。

片側の首リンパの痛みや腫れで病院に行く目安

片側の首のリンパを押すと痛みがある場合、多くは感染症など一時的な原因によるものですが、中には注意が必要なケースもあります。自分で判断せず、適切なタイミングで医療機関を受診することが大切です。

特に注意が必要な症状

以下の症状が一つでも当てはまる場合は、速やかに医療機関を受診することを強く推奨します。これらの症状は、重篤な感染症や悪性疾患など、早期の診断と治療が必要な病気のサインである可能性があります。

  • 腫れが急激に大きくなる: 数日の間に明らかに腫れが増している場合。
  • 激しい痛みがある: 日常生活に支障をきたすほどの強い痛み。
  • 高熱を伴う: 38.5℃以上の発熱が続いている場合。
  • 嚥下困難(飲み込みにくい)、開口障害(口が開けにくい)がある: 首や顎の腫れが原因で、食べ物や飲み物が飲み込めない、口が大きく開けられない場合。
  • 呼吸が苦しい: 首の腫れが気道を圧迫している可能性がある場合。
  • 数週間経っても腫れが引かない、または大きくなる: 一般的な感染症であれば通常1〜2週間で改善に向かうことが多いですが、それ以上続く場合。
  • 硬く、周囲に固定されているようなしこり: 押しても動かず、硬い触感のしこり。
  • 全身症状(原因不明の発熱、寝汗、体重減少、強い倦怠感など)がある場合: リンパ節の腫れ以外の全身的な症状を伴う場合。

数日経っても改善しない場合

上記のような特に注意が必要な症状がない場合でも、数日(例えば3〜5日程度)経過しても首のリンパの痛みや腫れが改善しない、あるいは徐々に悪化しているように感じる場合は、一度医療機関を受診することを検討しましょう。風邪などによる一時的な炎症であれば、原因となっている感染症の回復とともにリンパの腫れも自然に引いていくことが多いですが、長引く場合は別の原因や合併症が隠れている可能性も考えられます。自己判断で様子を見すぎず、医師に相談することで安心につながりますし、必要に応じて適切な治療を早期に開始できます。

何科を受診すべきか?

首のリンパの痛みや腫れで医療機関を受診する際、何科に行けば良いか迷うことがあるかもしれません。症状や考えられる原因によって適切な診療科は異なりますが、いくつかの選択肢があります。

基本は耳鼻咽喉科または内科

首のリンパ節の腫れや痛みの原因は、耳や鼻、喉といった耳鼻咽喉科領域の感染症や、全身的な感染症(内科領域)であることが多いため、まずは耳鼻咽喉科または内科を受診するのが一般的で適切です。

  • 耳鼻咽喉科: 喉の痛み、鼻水、鼻づまり、耳の痛み、聞こえにくさなど、耳鼻咽喉科領域の症状を伴う場合は、耳鼻咽喉科が最も適しています。首のリンパ節の腫れやしこりについても専門的に診察・検査を行うことができます。
  • 内科: 風邪のような症状はあるが、特定の部位に症状が偏っていない場合や、発熱や倦怠感など全身症状が強い場合、あるいはかかりつけ医がいる場合は内科を受診するのも良いでしょう。全身的な観点から診察してもらえます。

症状に応じた専門医

特定の症状が目立つ場合や、内科・耳鼻咽喉科での診察で原因が特定できない場合、あるいは専門的な治療が必要と判断された場合は、他の診療科への受診が必要になることがあります。

疑われる原因 受診すべき診療科 理由
虫歯や歯周病 歯科口腔外科 または かかりつけの歯医者 口の中の感染症が原因の場合、専門的な治療が必要となるため。口腔外科では顎や顔面の病気も扱います。
皮膚の感染症やしこり 皮膚科 粉瘤や脂肪腫、皮膚の細菌感染(せつ、ようなど)が原因の場合に適切です。
悪性リンパ腫が強く疑われる 血液内科 血液やリンパの病気を専門とする科です。ただし、最初から血液内科を受診するより、内科や耳鼻咽喉科からの紹介となることが多いです。
首のしこりの診断・治療 外科 または 頭頸部外科 (耳鼻咽喉科に含まれることも) しこりの生検(組織の一部を採取して調べる検査)や手術が必要な場合に専門的な対応が可能です。

迷う場合は、まずはかかりつけ医に相談するか、比較的大きな病院の内科や耳鼻咽喉科を受診することをお勧めします。そこで、必要に応じて適切な専門医を紹介してもらえるでしょう。

リンパの腫れは自然に治るのか?

首のリンパ節の腫れは、原因となっている病気や炎症が治まれば、多くの場合は自然に小さくなり、最終的には元の状態に戻ります。特に風邪や軽い感染症による一時的なリンパ節の腫れであれば、数日~1週間程度で痛みが和らぎ、腫れも徐々に引いていくことが多いです。完全に元の大きさに戻るまでには、数週間から1ヶ月以上かかることもあります。

しかし、全てのリンパの腫れが自然に治るわけではありません。原因が持続している場合(例えば、慢性的な炎症や untreated の感染症)、あるいは悪性疾患による腫れである場合は、自然に治ることは期待できません。むしろ、放置すると原因疾患が悪化したり、リンパの腫れ自体が大きくなったりする可能性があります。

そのため、リンパの腫れや痛みが気になる場合は、自己判断で「いつか治るだろう」と決めつけず、特に前述の「病院に行く目安」に当てはまる症状がある場合は、必ず医療機関を受診して原因を特定することが重要です。医師の診断に基づいて、適切な治療を受けることで、原因疾患とともにリンパの腫れも改善に向かうことが期待できます。

自分でむやみに腫れているリンパ節を強く押したり揉んだりすることは避けてください。これは、かえって炎症を悪化させたり、痛みを増強させたりする可能性があるためです。安静にして様子を見るか、医療機関を受診しましょう。

まとめ:片側の首リンパの痛みに悩んだら

片側の首のリンパを押すと痛みがある場合、その原因は多岐にわたります。多くの場合、風邪や扁桃炎、虫歯、耳の感染症といった、比較的軽い感染症によるリンパ節の炎症が原因です。これらの場合、原因となる感染症が回復すれば、リンパの腫れや痛みも自然に改善することがほとんどです。

しかし、中には筋肉の凝りや良性のしこりが原因であったり、まれに悪性リンパ腫や他の癌の転移といった重篤な病気が隠されていたりする可能性もゼロではありません。特に、腫れが急激に大きくなる、激しい痛みを伴う、高熱が続く、飲み込みにくい、呼吸が苦しい、数週間経っても改善しない、硬く動かないしこりがある、原因不明の発熱や体重減少などの全身症状があるといった場合は、速やかに医療機関を受診することが非常に重要です。

病院を受診する際には、まずは耳鼻咽喉科または内科を選ぶのが適切です。口の中の問題が疑われる場合は歯科口腔外科、皮膚の問題が疑われる場合は皮膚科といった選択肢もあります。迷う場合は、かかりつけ医や地域の総合病院に相談してみましょう。

リンパの腫れは、体が病原体と戦っているサインであり、原因が改善すれば自然に治ることが多いですが、そうでない場合もあります。自己判断で様子を見すぎず、特に気になる症状や長引く痛み・腫れがある場合は、必ず専門医の診断を受けて、原因を正確に把握し、適切な治療を受けるようにしてください。本記事が、あなたの不安解消と適切な医療行動につながる一助となれば幸いです。

免責事項: 本記事の情報は一般的な知識として提供されるものであり、個別の症状や疾患に対する診断や治療を推奨するものではありません。ご自身の健康状態に関しては、必ず医師の診断と指導を受けてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次