【男女ペア必見】ブライダルチェック完全ガイド|費用・検査項目を解説

ブライダルチェックは、結婚を控えたカップルや将来的に妊娠を考えている方が、お互いの健康状態や将来へのリスクを知るために行う検査です。
特に男女ペアで受診することには、様々なメリットがあります。
単に個々の健康状態を把握するだけでなく、パートナーと共同で向き合い、将来の家族計画や健康管理について話し合う貴重な機会となります。
本記事では、ブライダルチェックを男女ペアで受けることの具体的なメリット、それぞれの検査項目、費用相場、そして医療機関の選び方までを詳しく解説します。
結婚という新しい一歩を踏み出す前に、お二人で一緒に体のことも考えてみませんか。

目次

ブライダルチェックを男女ペアで受けるメリットとは?

ブライダルチェックは、結婚を前提としたカップルがお互いの健康状態を確認し、性感染症や将来の妊娠・出産に関わるリスクを知るための検査です。
一人で受けることも可能ですが、男女ペアで一緒に受診することには、より多くの、そしてより深いメリットがあります。

最も重要なメリットの一つは、お互いの体の状態を同時に、そして正確に把握できる点です。
結婚は、文字通り二人の人生を共に歩むこと。
それは健康も例外ではありません。
お互いの健康状態を知ることは、安心して将来を計画し、共に支え合っていくための基盤となります。

性感染症の同時検査と早期治療

性感染症は、自覚症状がないままパートナー間でうつし合うリスクがあります。
特に、クラミジアや淋菌などは不妊の原因となることもあり、早期発見と早期治療が非常に重要です。
男女ペアで同時に検査を受けることで、もしどちらかが感染していた場合でも、すぐにパートナーも検査を受け、二人同時に治療を開始できます。
これにより、ピンポン感染(治癒と再感染を繰り返すこと)を防ぎ、確実に完治を目指すことができます。
また、一人だけが陽性と分かった場合も、パートナーと一緒に結果を聞き、今後の治療方針について話し合えるため、精神的な負担も軽減されます。
性感染症は誰にでも起こりうるものであり、後ろめたい気持ちになる必要はありません。
大切なパートナーと正直に向き合い、一緒に検査を受けることが、互いの健康を守る最善の方法と言えるでしょう。

不妊原因リスクの共同把握と対策

将来的に子供を持つことを考えているカップルにとって、不妊原因のリスクを知っておくことは非常に重要です。
不妊の原因は、男性側、女性側、あるいはその両方にある場合があり、おおよそ男性側に4割、女性側に4割、両方に2割程度と言われています。
女性側の検査としては、排卵障害や卵管の詰まり、子宮の病気などが考えられますが、男性側の検査としては、精子の数や運動率などが主なチェック項目となります。
ブライダルチェックでは、これらの基本的な項目を検査できるプランが多く提供されています。
男女ペアで受けることで、お互いの生殖機能に関するリスクを共同で把握し、もし問題が見つかった場合には、早期に不妊治療専門医に相談するなど、協力して対策を始めることができます。
将来の家族計画に向けて、具体的なアクションを二人で一緒に考えられるようになるのです。

将来の家族計画に向けた mutual understanding

mutual understanding(相互理解)は、結婚生活において非常に大切です。
ブライダルチェックの結果は、将来の家族計画、特に子供を持つかどうか、いつ頃持ちたいかといった具体的な話し合いを進める上で、現実的な情報を提供してくれます。
例えば、女性の抗体価が低い風疹や麻疹について、妊娠前に予防接種を受ける必要性が分かったり、男性側の精子の状態によっては、自然妊娠に時間がかかる可能性があることが分かったりすることもあります。
これらの情報を二人で共有することで、「いつまでに何を準備すべきか」「どのようなリスクがあり得るか」といったことを具体的に話し合い、お互いの理解を深めることができます。
体に関するデリケートな話題も、検査結果という具体的な事実を基に話すことで、より冷静に、そして建設的に話し合うことができるでしょう。

互いの健康状態を共有する重要性

ブライダルチェックは性感染症や生殖機能に関する項目だけでなく、貧血、肝機能、腎機能、血糖値などの一般的な健康状態を調べる項目が含まれることもあります。
これらの結果をパートナーと共有することで、お互いの既往歴やアレルギー、現在抱えている健康上の課題などを改めて認識できます。
例えば、どちらかが特定のアレルギーを持っている、あるいは生活習慣病のリスクが高いといったことが分かれば、今後の食事や生活習慣を二人で協力して見直したり、将来の介護や看護について具体的に考えたりするきっかけになります。
結婚は健康な時だけでなく、病気の時も支え合うことを約束することです。
ブライダルチェックを通じてお互いの健康状態を深く理解することは、病気になった時に適切なサポートを提供するため、そして病気を未然に防ぐために、非常に重要な意味を持つのです。

男女ペアでブライダルチェックを受けることは、単なる健康診断にとどまらず、お互いの体について知り、将来について話し合い、絆を深める貴重なステップと言えるでしょう。

ブライダルチェック 男女別の主な検査項目

ブライダルチェックの検査項目は、医療機関やプランによって異なりますが、一般的に性感染症、感染症、血液検査、婦人科系検査(女性)、泌尿器科系検査(男性)などが含まれます。
男女ペアで受ける場合、共通の検査項目と、それぞれの性別特有の検査項目があります。
ここでは、男女別の主な検査項目について詳しく解説します。

女性のブライダルチェック項目

女性のブライダルチェックは、将来の妊娠・出産に備えるための項目や、パートナーへの影響を考慮した性感染症の検査が中心となります。

性感染症検査(クラミジア、淋菌、HIV、梅毒など)

最も重要な検査項目の一つです。
これらの感染症は、不妊の原因になったり、妊娠中の胎児に影響を与えたりする可能性があります。
また、自覚症状がない場合も多いため、検査で初めて感染を知るケースも少なくありません。

  • クラミジア: 最も一般的な性感染症の一つ。
    感染しても無症状のことが多く、放置すると卵管炎などを引き起こし、不妊や子宮外妊娠の原因となる可能性があります。
    尿検査または子宮頸管の分泌物で検査します。
  • 淋菌: クラミジアと同様に一般的な性感染症。
    女性の場合、症状が軽いか無症状のことがあり、放置すると骨盤内炎症性疾患などを引き起こし、不妊の原因となる可能性があります。
    尿検査または子宮頸管の分泌物で検査します。
  • HIV(ヒト免疫不全ウイルス): エイズの原因ウイルスです。
    早期発見と適切な治療により、ウイルスの増殖を抑え、エイズの発症を遅らせることができます。
    血液検査で抗体を調べます。
  • 梅毒: 過去の病気と思われがちですが、近年感染者数が増加しています。
    進行すると全身に様々な症状が現れ、妊娠中に感染すると胎児にも重篤な影響を及ぼします。
    血液検査で抗体を調べます。
  • B型肝炎、C型肝炎: 血液や体液を介して感染するウイルス性肝炎。
    性行為でも感染する可能性があります。
    将来の妊娠・出産への影響や、パートナーへの感染リスクを確認します。
    血液検査で抗体を調べます。
  • 性器ヘルペス: 性器周辺に痛みを伴う水ぶくれや潰瘍ができるウイルス感染症。
    再発しやすく、妊娠中に感染すると新生児に重篤な影響を与える可能性があります。
    血液検査で抗体を調べることがあります。

ホルモン検査

女性ホルモンのバランスは、排卵や妊娠の成立に深く関わっています。
主な検査項目としては、以下のようなものがあります。

  • 卵胞刺激ホルモン(FSH): 卵巣を刺激し、卵胞の発育を促すホルモン。
    生理周期によって変動しますが、高すぎる場合は卵巣機能の低下(早発閉経など)を示唆することがあります。
  • 黄体形成ホルモン(LH): 排卵を引き起こすホルモン。
    LHサージと呼ばれる急激な上昇によって排卵が起こります。
    FSHとのバランスも重要です。
  • エストラジオール(E2): 卵胞から分泌される女性ホルモン。
    子宮内膜を厚くするなど、妊娠の準備に重要な役割を果たします。
  • プロラクチン: 乳汁分泌を促すホルモン。
    高すぎると排卵を抑制し、不妊の原因となることがあります。
  • テストステロン: 男性ホルモンの一種ですが、女性の体内にも少量存在します。
    高すぎると多嚢胞性卵巣症候群などの原因となることがあります。

これらのホルモン値は、生理周期の特定の時期に測定する必要があります。

風疹抗体検査

風疹は、妊娠初期に感染すると赤ちゃんに先天性風疹症候群(心臓病、白内障、難聴などを引き起こす可能性のある病気)を引き起こすリスクがあります。
抗体価が低い場合、妊娠前に予防接種を受けることが推奨されます。
血液検査で抗体の量を調べます。

その他の検査(内診、超音波検査など)

これらの検査は、子宮や卵巣に病気がないかを確認するために行われます。

  • 内診: 医師が内診台で腟や子宮頸部の状態を視診、触診します。
  • 経腟超音波検査: 超音波を用いて子宮や卵巣の形、大きさ、卵胞の数などを確認します。
    子宮筋腫や卵巣嚢腫などの病気がないかを調べることができます。
  • 子宮頸がん検診: 子宮頸部から細胞を採取し、がん細胞の有無を調べる検査。
    妊娠前に異常がないか確認しておくことは重要です。
    ブライダルチェックの項目に含まれていない場合でも、同時に受けておくことをおすすめします。

これらの検査項目を通じて、女性は自身の生殖機能の状態や感染症のリスクを把握し、将来の妊娠・出産に向けて必要な準備や治療を検討することができます。

男性のブライダルチェック項目

男性のブライダルチェックも、性感染症の検査と、将来のパートナーへの影響や不妊のリスクに関わる項目が中心となります。

性感染症検査(クラミジア、淋菌、HIV、梅毒など)

女性と同様に、性感染症は男性も感染リスクがあり、無症状の場合も多いため、検査が重要です。
男性の場合、尿検査や血液検査でこれらの感染症を調べます。
性感染症はパートナー間で相互に感染させ合う可能性があるため、男女ペアでの同時検査・治療が特に重要です。

  • クラミジア: 男性の場合、尿道炎などを起こすことがありますが、無症状の場合も少なくありません。
    放置すると精巣上体炎などを引き起こし、精子の通り道を塞いで男性不妊の原因となる可能性があります。
    尿検査で検査します。
  • 淋菌: 男性の場合、尿道炎の症状が出やすいですが、無症状の場合もあります。
    放置すると精巣上体炎や前立腺炎などを引き起こす可能性があります。
    尿検査で検査します。
  • HIV(ヒト免疫不全ウイルス): 血液検査で抗体を調べます。
  • 梅毒: 血液検査で抗体を調べます。
  • B型肝炎、C型肝炎: 血液検査で抗体を調べます。

精液検査

男性不妊の最も基本的な検査です。
精子の数、運動率、正常な形の精子の割合などを調べます。
将来子供を望むカップルにとって、男性側の生殖能力を知る上で非常に重要な検査です。

  • 精子濃度: 精液1mlあたりの精子の数。
  • 精子運動率: 元気に動いている精子の割合。
  • 精子形態: 正常な形をした精子の割合。
  • 精液量: 一回の射精で放出される精液の量。

これらの項目が基準値を満たしているかを確認します。
基準値はWHO(世界保健機関)によって定められており、例えば精子濃度は1600万/ml以上、総精子運動率は42%以上などが目安となります。
ただし、これらの基準値はあくまで目安であり、基準値を下回っていても妊娠する可能性はありますし、上回っていても妊娠に至らないケースもあります。
結果に不安がある場合は、泌尿器科や不妊治療専門医に相談することが大切です。
精液検査のためには、検査前に一定期間(通常2~5日間程度)の禁欲が必要となります。

その他の検査(触診、採血など)

  • 触診: 陰嚢の中に精巣が触れるか、精索静脈瘤がないかなどを触って確認することがあります。
  • 血液検査: 貧血、肝機能、腎機能、血糖値、脂質などの一般的な健康状態を調べる検査が含まれる場合があります。

男女ペアでブライダルチェックを受けることで、お互いの体の「今」を知り、将来起こりうるリスクに対して早期から向き合う準備ができます。
特に性感染症や不妊原因のリスクについては、二人で情報を共有し、協力して対策を講じることが非常に重要です。

検査項目 女性 男性 目的 検査方法
性感染症検査 クラミジア、淋菌、HIV、梅毒、B型・C型肝炎、性器ヘルペスなど クラミジア、淋菌、HIV、梅毒、B型・C型肝炎など 性感染症の有無を確認。
不妊や胎児への影響、パートナーへの感染リスクを把握。
尿、血液、分泌物
ホルモン検査 FSH, LH, E2, プロラクチン, テストステロンなど なし(男性ホルモンを調べる場合は一般的な健康診断や不妊検査の一部として行うことがある) 生殖機能に関わるホルモンバランスを確認。
排卵障害や不妊のリスクを把握。
血液
風疹抗体検査 風疹抗体価 風疹抗体価(男性も妊娠を希望する場合は重要) 風疹への免疫の有無を確認。
妊娠中の胎児への影響(先天性風疹症候群)リスクを把握。
抗体価が低い場合は予防接種を検討。
血液
精液検査 なし 精子濃度、運動率、形態、精液量など 男性不妊のリスクを把握。
精子の状態を確認。
精液提出
婦人科系検査 内診、経腟超音波検査、子宮頸がん検診など なし 子宮や卵巣に病気がないかを確認。
子宮筋腫、卵巣嚢腫などの有無を調べる。
内診、超音波、細胞診
その他の血液検査 貧血、肝機能、腎機能、血糖値、脂質など 貧血、肝機能、腎機能、血糖値、脂質など 一般的な健康状態を把握。
生活習慣病やその他の病気のリスクを確認。
血液
泌尿器科系検査 なし 触診(陰嚢、前立腺など) 生殖器系の形態的な異常がないかを確認。 触診

※上記の表は一般的な項目であり、医療機関やプランによって内容は異なります。
必ず受診を希望する医療機関のWebサイトや問い合わせで確認してください。

男女ペアでブライダルチェックを受ける際の準備と流れ

ブライダルチェックを受けることを決めたら、事前にいくつかの準備をしておくとスムーズです。
特に男女ペアで受ける場合は、二人で協力して準備を進めることが大切です。

検査前の禁欲期間について

男性が精液検査を受ける場合、通常2~5日間程度の禁欲期間が必要です。
これは、精液の量や精子の濃度、運動率などを正確に測定するためです。
禁欲期間が短すぎると精液量が少なくなり、長すぎると精子の運動率が低下することがあります。
医療機関によって推奨される禁欲期間が異なる場合があるため、予約時に確認しておきましょう。
この期間は、マスターベーションも含めて射精を避ける必要があります。
パートナーと事前に話し合い、協力して禁欲期間を守ることが重要です。

予約方法と当日の持ち物

ほとんどの医療機関では、電話またはWebサイトからの予約が可能です。
ペアで受ける場合は、「ブライダルチェック ペア」などの専用プランがあるか確認し、二人分の予約をまとめて行うのが一般的です。
予約時に、検査内容、費用、所要時間、当日の流れ、食事や飲酒に関する注意点などをしっかり確認しておきましょう。
特に、女性の生理周期によっては受けられない検査項目がある場合があるため、生理予定日も考慮して予約日を決めると良いでしょう。

当日の持ち物としては、以下のものが考えられます。

  • 健康保険証(自費診療ですが、念のため持参)
  • 身分証明書(運転免許証、マイナンバーカードなど)
  • 問診票(事前にダウンロードして記入できる場合)
  • 料金(クレジットカードが使用できるか確認)
  • 生理用ナプキン(女性の場合、内診や超音波検査後に出血することがあるため)
  • メガネやコンタクトレンズ(視力に不安がある場合)

医療機関によっては、持ち物が異なる場合がありますので、予約時の案内に従って準備しましょう。

検査当日の流れ

検査当日の流れは医療機関やプランによって異なりますが、一般的な流れは以下のようになります。

  1. 受付: 受付で予約した旨を伝え、問診票などを提出します。
  2. 問診: 医師または看護師から、既往歴、アレルギー、現在の体調、性経験、性感染症に関する不安、妊娠希望の有無などについて質問されます。
    パートナーと一緒に問診を受ける場合と、別々に受ける場合があります。
    正直に伝えることが正確な診断に繋がります。
  3. 検査: 各検査項目に応じた検査を行います。
    • 採血: 性感染症検査、ホルモン検査、その他の血液検査のために腕から採血を行います。
    • 採尿: 性感染症検査(クラミジア、淋菌など)のために尿を提出します。
      特に男性は、検査前に一定時間排尿を控えるよう指示されることがあります。
    • 女性: 内診台で内診、経腟超音波検査、子宮頸がん検診などを行います。
    • 男性: 精液検査がある場合は、採精室で精液を採取し提出します。
      触診が行われる場合もあります。
  4. 休憩: 全ての検査が終わったら、待合室などで休憩します。
  5. 会計: 会計を済ませて終了となります。

ペアで受診する場合、検査項目によっては一緒に待つ時間があったり、別々のタイミングで検査を受けたりすることがあります。
事前に流れを確認しておくと安心です。

検査結果の見方と相談

検査結果が出るまでの期間は、検査項目によって異なりますが、通常1週間から2週間程度です。
結果は郵送で受け取る、後日改めて説明を聞きに行く、オンラインで確認するなど、医療機関によって様々です。

結果を受け取ったら、まずは二人で内容を確認しましょう。
もし基準値から外れている項目があったり、陽性反応が出た項目があったりした場合は、一人で抱え込まず、必ずパートナーと話し合い、医療機関に相談してください。
医師から詳しい説明を受け、必要に応じて再検査や専門医への紹介、治療などが提案されます。
結果が思わしくなくても、早期に発見できたことで適切な対策が取れる可能性が高まります。
パニックにならず、落ち着いて医師の指示に従うことが大切です。

また、検査結果を通じて、お互いの体の状態について改めて深く理解し、将来の健康や家族計画について具体的に話し合う良い機会となります。

ブライダルチェック 男女ペアの費用と医療機関の選び方

ブライダルチェックは、基本的に健康保険が適用されない自費診療となります。
そのため、医療機関によって費用が大きく異なります。
また、検査項目やプラン内容によっても費用は変動します。
男女ペアで受ける場合は、二人分の費用がかかるため、事前に費用を確認し、予算を考慮して医療機関を選ぶことが重要です。

男女ペアプランの費用相場

ブライダルチェックの費用は、検査項目数や医療機関の規模(病院かクリニックかなど)によって大きく変わります。
男女ペアで受診する場合、個別に申し込むよりもお得な「ペアプラン」が用意されている医療機関が多くあります。

一般的な男女ペアプランの費用相場は、5万円~10万円程度と言われています。
ただし、含まれる検査項目数や、オプション検査を追加するかどうかによって、これより安くなることも高くなることもあります。

  • 基本的なペアプラン: 性感染症(数項目)と風疹抗体検査など、最低限の項目に絞ったプランであれば、5万円以下で提供されている場合もあります。
  • 網羅的なペアプラン: 性感染症(多項目)、風疹、肝炎、一般的な血液検査、女性のホルモン検査や超音波検査、男性の精液検査など、より多くの項目が含まれるプランであれば、10万円を超えることも珍しくありません。

医療機関によっては、女性は婦人科、男性は泌尿器科でそれぞれ受診する必要がある場合や、同じ医療機関でもフロアが分かれている場合があります。
ペアプランを提供している医療機関であれば、二人同時にスムーズに検査を受けられるように配慮されていることが多いです。

保険適用について

前述の通り、ブライダルチェックは「病気の診断や治療」を目的としたものではなく、「将来のリスクを把握するための検査」という位置づけであるため、基本的に健康保険は適用されず、全額自己負担となります。

ただし、例外的に保険が適用されるケースもあります。

  • 検査の結果、特定の病気が見つかり、その治療が必要になった場合: 例えば、性感染症の検査で陽性となり、その後の治療が必要になった場合は、治療に関する部分には保険が適用される可能性があります。
  • 不妊治療の一環として行われる検査: ブライダルチェックに含まれる一部の検査項目(性感染症やホルモン検査など)は、不妊治療の初期検査として行われる場合があり、その場合は保険適用となることがあります。
    ただし、これは不妊治療専門医を受診し、医師が不妊の原因を探るために必要と判断した場合に限られます。

あくまで一般的なブライダルチェックとして受診する場合は、自費診療となることを念頭に置いておきましょう。
正確な情報は、受診を検討している医療機関に直接確認してください。

ペアで受診できる医療機関の探し方

男女ペアでブライダルチェックを受けられる医療機関は、主に以下のような場所があります。

  • 不妊治療専門クリニック: 生殖医療に特化しているため、性感染症からホルモン検査、精液検査まで網羅的な検査を受けることができ、専門的なアドバイスも期待できます。
    男女ペアでの受診や、その後の不妊に関する相談にも対応しています。
  • 総合病院や大学病院の健診センター・産婦人科・泌尿器科: 規模が大きく、様々な検査に対応できます。
    健診センターでパッケージプランを提供している場合や、産婦人科と泌尿器科で連携してペアで受けられる体制を整えている場合があります。
  • 婦人科・産婦人科クリニック、泌尿器科クリニック: それぞれの専門分野の検査を詳しく受けられます。
    ただし、男女ペアで受診するには、女性は婦人科、男性は泌尿器科と別々に予約・受診する必要がある場合が多いです。
  • レディースクリニック: 女性向けのクリニックですが、提携している泌尿器科などを紹介してくれる場合や、男性側の基本的な性感染症検査を受け付けている場合があります。

ペアで受診できる医療機関を探す際は、インターネット検索で「ブライダルチェック ペア」「ブライダルチェック 男女」といったキーワードで検索したり、不妊治療クリニックやレディースクリニックのWebサイトで情報収集したりするのがおすすめです。

医療機関を選ぶ際のチェックポイント

ペアでブライダルチェックを受ける医療機関を選ぶ際には、以下の点をチェックしましょう。

  • ペアプランがあるか: ペアプランがあれば、申し込み手続きがスムーズで、費用も割安になることが多いです。
  • 検査項目は十分か: 希望する検査項目が含まれているか、二人の気になる項目が網羅されているか確認しましょう。
    必要に応じてオプション検査を追加できるかも重要です。
  • 費用は明確か: プラン料金に含まれるもの、含まれないもの、追加料金が発生する可能性がある項目などが明確に提示されているか確認しましょう。
  • アクセス: 二人にとって通いやすい立地にあるか確認しましょう。
    特に別々に受診する場合でも、連携が取れている医療機関であればスムーズです。
  • 予約の取りやすさ: 希望する日時に予約が取れるか確認しましょう。
    土日や夜間に対応しているかもチェックポイントです。
  • プライバシーへの配慮: 待合室の雰囲気や、名前の呼び出し方など、プライバシーに配慮されているか確認しましょう。
    特に性感染症などの検査を含むため、気になる方もいるでしょう。
  • 医師やスタッフの対応: 疑問や不安な点を気軽に相談できる雰囲気か、丁寧な対応をしてくれるかどうかも重要な判断材料となります。
  • 検査結果の説明: 結果をどのように受け取るのか、異常が見つかった場合のフォロー体制(専門医への紹介など)が整っているか確認しましょう。

これらのチェックポイントを踏まえ、二人が納得できる医療機関を選びましょう。

医療機関のタイプ 特徴 ペア受診のしやすさ 費用傾向 メリット デメリット
不妊治療専門クリニック 生殖医療全般に強い専門機関。 ペアでの受診やその後の不妊相談に対応している場合が多い。 やや高め 専門性の高い検査・アドバイスが受けられる。
不妊に関する不安がある場合に適している。
ブライダルチェック以外の相談者が多い可能性がある。
専門的すぎて敷居が高いと感じることも。
総合病院/大学病院 診療科が多く、様々な検査に対応可能。
健診センターを持つところもある。
健診センターでペアプランがある場合や、産婦人科と泌尿器科で連携している場合がある。
ただし、別々に受診が必要なことも多い。
幅広い 信頼性が高く、万が一異常が見つかっても院内で専門科に紹介してもらいやすい。 予約が取りにくい場合がある。
待ち時間が長いことも。
婦人科/泌尿器科クリニック それぞれの専門分野の検査に特化。 基本的に女性は婦人科、男性は泌尿器科と別々に受診する必要がある。
連携しているクリニックもある。
中程度 専門的な視点からの検査・アドバイスが受けられる。
比較的予約が取りやすい。
検査項目が限定的な場合がある。
連携していない場合は情報共有が難しい。
レディースクリニック 女性向けのクリニックだが、男性の性感染症検査などを受け付けている場合がある。
提携の泌尿器科を紹介することも。
女性にとっては受診しやすい雰囲気。
男性も一部検査を受けられる場合がある。
中程度 女性がリラックスして受診しやすい。
女性側の検査は充実していることが多い。
男性が受けられる検査項目が限られることがある。
男性にとってはアウェイな雰囲気を感じることも。

※上記の表は一般的な傾向であり、個別の医療機関によって異なります。
必ず医療機関の情報を確認してください。

ブライダルチェックに関するよくある質問

ブライダルチェックを受けるにあたって、多くの人が抱く疑問や不安について、Q&A形式で解説します。

ブライダルチェックは必ず必要ですか?

ブライダルチェックは、法的に義務付けられている検査ではありません。
結婚するために必ず受けなければならないものではありません。
しかし、お二人が安心して将来を共に歩むために、そして将来の家族計画を立てる上で、受けておくことが強く推奨されます。
特に性感染症は自覚症状がないままパートナーにうつしてしまうリスクがあるため、その予防と早期発見のために非常に重要です。
また、不妊の原因リスクを知ることで、早期に準備や対策を始めることができます。
必須ではありませんが、受けることのメリットは大きいと言えるでしょう。

妊娠希望がなくても受けるべき?

はい、妊娠をすぐに希望していないカップルでも、ブライダルチェックを受けることには意味があります。
主な理由としては、性感染症のチェックです。
性感染症は、将来的に不妊の原因になったり、重篤な病気に繋がったりすることがあります。
また、パートナーに感染させてしまうリスクもあります。
妊娠希望の有無に関わらず、お互いの性的な健康を守るために、性感染症の検査は非常に重要です。
さらに、女性の場合、子宮頸がん検診や乳がん検診が含まれるプランもあり、これらの早期発見・早期治療にも繋がります。
将来いつか妊娠を考える可能性があるのであれば、風疹抗体価などを調べておくことも、いざという時の安心に繋がります。

結果が陽性だった場合は?

検査結果が陽性だったり、基準値から外れていたりしても、必要以上に慌てる必要はありません。
結果が陽性ということは、早期に異常を発見できたということです。
医療機関から詳しい説明を受け、今後の治療方針や、必要に応じて専門医への紹介などが提案されます。
性感染症の多くは、適切な治療によって完治が可能です。
不妊の原因となるような異常が見つかった場合も、早期に不妊治療専門医に相談することで、適切な治療法が見つかる可能性が高まります。
大切なのは、一人で悩まず、パートナーと結果を共有し、二人で一緒に医師の指示に従って対応することです。

パートナーと一緒に受けられない場合は?

仕事の都合などで、どうしてもパートナーと一緒に同じ日に受診できない場合もあるでしょう。
その場合は、別々の日に受診することも可能です。
ただし、特に性感染症に関しては、別々に受診する場合でも、検査結果を共有し、もしどちらかが陽性だった場合はパートナーも必ず検査・治療を受けることが重要です。
また、男性の精液検査は専門的なクリニックでしか行えない場合もあるため、女性が一般的な婦人科でブライダルチェックを受け、男性は泌尿器科や専門クリニックで検査を受ける、といった形になることもあります。
医療機関によっては、別々の日に受診してもペアプランを適用してくれる場合もありますので、予約時に確認してみましょう。
重要なのは、二人でブライダルチェックを受けるという目的を共有し、それぞれの検査結果を正直に伝え合い、協力して健康管理に取り組む姿勢です。

受けるタイミングはいつが良いですか?

ブライダルチェックを受けるベストなタイミングは、結婚前が一般的です。
入籍後、あるいは結婚式の準備が落ち着いた頃など、時間に余裕がある時期を選ぶと良いでしょう。
特に将来妊娠を希望している場合は、妊娠を計画し始める数ヶ月前から受けておくと、もし治療が必要な病気が見つかった場合でも、治療を終えてから安心して妊活を始められます。
また、女性の生理周期によって受けられる検査項目が限られる場合があるため、生理予定日も考慮して予約日を決めましょう。

検査結果はパートナーと共有すべき?

ブライダルチェックは、お互いの健康状態や将来へのリスクを知るための検査です。
そのため、結果は必ずパートナーと共有し、一緒に内容を確認することが推奨されます。
たとえデリケートな内容であっても、お互いの体の状態を知ることは、将来を共に歩む上で非常に重要です。
もし異常が見つかった場合も、一人で抱え込まず、二人で向き合うことが、より強い絆を築くことにも繋がります。
プライバシーに配慮しつつ、オープンに話し合える関係性を築くことが大切です。

まとめ:ブライダルチェック 男女ペアでの受診を検討しましょう

ブライダルチェックを男女ペアで受けることは、性感染症の同時検査と早期治療、不妊原因リスクの共同把握、将来の家族計画に向けた相互理解、そして互いの健康状態を共有するという点で、多くのメリットがあります。
お互いの体の「今」を知り、将来起こりうるリスクに二人で向き合う準備をすることは、安心して結婚生活を始め、健康な家族を築くための大切な第一歩です。

検査項目には、性感染症、風疹抗体、女性のホルモン検査や子宮・卵巣のチェック、男性の精液検査などが含まれます。
これらの検査を通じて、二人の健康状態や生殖能力に関する情報を得ることができます。

ブライダルチェックは自費診療となりますが、男女ペアプランを提供している医療機関もあり、費用相場は5万円~10万円程度です。
医療機関を選ぶ際は、検査項目、費用、アクセス、プライバシーへの配慮などを考慮し、二人が納得できる場所を選びましょう。
不妊治療専門クリニックや総合病院、婦人科・泌尿器科クリニックなどで受診可能です。

ブライダルチェックは法的な義務ではありませんが、お互いの健康を尊重し、将来への不安を軽減するために、結婚を控えたカップルにはぜひ検討していただきたい検査です。
たとえ検査結果に不安な点が見つかったとしても、早期発見は早期対策に繋がります。
二人で力を合わせて乗り越え、より確かな絆を築いていく機会にしてください。

結婚という新しい門出を前に、ブライダルチェックを通じて、お二人の健康と将来についてじっくり話し合ってみませんか。
それが、幸せな未来への確かな一歩となるはずです。

※本記事は一般的な情報提供を目的としており、医療行為を推奨するものではありません。
個別の状況に関するご相談や診断、治療については、必ず医療機関を受診し、医師にご相談ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次