クレアチニン値が高いと健康診断で指摘され、不安を感じている方もいらっしゃるかもしれません。クレアチニンは腎臓の機能を示す重要な指標の一つですが、「どうすればクレアチニン値を下げられるのだろう?」とお悩みではないでしょうか。
この記事では、クレアチニンが高い原因から、食事や生活習慣の見直し、医療機関での対応まで、「クレアチニンを下げるには」という疑問にお答えします。腎臓の健康は全身の健康につながります。ぜひ最後まで読んで、ご自身の体のケアにお役立てください。
クレアチニンとは?基準値と腎機能との関係
クレアチニンは、私たちの体内で常に生成されている物質です。しかし、その値が高い場合は注意が必要となります。ここでは、クレアチニンがどのような物質で、なぜ腎機能の指標となるのか、また基準値について詳しく見ていきましょう。
クレアチニンが示すもの
クレアチニンは、主に筋肉の代謝によって生じる老廃物です。体内の筋肉量が多ければ多いほど、生成されるクレアチニンの量も多くなります。
生成されたクレアチニンは血液中に入り、その後腎臓の糸球体(血液をろ過する部分)でろ過され、尿として体外へ排泄されます。腎臓が正常に機能していれば、クレアチニンは効率よく排泄されますが、腎臓の機能が低下すると、血液中のクレアチニンを十分に排泄できなくなり、その値が上昇します。
つまり、血液中のクレアチニン値は、腎臓が老廃物をどれだけ efficiently にろ過できているかを示すバロメーターとなるのです。
クレアチニン基準値(男女・年齢別)
クレアチニンの基準値は、筋肉量に影響されるため、性別や年齢によって異なります。一般的には、男性の方が筋肉量が多いため、女性よりも基準値が高く設定されています。また、高齢になると筋肉量が減少傾向にあるため、クレアチニン値も低くなる傾向があります。
一般的な基準値の目安は以下の通りです。ただし、基準値は検査を行う医療機関や検査方法によって多少異なるため、お手元の検査結果に記載されている基準値をご確認ください。
性別 | 一般的な基準値(mg/dL) |
---|---|
男性 | 0.6~1.1 |
女性 | 0.4~0.8 |
※上記の数値はあくまで目安です。詳細な基準値やご自身の検査結果については、医師にご確認ください。
基準値の範囲内であっても、過去の検査結果と比較して上昇傾向にある場合は、注意が必要です。
クレアチニンとeGFR
クレアチニン値と並んで、腎機能評価で重要視されるのがeGFR(推算糸球体濾過量:estimated Glomerular Filtration Rate)です。
eGFRは、血液中のクレアチニン値、年齢、性別などから計算によって求められる値で、腎臓が1分間にどれくらいの血液をろ過できるかを示す指標です。eGFRの値が高いほど腎臓の働きが良好であり、値が低いほど腎機能が低下していることを意味します。
eGFRは、以下の計算式で算出されます(計算式は複数ありますが、代表的なものの一つです)。
eGFR = 194 × Cr^-1.094^ × Age^-0.287^ (男性の場合)
eGFR = 194 × Cr^-1.094^ × Age^-0.287^ × 0.739 (女性の場合)
(Cr:血清クレアチニン値、Age:年齢)
この式からもわかるように、クレアチニン値が高くなると、eGFRは低くなります。したがって、クレアチニン値の上昇は、eGFRの低下、すなわち腎機能の低下を示唆している可能性が高いのです。
eGFRは、慢性腎臓病(CKD:Chronic Kidney Disease)の診断やステージ分類に不可欠な指標として広く用いられています。
クレアチニンはいくつから注意が必要?
クレアチニン値が基準値を超えている場合は、注意が必要です。特に男性で1.2 mg/dL以上、女性で0.9 mg/dL以上を目安に、まずは医療機関に相談することが推奨されます。
ただし、基準値を超えるか超えないかだけでなく、過去の検査結果と比較して値が上昇しているかどうかも重要な判断材料となります。例えば、普段0.6 mg/dLだった女性のクレアチニン値が0.8 mg/dLに上昇した場合、まだ基準値内でも、腎機能に何らかの変化が起きている可能性も考えられます。
また、eGFRの値も合わせて確認することが重要です。日本腎臓学会のCKD診療ガイドでは、eGFRが60 mL/min/1.73m^2^未満の状態が3ヶ月以上続くと、CKDと診断される可能性が高まります。
一般的に、eGFRが60を下回ると、クレアチニン値は基準値の上限に近づくか、あるいは超えてくる傾向があります。
クレアチニン値が少しでも基準値を超えていたり、eGFRが60を下回っていたりする場合は、軽度であっても放置せずに医療機関を受診し、詳しい検査を受けることを強くおすすめします。早期に原因を特定し、適切な対策を始めることが、腎臓の健康を維持するために非常に重要です。
クレアチニンが高い原因
クレアチニン値が高い場合、最も心配されるのは腎機能の低下ですが、それ以外にも一時的または生理的な要因によってクレアチニン値が上昇することがあります。原因を特定することが、適切な対応をとるための第一歩となります。
腎機能の低下
クレアチニン値が高い最も一般的な原因は、腎臓の機能が低下し、血液中のクレアチニンを十分にろ過・排泄できなくなっていることです。
腎機能の低下を引き起こす代表的な病気には、以下のようなものがあります。
- 慢性腎炎: 糸球体に炎症が起き、腎臓のろ過機能が障害される病気。
- 糖尿病性腎症: 糖尿病の合併症として、高血糖が長期間続くことで腎臓の血管が傷つき、機能が低下する病気。日本の透析導入の原因疾患の約4割を占めます。
- 腎硬化症: 高血圧が長期間続くことで腎臓内の血管が硬くなり、血流が悪化して腎機能が低下する病気。
- 多発性嚢胞腎: 腎臓に多数の袋状の嚢胞ができ、腎臓の組織を圧迫して機能が低下する遺伝性の病気。
- 薬剤性の腎障害: 一部の薬剤(抗生物質、痛み止め、造影剤など)が腎臓にダメージを与えることで起きる腎機能障害。
これらの病気により腎臓の機能が慢性的に低下すると、クレアチニン値は徐々に上昇し、eGFRは低下していきます。
また、急性腎障害のように、脱水や薬剤、ショックなどによって短期間に急激に腎機能が低下した場合も、一時的にクレアチニン値が著しく上昇することがあります。急性腎障害は早期に適切な治療を行えば回復する可能性もありますが、放置すると慢性腎臓病に移行したり、生命にかかわる状態になることもあります。
脱水、水分不足
体内の水分量が不足すると、血液が濃縮された状態になります。この状態では、血液中のクレアチニン濃度が相対的に高くなるため、検査値が上昇することがあります。
特に、以下のような状況では脱水になりやすく、クレアチニン値が一時的に上昇する可能性があります。
- 発熱
- 激しい下痢や嘔吐
- 多量の発汗(運動や暑い環境など)
- 水分摂取量が少ない場合
十分な水分を補給することでクレアチニン値が正常に戻るようであれば、この原因である可能性が高いです。ただし、腎機能が低下している場合は、自己判断で大量の水分を摂取すると体に負担をかけることもあるため注意が必要です。
筋肉量
クレアチニンは筋肉の代謝産物であるため、筋肉量が多い人ほど、生成されるクレアチニンの量が多くなり、血液中の値も高くなる傾向があります。
- 体格が良い人
- 日常的に筋力トレーニングを行っている人
- アスリートなど
このような方は、腎機能に問題がなくてもクレアチニン値が基準値の上限に近い、あるいはわずかに超えることがあります。健康診断でクレアチニン値が高いと指摘された場合、医師は筋肉量も考慮して判断を行います。
肉の摂取量
肉類、特に赤身肉には、クレアチンやクレアチニンが多く含まれています。検査前に大量の肉を食べると、一時的に血液中のクレアチニン値が上昇することがあります。
健康診断などでクレアチニン値を測定する際は、検査前日の夜や当日の朝は、肉を大量に食べるのは避けた方が良いでしょう。
激しい運動
激しい運動、特に短時間で筋肉に強い負荷をかけるような運動は、筋肉の分解を促進し、一時的にクレアチニン生成量が増える可能性があります。このため、検査前に激しい運動を行うと、クレアチニン値が一時的に上昇することがあります。
健康診断の検査前には、無理のない範囲で過ごすことが推奨されます。
薬剤の影響
一部の薬剤は、腎臓への直接的な影響や、腎臓でのクレアチニン排泄を妨げることで、血液中のクレアチニン値を上昇させることがあります。
代表的な薬剤としては、以下のようなものがあります。
- 非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs): 痛み止めや解熱剤として広く使われますが、腎血流量を低下させることがあります。
- 一部の抗生物質
- 一部の降圧剤(例:ACE阻害薬、ARB)
- 免疫抑制剤
もし服用中の薬剤がある場合は、それがクレアチニン値の上昇に関係している可能性があります。自己判断で薬を中止せず、必ず医師に相談してください。医師は、腎機能への影響が少ない別の薬剤に変更したり、用量を調整したりすることを検討します。
女性でクレアチニンが少し高い原因(更年期など)
一般的に、女性は男性に比べて筋肉量が少ないため、クレアチニンの基準値は低く設定されています。女性でクレアチニン値が基準値の上限に近い、あるいはわずかに超えている場合、腎機能の低下以外にも様々な要因が考えられます。
- 脱水: 女性も男性と同様に、脱水はクレアチニン値を一時的に上昇させます。
- 激しい運動や肉の摂取: これらも一時的な上昇の原因となります。
- 薬剤の影響: 服用している薬剤が影響している可能性もあります。
更年期を迎えると、ホルモンバランスの変化によって様々な体の変化が現れますが、更年期そのものが直接的にクレアチニン値を上昇させるという明確なエビデンスは乏しいとされています。ただし、更年期以降は高血圧や糖尿病などの生活習慣病リスクが高まるため、それに伴って腎機能が影響を受ける可能性はあります。
女性でクレアチニン値が高い場合も、原因を特定するために医療機関での詳しい検査が必要です。自己判断せず、必ず医師に相談してください。
クレアチニンを下げるための方法(改善策)
クレアチニン値が高い原因が腎機能の低下にある場合、残念ながら「クレアチニン値を劇的に下げる特効薬」や「短期間で正常値に戻す魔法の方法」は存在しません。 クレアチニン値自体を下げることよりも、腎臓への負担を減らし、残っている腎機能を維持・保護することが最も重要となります。
ここでは、腎臓に負担をかけず、クレアチニン値の上昇を緩やかにするために有効とされる、具体的な改善策(主に食事療法と生活習慣の改善)について解説します。
食事による改善策
腎臓病による腎機能低下が原因でクレアチニン値が高い場合、食事療法は非常に重要な治療法となります。ただし、具体的な食事内容は腎臓病の進行具合や全身状態によって異なります。必ず医師や管理栄養士の指導のもとで行ってください。
たんぱく質の摂取量を調整
たんぱく質が体内で分解される際に、クレアチニンなどの老廃物が多く生成されます。そのため、たんぱく質を摂りすぎると腎臓に負担がかかります。
腎機能が低下している場合は、たんぱく質の摂取量を適切に調整することが重要です。どの程度の量にするかは、医師や管理栄養士が腎機能の状態(eGFRなど)を考慮して指示します。必要以上に制限しすぎると、栄養不足を招き、筋肉量や免疫力の低下につながることもあるため、自己判断での過度な制限は避けてください。
良質なたんぱく質(魚、大豆製品など)をバランス良く摂取することが推奨されます。
塩分制限
塩分の過剰摂取は、高血圧の大きな原因となります。高血圧は腎臓に大きな負担をかけ、腎機能の低下を進行させる要因の一つです。
腎臓病の食事療法では、厳密な塩分制限が必要となることがほとんどです。一般的な目標は1日6g未満ですが、腎機能の状態によってはさらに厳しく制限される場合もあります。
塩分制限のための具体的な工夫には、以下のようなものがあります。
- 加工食品(ハム、ソーセージ、漬物、練り物など)や外食を控える
- 麺類の汁は飲まない
- だしの旨味や酢、香辛料、ハーブなどを活用する
- 減塩調味料を使用する(ただし、カリウムが多く含まれている場合があるため注意が必要)
- 新鮮な食材を選び、薄味を心がける
カリウム・リンの制限(医師の指示に従う)
健康な腎臓は、体内の余分なカリウムやリンを尿として排泄する働きも担っています。しかし、腎機能が低下すると、これらのミネラルをうまく排泄できなくなり、血液中に蓄積してしまうことがあります。
- 高カリウム血症: 不整脈など、心臓に重篤な影響を与える可能性があります。
- 高リン血症: 骨がもろくなったり、血管の石灰化が進んだりする可能性があります。
カリウムやリンの制限が必要かどうかは、血液検査での値を確認し、医師が判断します。必ず医師の指示に従ってください。制限が必要な場合の具体的な対策には、以下のようなものがあります。
- カリウム: 生野菜や果物に多く含まれるため、野菜は小さく切って水にさらしたり、茹でこぼしたりしてから調理する。果物は摂りすぎに注意する。
- リン: 加工食品、乳製品、肉類、魚卵、ナッツ類などに多く含まれるため、これらを摂りすぎないように注意する。
クレアチニンを下げる食べ物・避けるべき食べ物
「この食べ物を食べればクレアチニン値が下がる」という特定の食品はありません。大切なのは、腎臓に負担をかけないバランスの取れた食事全体です。前述したように、腎臓病の食事療法に準じた考え方で、たんぱく質、塩分、必要に応じてカリウム・リンの摂取量を調整することが基本となります。
腎臓に負担をかけにくい食事のポイント:
- 低たんぱく質: 腎機能の状態に応じた適切な量のたんぱく質を摂取する。
- 減塩: 徹底した塩分制限を行う。
- バランスの取れたエネルギー摂取: 炭水化物や脂質からしっかりエネルギーを摂り、たんぱく質がエネルギー源として消費されるのを防ぐ。
- カリウム・リンの調整: 医師の指示に従い、必要であれば摂取量を制限する。
- 十分な水分摂取: ただし、腎機能によっては水分制限が必要な場合もあるため、医師に確認。
避けるべき食べ物:
- 過剰な肉類: たんぱく質やリンが多く含まれるため、摂りすぎに注意。
- 加工食品: 塩分、リン、添加物が多く含まれるため、極力控える。
- 塩分の多い食品: 漬物、干物、インスタント食品、スナック菓子など。
- 腎機能によってはカリウム・リンの多い食品: 果物、生野菜、芋類、ナッツ類、乳製品、魚卵など(制限が必要な場合)。
ご自身の腎機能の状態に合わせて、医師や管理栄養士と相談しながら、最適な食事内容を決めていくことが大切です。
水分摂取の重要性
脱水が原因で一時的にクレアチニン値が上昇している場合は、適切な水分摂取によって値が改善することがあります。水分を十分に摂ることで、血液の濃縮が解消され、腎臓でのろ過がスムーズに行われるようになります。
適切な水分量
1日の適切な水分量は、個人の年齢、体重、活動量、季節(汗をかく量)などによって異なります。一般的な目安としては、1日あたり1.5リットル~2リットル程度の水分摂取が推奨されます。喉が渇く前にこまめに水分を摂るように心がけましょう。
ただし、腎機能がかなり低下している場合や、心不全、むくみがある場合などは、水分を摂りすぎると体内に水分がたまりすぎてしまい、体に負担をかけることがあります。このような場合は、医師から水分制限の指示が出ている可能性があります。自己判断で大量の水分を摂取せず、必ず医師に適切な水分量を確認してください。
クレアチニン下げる飲み物
「クレアチニン値を特異的に下げる効果がある」と科学的に証明されている飲み物はありません。
水分補給としては、水やお茶(カフェインの少ないもの)が基本となります。ジュースや清涼飲料水は糖分やカリウム、リンが多く含まれている場合があるため、腎臓病がある場合は避けた方が良いことが多いです。
インターネット上には、特定の健康茶などがクレアチニン値を下げる効果があると謳われている情報もありますが、科学的な根拠は不明確なものが多いです。また、中には腎臓に負担をかける成分が含まれている可能性も否定できません。自己判断で特定の健康食品やサプリメントを摂取することは避け、必ず医師に相談してください。
適度な運動
適度な運動は、全身の健康維持に重要であり、腎臓病の管理においても推奨されることがあります。しかし、激しい運動は一時的にクレアチニン値を上昇させる可能性があるため、注意が必要です。
腎臓に負担をかけない運動
腎機能が低下している方にとって推奨される運動は、体に大きな負担をかけない有酸素運動です。
- ウォーキング
- 軽いジョギング
- 水中ウォーキング
- サイクリング(無理のないペースで)
- ストレッチ
これらの運動を、無理のない範囲で、継続的に行うことが大切です。運動の強度や時間は、体調や腎機能の状態に合わせて調整する必要があります。運動を始める前に医師に相談し、どのような運動が適切かアドバイスをもらうことをおすすめします。
運動中の水分補給も忘れずに行いましょう。
禁煙
喫煙は、血管を傷つけ、動脈硬化を進行させることが知られています。腎臓には細い血管が多く集まっているため、喫煙は腎臓にも大きなダメージを与え、腎機能の低下を進行させる主要な危険因子の一つです。
クレアチニン値が高い方、特に腎機能の低下が指摘されている方は、禁煙が非常に重要です。禁煙によって、腎臓への負担を減らし、腎機能の悪化を遅らせることが期待できます。
自力での禁煙が難しい場合は、禁煙外来を利用したり、禁煙補助薬を活用したりすることも検討しましょう。
基礎疾患(高血圧、糖尿病など)の治療
高血圧や糖尿病は、腎臓病の二大原因です。これらの病気を放置すると、腎臓の血管が障害され、腎機能が加速度的に低下してしまいます。
クレアチニン値が高い原因が、高血圧や糖尿病などの基礎疾患にある場合は、これらの基礎疾患をしっかりとコントロールすることが、腎機能の維持・改善のために最も重要となります。
- 高血圧: 適切な降圧薬の使用、減塩、運動、減量などで血圧を目標値までコントロールします。
- 糖尿病: 食事療法、運動療法、薬物療法(経口血糖降下薬やインスリン)などで血糖値を良好にコントロールします。
医師の指示通りに薬を服用し、定期的な診察を受けて、これらの基礎疾患を適切に管理することが、クレアチニン値の上昇を抑え、腎臓の健康を守る上で不可欠です。
薬剤の見直し(医師と相談)
現在服用している薬剤が、クレアチニン値の上昇に関与している可能性があります。前述したように、一部の薬剤は腎臓に負担をかけたり、クレアチニンの排泄を妨げたりすることがあります。
もしクレアチニン値が高いと診断された場合は、服用中の全ての薬剤(処方薬だけでなく、市販薬やサプリメントなども含む)について、必ず医師に伝え、相談してください。
医師は、薬剤による影響が考えられる場合、
- 腎機能への影響が少ない別の薬剤に変更する
- 薬剤の用量を腎機能に合わせて調整する
- 原因となっている薬剤を中止する(可能な場合)
などの対応を検討します。自己判断で服用中の薬を中止したり、減量したりすることは危険ですので、絶対にしないでください。
クレアチニンを減らしたい!日頃からできること
クレアチニン値を直接的に「減らす」というよりは、腎臓の健康を守り、クレアチニン値がこれ以上上昇しないように予防することが重要です。日頃から腎臓に良い習慣を心がけましょう。
定期的な健康診断
腎臓病は、初期の段階では自覚症状がほとんどありません。そのため、気づかないうちに病気が進行していることがあります。
定期的に健康診断を受け、血液検査でクレアチニン値やeGFRを確認することは、腎機能の異常を早期に発見するために非常に重要です。早期に腎機能の低下を発見できれば、それだけ早く適切な対策を開始でき、病気の進行を遅らせる可能性が高まります。
特に、高血圧、糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病がある方、家族に腎臓病の方がいる方、肥満の方などは、定期的な腎機能チェックを怠らないようにしましょう。
生活習慣全般の見直し
特定の対策だけでなく、生活習慣全体を見直すことが、腎臓を含む全身の健康維持につながります。
- バランスの取れた食事: 腎臓に負担をかけない食事(減塩、たんぱく質の適正化など)を基本とする。
- 適切な水分摂取: 脱水を防ぐために、こまめに水分を補給する(ただし、腎機能低下時は医師の指示に従う)。
- 適度な運動: 無理のない範囲で、体を動かす習慣をつける。
- 十分な睡眠: 体をしっかり休ませる。
- 禁煙: 喫煙習慣がある場合は、禁煙する。
- 節酒: 過度な飲酒は腎臓に負担をかける可能性があるため、適量にとどめる。
- ストレス管理: ストレスは体の様々な機能に影響を与えるため、上手に解消する。
これらの健康的な生活習慣を継続することが、腎臓の機能維持に役立ちます。
クレアチニンが高いと診断されたら
健康診断などでクレアチニン値が高いと指摘されたら、まずは落ち着いて、次にとるべき行動を確認しましょう。最も重要なのは、必ず医療機関を受診することです。
医療機関への相談
クレアチニン値が高いと診断されたら、必ず医師に相談し、詳しい検査を受けてください。 クレアチニン値が高い原因は様々であり、その原因に応じた適切な対応が必要となるからです。
医療機関では、クレアチニン値やeGFRだけでなく、以下の検査などを行い、腎機能の状態や原因を詳しく調べます。
- 尿検査: 尿中のたんぱくや血液の有無、尿蛋白/クレアチニン比などを調べる。
- 血液検査: 尿素窒素(BUN)、カリウム、リンなどの値を確認する。原因疾患(血糖値、HbA1c、コレステロールなど)の検査も行う。
- 腹部超音波検査(エコー検査): 腎臓の大きさや形、内部の状態を確認する。
- 必要に応じて、CT検査や腎生検(腎臓の組織を採取して調べる検査)など。
これらの検査によって、腎臓病の有無や種類、進行度などが明らかになります。
腎臓病の進行について
腎臓病は、一度機能が低下すると、完全に元の状態に戻すことは難しいとされています。また、初期の段階では自覚症状が乏しいため、気づかないうちに病気が進行してしまうことが少なくありません。
腎臓病が進行すると、体内の老廃物や余分な水分・塩分などを十分に排泄できなくなり、むくみ、だるさ、息切れ、食欲不振などの様々な症状が現れることがあります。さらに進行すると、腎不全となり、人工透析や腎移植が必要になる場合があります。
しかし、早期に腎機能の低下を発見し、原因に応じた適切な治療や食事療法、生活習慣の改善などを継続することで、腎臓病の進行を遅らせたり、合併症を防いだりすることは十分に可能です。
クレアチニン値が高いというサインを見逃さず、必ず医療機関を受診し、医師の指導のもとでご自身の腎臓と向き合うことが、将来の健康を守るために最も重要です。
まとめ:クレアチニンを下げるには総合的なアプローチが重要
クレアチニン値が高いという検査結果は、腎機能の低下を示唆している可能性があり、決して軽視できません。しかし、悲観しすぎる必要はありません。原因を正しく理解し、適切な対策をとることで、腎臓への負担を減らし、腎機能の維持に努めることができます。
「クレアチニンを下げるには」という問いに対して、特定の食品や方法で劇的に値を下げることは難しいのが現状です。最も重要なのは、腎臓への負担を減らし、残っている腎機能をこれ以上悪化させないことに焦点を当てることです。
そのためには、
- 医療機関を受診し、クレアチニン値が高い原因を正確に診断してもらうこと
- 医師や管理栄養士の指導のもと、適切な食事療法(たんぱく質調整、減塩、必要に応じたカリウム・リン制限など)を行うこと
- 脱水を避け、適切な水分を摂取すること(ただし、腎機能低下時は医師の指示に従う)
- 無理のない適度な運動を習慣にすること
- 喫煙習慣がある場合は禁煙すること
- 高血圧や糖尿病などの基礎疾患をしっかりと管理・治療すること
- 服用中の薬剤が影響していないか医師に相談すること
- 定期的に腎機能の検査を受け、経過を確認すること
といった、多角的で総合的なアプローチが必要です。
クレアチニン値が高いという事実は、ご自身の体からの大切なサインです。この機会に、ご自身の腎臓の健康と真剣に向き合い、適切な対応をとることで、より健やかな毎日を送るための一歩を踏み出しましょう。必ず医療機関で相談し、専門家の guidance に従ってください。
免責事項:
この記事は、一般的な情報提供を目的として作成されており、医療的なアドバイスを代替するものではありません。個々の症状や状態については、必ず医師や専門家に相談してください。本記事の情報に基づくいかなる行動についても、当方は責任を負いかねます。