胃潰瘍は何日で治る?【期間の目安】症状・原因・治癒までを解説

胃潰瘍は、多くの方が一度は耳にしたことのある病気かもしれません。
「胃潰瘍は何日で治るのだろうか」「つらい痛みがいつまで続くのか」と不安に思っている方も少なくないでしょう。
胃潰瘍の治癒期間は、個々の病状や原因によって大きく異なり、一律に「何日で治る」と断言することは難しいのが現状です。
しかし、適切な診断と治療を受ければ、多くの場合、数週間から数ヶ月で治癒に向かう病気です。
この記事では、胃潰瘍が治るまでの平均的な期間、治癒期間に影響する様々な要因、そして治療の進め方や日常生活で気をつけるべきことについて詳しく解説します。
胃の不調を感じている方、胃潰瘍と診断された方にとって、治癒までの道のりを理解する一助となれば幸いです。

目次

胃潰瘍の治療期間はどれくらい?

胃潰瘍とは、胃の粘膜がただれる「胃炎」よりもさらに深く傷つき、粘膜の下の組織までえぐれてしまった状態を指します。
この深い傷が修復され、元の健康な粘膜に戻るまでには、一定の時間がかかります。

一般的な治癒期間の目安

胃潰瘍が完全に治癒するまでにかかる一般的な期間は、適切な薬物療法を開始してから概ね6~8週間が目安とされています。
これは、直径1cm程度の比較的スタンダードな大きさの潰瘍で、出血などの大きな合併症を伴わない場合の平均的な治癒期間です。

治療の初期段階では、胃酸分泌を強力に抑える薬などを使用することで、数日~1週間程度でみぞおちの痛みや不快感といった症状が和らぐことが多いです。
しかし、症状が改善したことは、潰瘍の表面的な炎症が落ち着いたことを意味するだけであり、胃の壁にできた「傷」そのものが完全に塞がったわけではありません。
深い傷が完全に修復されて、粘膜が元の正常な状態に戻るまでには、その後も数週間から数ヶ月の治療継続が必要となります。

胃潰瘍の治癒過程は、まず炎症が治まり、潰瘍の底に肉芽組織(新しい組織のもと)ができ、それが盛り上がって周囲の粘膜で覆われていくという段階をたどります。
この組織修復のプロセスには時間がかかります。

治癒期間が変動する主な要因

胃潰瘍の治癒期間は、前述の6~8週間という目安から大きく外れることもあります。
治癒が早まる場合もあれば、長引く場合もあります。
治癒期間に影響を与える主な要因は以下の通りです。

  • 潰瘍の性質:
    • 大きさ: 潰瘍が大きいほど、修復に時間がかかります。直径が2cmを超えるような大きな潰瘍は、治癒に2ヶ月以上かかることも珍しくありません。
    • 深さ: 粘膜の下層や筋層まで深く達している「深掘れ潰瘍」は、浅い潰瘍に比べて治癒に時間がかかります。胃壁を貫通しかかっているような場合はさらに長引きます。
    • 場所: 胃の場所によっても治癒のスピードが異なることがあります。例えば、胃の出口に近い部分(幽門前庭部)の潰瘍は、蠕動運動(胃が食べ物を送り出す動き)の影響を受けやすく、治癒が遅れることがあります。
  • 胃潰瘍の原因:
    • ピロリ菌感染: ピロリ菌が原因の場合、除菌療法の成功が治癒促進の鍵となります。除菌が成功すれば治癒は進みますが、除菌治療に約1~2週間かかり、その後の経過も含めると診断から完治まで数ヶ月かかることがあります。除菌が不成功だったり、繰り返し除菌が必要な場合は、当然治癒期間も長引きます。
    • 薬剤性: NSAIDsなど原因薬剤を中止できれば比較的早く治癒に向かいますが、薬剤の継続が必要な場合は治癒に時間がかかり、維持療法も必要になります。
    • ストレス性: ストレス要因が軽減できれば治癒は早まりますが、慢性的なストレス環境下にある場合は治癒が遅れる傾向があります。
  • 合併症の有無:
    • 出血: 潰瘍からの出血がある場合、まず止血処置が必要です。止血後も、出血によって潰瘍が深くなったり、全身状態が悪化したりするため、治癒期間は長くなります。
    • 穿孔: 胃に穴が開いた場合は緊急手術が必要となり、手術後の回復期間を含めると治療期間はさらに長くなります。
    • 狭窄: 潰瘍の治癒過程で胃の出口が狭くなった場合は、食事の通過障害が起こり、内視鏡的処置などが必要になるため、治癒までの道のりは複雑になります。
  • 患者さん側の要因:
    • 年齢: 高齢者は一般的に組織の修復能力が低下しているため、治癒に時間がかかる傾向があります。
    • 基礎疾患: 糖尿病、腎臓病、心疾患、免疫不全など、全身に影響を与える基礎疾患がある場合、胃潰瘍の治癒が遅れることがあります。
    • 生活習慣: 喫煙は胃の血行を著しく悪化させ、治癒を妨げます。過度な飲酒も胃粘膜を傷つけ、治癒を遅らせる要因です。これらの習慣がある場合は、治癒期間が長引く可能性が高くなります。
    • 服薬遵守: 医師から指示された通りに薬剤を服用しない場合(自己判断で中止したり、飲み忘れたり)、胃酸が十分に抑えられず、治癒が遅れたり再燃したりします。
  • 治療への反応:
    • 使用している薬剤が患者さんの体質に合わない、あるいは効果が十分に得られない場合、薬剤の変更が必要となり、治癒期間が延びる可能性があります。

このように、胃潰瘍の治癒期間は非常に多くの要因が複雑に絡み合って決定されます。
正確な診断に基づき、これらの要因を考慮した上で、医師が最適な治療計画を立てます。
患者さん自身も、指示通りに治療を継続し、生活習慣を見直すことが、治癒を早めるために非常に重要です。

胃潰瘍の主な原因と治癒への影響

胃潰瘍の原因は一つとは限りません。
複数の原因が複合していることもあります。
原因を正確に特定し、それに対する適切なアプローチを行うことが、胃潰瘍を治し、再発を防ぐための基本となります。

ヘリコバクター・ピロリ菌感染と治療期間

現在、胃潰瘍や十二指腸潰瘍の最も主要な原因として認識されているのがヘリコバクター・ピロリ菌です。
ピロリ菌は胃の中に住み着き、胃の粘膜に慢性的な炎症を引き起こします。
この炎症が長期間続くことで、粘膜の防御機能が低下し、胃酸の攻撃によって潰瘍が発生しやすくなります。

ピロリ菌が原因の胃潰瘍の治療は、まず潰瘍自体の治療薬(主に胃酸分泌抑制薬)で症状を和らげ、潰瘍の治癒を促しつつ、並行してピロリ菌の「除菌療法」を行います。
除菌療法は、胃酸分泌抑制薬に2種類の抗生物質を加えた3剤(または4剤)を同時に服用するというものです。
通常、1日2回、7日間または14日間服用します。

除菌療法が成功すると、胃の中からピロリ菌がいなくなり、胃の慢性炎症が改善され始めます。
これにより胃の粘膜の防御機能が回復し、潰瘍の治癒が強力に促進されます。
除菌成功後、潰瘍が完全に塞がるまでの期間は、潰瘍の大きさにもよりますが、通常は除菌療法終了後も数週間から数ヶ月、胃酸分泌抑制薬などを継続することで治癒が確認されます。
除菌療法全体の期間(1~2週間)を含めると、診断からピロリ菌関連胃潰瘍の完治までは、トータルで2~3ヶ月程度かかることが一般的です。

除菌療法の成功率は、薬剤耐性菌の増加などの影響で近年やや低下傾向にありますが、初回治療(一次除菌)で約70~80%程度、一次除菌が不成功でも薬剤を変更した二次除菌でさらに約90%以上の人が成功するとされています。
除菌が不成功の場合は、当然ながら胃の環境が改善されないため潰瘍の治癒が遅れ、再発のリスクも高まります。
除菌療法は、胃潰瘍だけでなく、将来的な胃がんの予防にも繋がるため、ピロリ菌が陽性の場合は積極的に行うことが推奨されています。

ストレス性胃潰瘍の治療期間

精神的なストレスや身体的なストレス(過労、睡眠不足、環境の変化など)も、胃潰瘍の原因となり得ます。
ストレスがかかると、自律神経のうち交感神経が優位になり、胃の血管が収縮して血行が悪くなったり、胃酸の分泌が過剰になったりすることがあります。
これにより胃粘膜の防御力が低下し、潰瘍が発生しやすくなります。

ストレス性胃潰瘍の治療は、薬物療法(胃酸分泌抑制薬、粘膜保護薬など)で胃の状態を改善させると同時に、根本的な原因であるストレスを軽減することが不可欠です。
医師による薬物療法と並行して、患者さん自身がストレスの原因を特定し、それへの対処法を見つけることが治癒を早める鍵となります。

ストレス性胃潰瘍の治癒期間は、薬物療法への反応に加え、どれだけ効果的にストレスを管理できるかに大きく左右されます。
一時的な強いストレスが原因で発症し、そのストレス要因が解消されれば、薬物療法によって比較的短期間(数週間)で症状が改善し、潰瘍も治癒に向かうことが多いです。
しかし、慢性的なストレスに晒されている場合や、ストレスへの対処がうまくいかない場合は、薬を飲んでいても症状がなかなか改善しなかったり、潰瘍の治癒が遅れたり、再発を繰り返したりする可能性があります。

治療には、十分な休養、規則正しい生活、適度な運動、リラクゼーション(趣味、マインドフルネスなど)、場合によってはカウンセリングや心理療法なども有効です。
ストレス性胃潰瘍の治療は、体だけでなく心のケアも重要となるケースがあります。

薬剤性胃潰瘍の場合

特定の薬剤の副作用によって胃潰瘍が発生することがあります。
最も代表的な原因薬剤は、解熱鎮痛薬や抗炎症薬として広く使われている非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)です。
ロキソニンやボルタレンなどの医療用医薬品だけでなく、イブやバファリンなど市販されている多くの痛み止めにもNSAIDsが含まれています。
NSAIDsは、胃の粘膜を保護するプロスタグランジンという物質の生成を妨げることで、胃粘膜を傷つけやすくします。

他にも、ステロイド薬、抗血小板薬(血液をサラサラにする薬)、一部の抗がん剤なども胃潰瘍の原因となることがあります。
特に、NSAIDsとステロイド薬、あるいはNSAIDsと抗血小板薬を併用している場合は、胃潰瘍のリスクがさらに高まります。

薬剤性胃潰瘍の治療の原則は、原因となっている薬剤を中止することです。
原因薬剤を中止できれば、胃酸分泌抑制薬などによる治療を行うことで、潰瘍は通常6~8週間程度で治癒に向かいます。

しかし、関節リウマチや動脈硬化性疾患など、基礎疾患の治療のために原因薬剤を継続して服用しなければならない場合も少なくありません。
この場合は、原因薬剤を継続しながら、同時に胃潰瘍の治療薬(主に強力な胃酸分泌抑制薬であるPPIやP-CAB)と粘膜保護薬を併用して治療を進めます。
薬剤を継続している間は、胃への負担が続くため、潰瘍の治癒に時間がかかる傾向があります。
また、再発予防のためにも、原因薬剤を服用し続ける限りは、胃酸分泌抑制薬などの維持療法が必要となることが多いです。
維持療法を怠ると、胃潰瘍が再発しやすくなります。

薬剤性胃潰瘍は、高齢者や、複数の病気を抱えて複数の薬剤を服用している方に発生しやすいとされています。
医療機関を受診する際には、現在服用している全ての薬剤(市販薬やサプリメントなども含む)を正確に伝えることが非常に重要です。

胃潰瘍の症状と治療プロセス

胃潰瘍の症状は、潰瘍の大きさや場所、進行度によって異なります。
典型的な症状は、みぞおちの痛みですが、痛みの感じ方や現れ方も人によって様々です。

痛みや症状が消えても治療が必要な理由

胃潰瘍の最も多い症状は、みぞおちの痛みです。
この痛みは、特に空腹時や夜間に強くなる傾向があり、「シクシク」「キリキリ」「重苦しい」などと表現されます。
食事を摂ると胃酸が薄まって一時的に痛みが和らぐこともあれば、逆に食事によって痛みが誘発されることもあります。

痛みの他にも、胃もたれ、胃の膨満感、食欲不振、吐き気、げっぷ、胸焼けなどの症状が現れることがあります。
これらの症状だけでは、胃潰瘍なのか、胃炎なのか、あるいは他の病気なのかを区別することは困難です。

また、胃潰瘍の恐ろしい点は、出血や穿孔といった重篤な合併症を起こす可能性があることです。
潰瘍が血管を傷つけると、出血を起こします。
少量の慢性的な出血の場合は貧血の原因となりますが、大量に出血した場合は吐血(コーヒーのような黒っぽいものや、鮮血を吐く)やタール便(真っ黒で粘り気のある便)として現れます。
タール便は、胃や十二指腸からの出血が消化管を通過する間に酸化されて黒くなるためです。
これらの出血症状が見られた場合は、緊急性が高い状態です。

適切な薬物療法を開始すると、多くの患者さんで数日~1週間以内にこれらの症状(特に痛み)が改善し始めます。
これは、胃酸分泌が抑えられ、胃の粘膜への刺激が軽減されるためです。
しかし、症状がなくなったからといって、胃潰瘍が治癒したわけでは決してありません。
潰瘍の傷はまだ深く残っていることがほとんどです。

症状が消えた段階で自己判断で治療を中止してしまうと、以下のリスクが高まります。

  • 潰瘍の再燃(ぶり返し): 症状が再び現れ、痛みや不快感に苦しむことになります。
  • 潰瘍の悪化: 治療前よりも潰瘍が大きくなったり、深くなったりすることがあります。
  • 重篤な合併症の発症: 中途半端な状態で治療を止めると、再び出血したり、穿孔を起こしたり、胃の出口が狭くなったりといった合併症を起こしやすくなります。
  • 胃がんの見落とし: 胃潰瘍だと思っていた病変が、実は悪性腫瘍(胃がん)だったというケースは少なくありません。治療薬によって一時的に症状が改善しても、がん自体が治るわけではないため、治療を中断するとがんが進行してしまい、発見が遅れることになります。

そのため、症状が消えたとしても、医師から指示された期間は必ず服薬を継続し、定期的な診察や検査を受けることが極めて重要です。
胃潰瘍の治療目標は、症状の緩和だけでなく、潰瘍を完全に治癒させ、再発を防ぐことにあります。

主な薬物療法と完治までの期間

胃潰瘍の治療は、主に薬物療法によって行われます。
使用される薬剤は、胃酸の分泌を抑える薬と、胃の粘膜を保護する薬が中心です。

主な薬剤の種類と作用:

薬剤の種類 主な作用 胃潰瘍治療での役割 服薬期間の目安
プロトンポンプ阻害薬 (PPI) 胃酸分泌の最終段階を担う酵素(プロトンポンプ)の働きを強力に阻害し、胃酸分泌を大幅に抑える。 胃酸による攻撃を強力に抑え、潰瘍の治癒を最も効果的に促進する。ピロリ菌除菌療法にも必須の薬剤。 通常6~8週間(潰瘍の大きさや深さによる)。除菌療法中は1~2週間。
カリウムイオン競合型酸分泌抑制薬 (P-CAB) PPIと同様に胃酸分泌を強力に抑制するが、作用の仕方が異なり、より速やかに効果が現れ、夜間の胃酸抑制にも優れる。 PPIと同様に潰瘍治癒を強力に促進。特に重症例やPPIで効果不十分な場合に使用されることがある。 通常6~8週間(PPIと同様)。
H2ブロッカー (ヒスタミンH2受容体拮抗薬) 胃酸分泌を刺激するヒスタミンの働きを抑え、胃酸分泌を抑制する(PPIやP-CABほど強力ではない)。 PPIなどが登場する以前は主流だった薬剤。現在は、PPIやP-CABの次に使用されたり、軽症例、維持療法に使用されたりすることがある。市販薬としても販売されているものがある。 潰瘍の大きさや深さによる。維持療法の場合は長期。
粘膜保護薬 潰瘍面に付着したり、胃粘膜の血流を改善したり、粘液の分泌を促したりして、胃粘膜を保護し修復を助ける。 胃酸や消化酵素による潰瘍への攻撃を和らげ、治癒を促進する。胃酸抑制薬と併用されることが多い。 胃酸抑制薬と同時期に処方されることが多い。
抗生物質 ピロリ菌を殺菌する。 ピロリ菌が原因の胃潰瘍の場合に使用。胃酸分泌抑制薬と組み合わせて除菌療法を行う。 除菌療法として1週間または2週間。

完治までの期間は、これらの薬剤の種類、潰瘍の状態、そして原因によって異なります。

  • 一般的な潰瘍治療(PPIやP-CABが中心): 合併症のない標準的な胃潰瘍の場合、通常は6~8週間の服薬で内視鏡的な治癒が得られることが多いです。しかし、大きな潰瘍や深い潰瘍、治りにくい場所にある潰瘍の場合は、12週間(約3ヶ月)あるいはそれ以上の期間、服薬が必要となることもあります。
  • ピロリ菌除菌療法: 除菌療法自体は1~2週間で終了しますが、その後潰瘍が完全に治癒したことを確認するまでには、さらに数週間~数ヶ月の期間、胃酸分泌抑制薬などを継続する必要があります。除菌成功後の潰瘍治癒確認検査(内視鏡など)まで含めると、診断から完治まで全体で2~3ヶ月以上かかるのが一般的です。

医師は、内視鏡検査の結果や患者さんの状態を評価し、最適な薬剤と服薬期間を決定します。
処方された薬は、症状がなくなっても自己判断で中止せず、必ず指示された期間最後まで服用することが、確実な治癒のために非常に大切です。

胃潰瘍治療中の食事について

胃潰瘍の治療中は、薬物療法によって胃酸の攻撃を抑えることが最も重要ですが、同時に胃に負担をかけないような食事を心がけることも、治癒を助け、症状を和らげる上で効果的です。
厳しい食事制限が必要というわけではありませんが、いくつかの点に注意することで、よりスムーズな回復が期待できます。

胃潰瘍治療中に心がけたい食事の工夫:

  1. 消化の良いものを中心に:
    • 胃での滞留時間が短く、胃液の分泌を過度に刺激しない食品を選びましょう。
    • 良い例: おかゆ、うどん、柔らかく煮た野菜(大根、人参など)、豆腐、白身魚、鶏むね肉(皮なし)、卵、脂肪の少ない乳製品(ヨーグルトなど)、熟した果物(バナナ、りんごなど)。
    • 避けるべき例: 揚げ物や脂身の多い肉、バターや生クリームなどの高脂肪食品、食物繊維が多すぎるもの(きのこ類、こんにゃく、ごぼうなど)、硬いもの、生もの(刺身など)。
  2. 刺激物を避ける:
    • 胃粘膜を直接刺激したり、胃酸分泌を過度に増やしたりする食品や飲料は控えましょう。
    • 避けるべき例: 唐辛子、わさび、カレー粉などの香辛料、酢の物、柑橘類、トマト、熱すぎるもの、冷たすぎるもの。
    • 飲み物: コーヒー、紅茶、緑茶、炭酸飲料は控えめに。アルコールは胃粘膜を直接刺激するため、治療中は避けるべきです。
  3. 喫煙は控える:

    タバコは胃の血行を悪くし、治癒を妨げる最大の要因の一つです。治療中は禁煙することが非常に重要です。
  4. よく噛んでゆっくり食べる:

    食べ物を細かくすることで、胃での消化の負担が減ります。早食いは避け、リラックスして食事を摂りましょう。
  5. 適量・規則正しく:

    一度にたくさん食べると胃に大きな負担がかかります。腹八分目を心がけ、規則正しい時間に食事を摂るようにしましょう。
    1回の食事量を減らし、食事回数を増やす(例: 1日3食を4~5食に分ける)ことも、胃への負担を分散させるのに有効です。
  6. 就寝前の食事は避ける:

    食後すぐに横になると、胃酸が逆流しやすくなります。就寝の2~3時間前までには食事を終えるようにしましょう。

症状が改善してきても、すぐに治療前の食事に戻すのではなく、徐々に段階を踏んでいくことが大切です。
消化の良いものから始め、刺激物を少しずつ加えていくようにしましょう。
体調に合わせて食事内容を調整することが重要です。
不明な点や不安な場合は、医師や管理栄養士に相談しましょう。

胃潰瘍の治癒判断と再発予防

胃潰瘍の治療を成功させるためには、「症状がなくなった=治った」ではないことを理解することが重要です。
痛みが消えても、胃の壁の傷(潰瘍)が完全に塞がっているとは限りません。
確実な治癒を確認し、再発を防ぐためのステップを踏むことが必要です。

内視鏡検査による治癒の確認基準

胃潰瘍の治療が成功し、「治癒した」と判断されるのは、薬物療法などの治療を行った後に実施される上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)で、潰瘍の傷が完全に修復され、粘膜が正常な状態に戻っていることが確認された時です。

治療開始後、多くの場合、数週間で症状は改善しますが、潰瘍そのものはまだ治癒の途中段階です。
医師は、治療開始から一定期間(例えば6週間後や8週間後など、潰瘍の状態や治療経過による)が経過した時点で、再度内視鏡検査を行います。

この検査では、以前潰瘍があった場所を詳しく観察します。

  • 治癒と判断される場合: 潰瘍の傷が完全に消え、平坦な粘膜で覆われている状態(瘢痕として跡が残ることはある)が確認できます。
  • 治癒途中と判断される場合: まだ潰瘍が残っている、あるいは傷が完全に塞がっていない状態が確認されます。この場合は、さらに治療を継続する必要があります。
  • 治癒しない場合、あるいは悪性を疑う場合: 治療を続けても潰瘍が縮小しない、形がいびつである、周囲の粘膜に変化が見られるといった場合は、悪性腫瘍(胃がん)の可能性も疑って、追加の検査(組織採取など)が行われます。

内視鏡検査は、潰瘍の治癒を客観的かつ正確に判断できる唯一の方法です。
また、治療中に悪性ではないかを確認するためにも非常に重要な検査です。
症状が消えたからといって内視鏡検査を受けずに治療を終了してしまうと、まだ治っていない潰瘍を見逃したり、がんの発見が遅れたりするリスクがあります。
医師から内視鏡検査を勧められたら、必ず受けるようにしましょう。

完治後の注意点と再発予防策

内視鏡検査によって胃潰瘍が完全に治癒したと確認されたとしても、胃潰瘍は再発しやすい病気であることを忘れてはいけません。
特に、原因が取り除かれていない場合は、高い確率で再発してしまいます。
胃潰瘍の再発を防ぎ、健康な胃を維持するためには、完治後もいくつか注意すべき点と予防策を継続することが重要です。

胃潰瘍の再発予防のための重要なステップ:

  1. ピロリ菌の除菌確認と陽性の場合の治療:
    • 胃潰瘍の原因がピロリ菌だった場合、治療終了後に除菌が成功したかどうかを判定するための検査(呼気テスト、便検査など)を必ず行います。通常、除菌療法終了から最低でも4週間以上経過してから行われます。
    • 除菌に成功していれば、胃潰瘍の再発リスクは劇的に低下します。
      除菌をしない場合の年間再発率が数十%であるのに対し、除菌成功後は年間数%以下に抑えられます。
    • もし除菌が不成功だった場合は、薬剤を変更して二次除菌、三次除菌と積極的に再治療を検討することが、再発予防のために非常に重要です。
  2. 原因薬剤の慎重な見直し:

    薬剤性胃潰瘍の場合、可能であれば原因薬剤(NSAIDsなど)の使用を中止します。
    中止できない場合は、医師と相談し、低用量の胃酸分泌抑制薬などによる維持療法を継続します。
    この維持療法を継続しないと、高確率で再発してしまいます。
    薬剤の種類や用量の変更、他の薬剤への切り替えなども検討されることがあります。
  3. ストレスの適切な管理:

    ストレスが胃潰瘍の原因や悪化要因となっている場合は、日常生活におけるストレスを適切に管理することが再発予防に繋がります。
    十分な睡眠、休息、趣味、運動、リラクゼーションなどを取り入れ、ストレス解消法を見つけましょう。
    必要であれば、職場環境の調整や、心理的なサポートも検討します。
  4. 生活習慣の改善:
    • 禁煙: 喫煙は胃潰瘍の再発リスクを大幅に高めます。再発予防のためには、禁煙が必須です。
    • 節酒: 過度なアルコール摂取は胃粘膜に負担をかけます。適量に留め、特に胃の調子が悪い時は避けるようにしましょう。
    • 規則正しい健康的な食事: バランスの取れた食事を規則正しく摂り、暴飲暴食や早食いを避けます。刺激物や消化の悪いものを摂りすぎないように引き続き注意が必要です。
    • 十分な睡眠と休息: 体調を整え、免疫力を維持することは、胃の健康にも繋がります。
  5. 定期的な健康診断や内視鏡検査:

    特にピロリ菌に感染していた方、大きな潰瘍だった方、あるいは再発を繰り返した経験がある方などは、医師の指示に従って定期的に内視鏡検査を受けることが推奨されます。
    これにより、もし再発した場合でも早期に発見して対処できますし、ピロリ菌除菌後もゼロにはならない胃がんのリスクについても早期発見に繋がります。

胃潰瘍は治療によって治りますが、再発しやすい性質も持っています。
治療後も油断せず、医師の指示に従い、生活習慣を見直すことで、再発を防ぎ、長期的に健康な胃を保つことが可能です。

胃潰瘍と日常生活・仕事について

胃潰瘍を発症すると、痛みなどの症状によって日常生活や仕事に影響が出ることがあります。
病状の程度や仕事内容によって、どの程度活動を制限すべきか、休むべきかなどは異なります。

胃潰瘍になったら仕事は何日休む?

胃潰瘍になった場合の仕事の休業期間は、病状の進行度、症状の強さ、合併症の有無、そして仕事の種類や内容によって大きく異なります。
一律に「何日休む必要がある」と決まっているわけではありません。

  • 軽症~中等症で、薬物療法によって症状がコントロールできている場合:

    みぞおちの痛みはあるものの、服薬で痛みが和らぎ、食事も比較的普通に摂れており、吐血やタール便もないような場合であれば、デスクワークなど身体的な負担が少ない仕事であれば、無理のない範囲で継続できることもあります。
    ただし、残業を控えたり、休憩時間を十分に確保したり、ストレスのかかる業務を一時的に避けたりするなど、体調に配慮しながら働くことが重要です。
  • 症状が強く、痛みが激しい場合:

    痛みが強く、鎮痛剤でも痛みが十分に和らがない、食事が困難、吐き気や嘔吐があるといった場合は、体力を消耗するため安静が必要です。
    数日から1週間程度の期間、仕事を休んで治療に専念し、症状が落ち着くのを待つ必要があるかもしれません。
  • 合併症(出血、穿孔など)がある場合:

    潰瘍からの出血が多い場合(吐血やタール便が続く)、あるいは胃に穴が開いた穿孔性潰瘍の場合は、緊急性の高い状態であり、通常は入院して治療を受ける必要があります。
    出血に対する内視鏡的止血術や、穿孔に対する緊急手術が必要となるため、病状が安定し、医師の許可が出るまで長期間(数週間~1ヶ月以上)の休業が必要となります。
  • 仕事の種類による影響:

    肉体労働や長時間労働、夜勤など、身体的・精神的に大きな負担がかかる仕事の場合、症状が比較的軽くても、一時的に休業したり、業務内容を変更したり、部署異動を検討したりする必要があるかもしれません。
    特に、仕事のストレスが胃潰瘍の原因となっている場合は、職場環境の調整が治癒のために重要となることもあります。

どのような場合であっても、必ず主治医に現在の病状と仕事内容について正確に伝え、休業が必要か、必要な場合はどのくらいの期間休むべきかについて、医師の指示を仰ぐことが最も重要です。
自己判断で無理をして働き続けると、病状が悪化したり、予期せぬ重篤な合併症を引き起こしたりするリスクが高まります。
自身の体の状態と向き合い、適切な判断をするために、医師とよく相談しましょう。
必要に応じて、診断書を職場に提出することになります。

胃潰瘍は自然治癒する?放置のリスク

「ちょっと胃が痛いだけだから、そのうち治るだろう」「以前も似たような症状があったけど、いつの間にか良くなったから大丈夫」と考えて、医療機関を受診せずに様子を見てしまう方もいるかもしれません。
確かに、非常に浅い胃の傷や一時的な胃炎であれば、特に治療をしなくても自然に症状が軽快することはあります。
しかし、「胃潰瘍」という診断がつくような深い傷が、完全に自然に治癒する可能性は極めて低いと考えられています。
特に、ピロリ菌感染や薬剤服用といった原因が継続している場合は、自然治癒はほとんど期待できません。

胃潰瘍を放置することは、以下のような非常に深刻なリスクを伴います。

  • 症状の悪化と慢性化: 放置すればするほど潰瘍は深くなり、痛みや不快感といった症状はより強くなります。症状が慢性化し、QOL(生活の質)が著しく低下することになります。
  • 重篤な合併症の発生: 放置された胃潰瘍は、以下のような命に関わる合併症を引き起こすリスクが非常に高まります。
    • 大量出血: 潰瘍が胃壁の太い血管を傷つけ、多量の出血を起こす可能性があります。吐血やタール便が大量に出る場合、貧血だけでなくショック状態に陥り、緊急の止血処置や輸血、場合によっては手術が必要となることがあります。
    • 穿孔: 潰瘍が胃の壁を完全に貫通して穴が開くと、胃の内容物や胃酸が腹腔内に漏れ出し、腹膜炎という重篤な炎症を引き起こします。これは激しい腹痛や腹部の硬直、発熱などを伴う緊急事態であり、速やかに緊急手術を行わないと命に関わります。
    • 狭窄: 長期間治癒しない潰瘍や、再発を繰り返す潰瘍の治癒過程で、瘢痕(傷跡)組織が硬くなり、胃の出口(幽門部)などが狭くなってしまうことがあります。これにより、食べたものがスムーズに腸へ流れなくなり、吐き気や嘔吐、食後の膨満感、体重減少といった症状が現れます。内視鏡による拡張術や手術が必要となることがあります。
  • 胃がんの見落としと進行: 胃潰瘍と胃がん(特に進行胃がん)は見た目が似ていることがあり、症状だけで区別することは困難です。また、胃潰瘍の場所に胃がんが合併していることもあります。胃潰瘍だと思い込んで放置している間に、早期の胃がんが進行してしまうリスクは非常に大きいです。胃がんは早期発見・早期治療が極めて重要であり、放置は文字通り命に関わる行為です。

これらのリスクを考えると、「胃潰瘍かな?」と思わせる症状(みぞおちの痛み、胃もたれ、吐き気など)がある場合は、「そのうち治るだろう」と安易に考えず、できるだけ早く医療機関を受診し、正確な診断を受けることが最も大切です。
早期に適切な治療を開始することで、症状を早く改善させ、合併症を防ぎ、確実に治癒させることができます。
また、万が一がんだった場合でも、早期発見に繋がり、予後が大きく変わってきます。

胃潰瘍の検査方法

胃潰瘍が疑われる症状がある場合、医師はいくつかの検査を組み合わせて行い、診断を確定します。
これらの検査は、胃潰瘍があるかどうか、潰瘍の状態、そして原因などを詳しく調べるために行われます。

主な検査方法は以下の通りです。

  1. 問診:
    • いつから、どのような症状があるか(痛み、不快感、吐き気、嘔吐、吐血、下血など)を詳しく聞き取ります。
    • 痛みが食事や時間帯とどう関連しているか、服用中の薬(特に痛み止め)、喫煙や飲酒の習慣、ストレスの状況、これまでの病歴(胃の病気や他の病気)なども確認します。
  2. 身体診察:

    お腹(特にみぞおちのあたり)を触診し、圧痛があるかどうかなどを確認します。
  3. 上部消化管内視鏡検査(胃カメラ):
    • 胃潰瘍の診断において最も重要で、必須の検査です。
      細くてしなやかなチューブの先にカメラが付いた内視鏡を、口または鼻から挿入し、食道、胃、十二指腸の粘膜を直接観察します。
    • 潰瘍の有無、正確な場所、大きさ、深さ、形状、出血の有無、潰瘍の活動期(急性期か治癒期か)などを詳細に評価できます。
    • 内視鏡検査中に、潰瘍の辺縁や底部から組織の一部を採取する「生検」を行うことができます。採取した組織は病理検査に送られ、悪性(がん)の細胞がないか、ピロリ菌に感染しているかなどを調べます。これにより、胃潰瘍と胃がんを区別したり、胃潰瘍の原因を特定したりできます。
    • もし出血している潰瘍が見つかった場合は、内視鏡を使ってその場で止血処置を行うことも可能です。
  4. 上部消化管X線検査(バリウム検査):

    バリウムという白い造影剤を飲み、X線で食道、胃、十二指腸の形や粘膜の凹凸を調べる検査です。
    バリウムが潰瘍部分に溜まることで、潰瘍の場所や大きさ、深さなどを間接的に確認できます。
    内視鏡検査が難しい方や、胃全体の形状や動きを広く見たい場合などに行われることがあります。
    ただし、内視鏡検査ほど詳細な情報や組織の採取はできません。
  5. ヘリコバクター・ピロリ菌検査:

    胃潰瘍と診断された場合は、原因がピロリ菌にあるかどうかを調べるためにこの検査が行われます。
    • 内視鏡を使用する方法: 胃の粘膜組織を採取して行う検査(迅速ウレアーゼテスト、組織鏡検法、培養法)。
    • 内視鏡を使用しない方法: 呼気テスト(特殊な薬を飲んで吐き出す息を調べる)、血液検査(抗体を調べる)、尿検査(抗体を調べる)、便検査(ピロリ菌の抗原を調べる)。一般的に、呼気テストや便検査が精度が高くよく行われます。
  6. 血液検査:

    貧血の有無(潰瘍からの出血によって貧血になっているか)、炎症の程度、肝臓や腎臓の機能、栄養状態などを調べるために行われることがあります。
  7. 便潜血検査:

    肉眼では確認できない微量の出血がないかを便で調べる検査です。
    潰瘍から少量ずつ慢性的に出血している場合に陽性となることがあります。

これらの検査結果を総合的に判断して、胃潰瘍の診断を確定し、その状態や原因に応じた最適な治療方針が決定されます。
特に内視鏡検査は、診断だけでなく、治療効果の判定、治癒の確認、そして最も重要な胃がんとの鑑別において中心的な役割を果たします。

胃潰瘍かなと思ったら専門医へ相談

みぞおちの痛み、胃もたれ、食欲不振、吐き気など、胃潰瘍を疑わせる症状がある場合は、自己判断で済ませずに、必ず医療機関を受診し、専門医に相談することが非常に重要です。

胃の症状は胃潰瘍だけが原因ではありません。
胃炎、逆流性食道炎、機能性ディスペプシア(胃の機能的な問題で症状が出る病気)、胆石症、膵炎、そして胃がんなど、様々な病気で似たような症状が現れます。
症状だけではこれらの病気を正確に区別することはできません。

専門医(特に消化器内科医)に相談することの重要性:

  • 正確な診断: 専門医であれば、問診や適切な検査(特に内視鏡検査)によって、症状の原因が胃潰瘍なのか、それとも他の病気なのかを正確に診断できます。これにより、誤った自己判断による病気の進行や見落としを防ぐことができます。
  • 最適な治療の提供: 胃潰瘍と診断された場合でも、その原因(ピロリ菌、薬剤、ストレスなど)によって治療法は異なります。専門医は、潰瘍の状態や原因、患者さんの全身状態などを考慮して、最も効果的で安全な治療薬を選択し、適切な服薬期間を指示します。
  • 重篤な合併症の予防と対応: 胃潰瘍を放置することで起こりうる出血や穿孔といった重篤な合併症は、迅速な対応が必要です。専門医であれば、これらの合併症のリスクを評価し、予防策を講じるとともに、万が一発生した場合でも迅速かつ適切な処置(内視鏡的止血術や緊急手術の手配など)を行うことができます。
  • 胃がんの早期発見: 胃潰瘍の症状や見た目は胃がんに似ていることがあります。専門医による内視鏡検査は、胃潰瘍と胃がんを正確に区別するために不可欠です。早期の胃がんであれば、内視鏡治療などで完治する可能性も高く、早期発見が非常に重要です。専門医に相談することで、がんの見落としを防ぐことができます。
  • 再発予防の指導: 胃潰瘍は再発しやすい病気です。専門医は、治癒後のピロリ菌除菌確認、原因薬剤の見直し、生活習慣の改善など、再発を防ぐための具体的な指導を行います。
  • 不安の解消: 胃の不調は、時に大きな不安を伴います。専門医に相談し、病気について正確な情報を得て、適切な治療計画を立てることで、漠然とした不安を解消し、安心して治療に取り組むことができます。

「胃潰瘍は何日で治るの?」という疑問も、ご自身の胃潰瘍の状態や原因について正確な診断を受けた上で、専門医から具体的な治癒期間の目安や治療の見通しについて説明を受けるのが最も信頼できる情報となります。

胃の不調は体からのサインです。
軽視せず、「もしかしたら胃潰瘍かも」と思ったら、あるいは胃の症状が続く場合は、迷わず消化器内科などの専門医を受診しましょう。
早期に適切な診断と治療を開始することが、病気を早く治し、合併症を防ぎ、健康な毎日を取り戻すための最善の方法です。
特に、痛みが急に強くなった、黒い便が出た、血を吐いたといった場合は、緊急性が高いので、すぐに医療機関を受診してください。


免責事項:

本記事に記載されている情報は、胃潰瘍に関する一般的な知識を提供することを目的としており、個々の病状に対する医学的な診断や治療法を示すものではありません。
実際の診断や治療については、必ず医療機関を受診し、医師の判断と指導に従ってください。
本記事の情報のみに基づいてご自身の判断で治療を行ったり、中断したりすることは、病状の悪化や予期せぬ事態を引き起こす可能性があります。
本記事によって生じたいかなる結果についても、当サイトはその責任を負いかねますので、あらかじめご了承ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次