胃下垂の治し方|自分でできる改善方法【食事・運動】

胃下垂に悩む方は多く、「ぽっこりお腹」や胃もたれなどの不調に悩まされているかもしれません。胃下垂は、胃が正常な位置よりも下がった状態を指し、体質や生活習慣が大きく関わっています。この記事では、胃下垂の治し方として、自宅でできる具体的な対策を中心に、原因や症状、そして医療機関への受診を検討すべきケースについて詳しく解説します。日々の生活にこれらの対策を取り入れることで、辛い症状の改善が期待できます。

胃下垂の代表的な症状

胃下垂になっても特に自覚症状がない人もいますが、胃の働きが悪くなることによって以下のような様々な不快な症状が現れることがあります。

  • ぽっこりお腹: 食事をした後に下腹部が膨らみやすくなります。これは、下がった胃が下腹部を圧迫したり、胃の中で食べ物が停滞して膨張したりするために起こります。
    特に食後数時間経ってもお腹の張りや膨満感が続くのが特徴です。
  • 胃もたれ・消化不良: 胃の動きが鈍くなるため、食べたものが胃の中に長時間留まりやすくなります。これにより、胃が重く感じたり、もたれたり、消化が悪くなったように感じたりします。
  • 食欲不振: 胃の中に食べ物が残っている感覚が続くため、次のお腹が空きにくくなり、食欲が湧かなくなります。少量食べただけでも満腹感を感じやすいこともあります。
  • 吐き気・胸やけ: 胃の働きが悪くなることで、胃酸の逆流が起こりやすくなり、胸やけを感じたり、ひどい場合には吐き気を催したりすることがあります。
  • 全身の倦怠感・肩こり: 胃の不調は、栄養吸収の効率を下げたり、自律神経のバランスを崩したりすることがあります。これが原因で、全身がだるく感じたり、肩こりや腰痛を引き起こしたりすることもあります。
  • 便秘: 胃下垂によって胃の動きが悪くなると、連動して腸の動きも悪くなることがあります。これにより、便秘になりやすくなる人もいます。

これらの症状は、胃下垂そのものだけでなく、他の消化器系の病気でも起こりうるため、症状が続く場合は注意が必要です。

胃下垂になる原因

胃下垂は、生まれつきの体質によるものと、後天的な生活習慣によるものがあります。

  • 生まれつき・遺伝: 胃下垂になりやすい体質が遺伝的に受け継がれることがあります。特に、痩せ型で内臓を支える腹筋や脂肪が少ない人は、胃が下がりやすい傾向にあります。
  • 筋力の低下: 胃を正常な位置に保つためには、腹筋や背筋、そして腹腔内のインナーマッスルが重要な役割を果たしています。これらの筋肉が衰えると、内臓を支えきれずに胃が下がってしまいます。運動不足や加齢によって筋力が低下することが原因の一つです。
  • 急激な体重減少: 短期間に体重が大きく減少すると、内臓を支えていた腹部の脂肪が減り、胃が下がりやすくなります。無理なダイエットは胃下垂を引き起こすリスクを高めます。
  • 不良姿勢: 猫背など、日常的に姿勢が悪いと、内臓が圧迫されたり、腹腔内の空間が歪んだりして、胃が下がる原因となることがあります。特にデスクワークなどで長時間同じ姿勢を続ける人は注意が必要です。
  • 過食・早食い: 一度に大量の食べ物を胃に入れると、胃が大きく引き伸ばされ、胃を支える靭帯に負担がかかります。これを繰り返すと、胃が下に下がりやすくなります。また、早食いは消化不良を引き起こし、胃の働きを悪くする可能性があります。
  • ストレス: ストレスは自律神経のバランスを乱し、胃の働き(蠕動運動)を鈍らせることがあります。胃の動きが悪くなると、胃の内容物が停滞しやすくなり、胃下垂の症状を悪化させる可能性があります。

これらの原因が複合的に絡み合って、胃下垂を引き起こしたり、症状を悪化させたりすることが多いと考えられています。

胃下垂になりやすい人・体型

特定の体型や生活習慣を持つ人は、胃下垂になりやすい傾向があります。

特徴 胃下垂になりやすい理由
痩せ型 腹部の脂肪や筋肉が少なく、胃を支える力が弱い。
女性 男性に比べて筋肉量が少ない傾向があり、胃下垂になりやすい人が多いと言われています。
出産経験がある 出産によって骨盤底筋や腹筋が緩むことがあるため。
猫背など姿勢が悪い 常に胃が圧迫されるような姿勢になりやすく、内臓の位置がずれやすい。
運動不足 腹筋や背筋、インナーマッスルが衰え、内臓を支える力が弱くなる。
早食い・大食い 胃が繰り返し大きく引き伸ばされ、胃を支える靭帯に負担がかかる。
ストレスが多い 自律神経の乱れにより胃の動きが悪化し、胃の内容物が停滞しやすくなる。

これらの特徴に当てはまるからといって必ず胃下垂になるわけではありませんが、リスクは高まると考えられます。

自分でできる胃下垂の確かめ方(チェック)

正確な診断は医師が行いますが、自分で胃下垂かどうかを推測するための簡単なチェック方法があります。

  • 空腹時にお腹を触ってみる: 仰向けになり、お腹の力を抜いた状態で、みぞおちからおへその下あたりにかけて触ってみます。胃が正常な位置にある場合、空腹時はみぞおちの下あたりで硬さを感じることがありますが、胃下垂の場合はおへそのあたりやそれよりも下で胃の硬さを感じることがあります。
  • 食後のお腹の膨らみ: 食事をした後に、みぞおちよりも下、特に下腹部が強く膨らむかどうかを確認します。胃下垂の場合、下がった胃に食べ物が入ることで、下腹部がぽっこりと膨らみやすくなります。
  • 食後の体調: 食事の後に胃もたれや胃の重さ、消化不良感などが頻繁に起こるかを確認します。

これらのチェックはあくまで目安です。気になる症状がある場合は、自己判断せず医療機関を受診することをおすすめします。

目次

胃下垂を改善するための具体的な治し方・対策

胃下垂そのものを完全に元の位置に戻すのは難しい場合もありますが、胃下垂による不快な症状を軽減し、胃の働きを改善するための対策は自宅で取り組むことができます。ここでは、食事、筋トレ・運動、姿勢・生活習慣の3つの柱から具体的な治し方を紹介します。

食事による改善方法

食事は胃に直接影響を与えるため、胃下垂の症状改善において非常に重要な要素です。

食事の摂り方の工夫

胃への負担を減らし、胃の働きを助けるための食事の摂り方を意識しましょう。

  • 少量ずつ回数を分けて食べる: 一度にたくさん食べると胃が大きく引き伸ばされ、胃への負担が増します。1回の食事量を減らし、1日3食に加えて間食を挟むなど、食事の回数を4〜5回に増やすことで、胃への負担を分散させることができます。
  • よく噛んでゆっくり食べる: よく噛むことで食べ物が細かくなり、胃での消化を助けます。また、ゆっくり食べることで満腹中枢が刺激されやすくなり、食べ過ぎを防ぐことにも繋がります。一口あたり20〜30回噛むことを意識しましょう。
  • 食後すぐに横にならない: 食後すぐに横になると、下がった胃に食べ物が停滞しやすくなり、胃もたれや逆流性食道炎のような症状を引き起こす可能性があります。食後1〜2時間は座ったり、軽く体を動かしたりして過ごしましょう。
  • 規則正しい時間に食事を摂る: 毎日決まった時間に食事を摂ることで、胃腸のリズムが整いやすくなります。特に朝食を抜くと、昼食や夕食で一度に大量に食べがちになり、胃への負担が増えるため、3食バランス良く摂ることが大切です。
  • 消化の良いものを中心にする: 脂肪分の多い食事や揚げ物、食物繊維が多すぎるもの(特に生野菜やきのこ類)は消化に時間がかかり、胃に負担をかけやすいです。加熱調理された野菜や、柔らかく煮たものなど、消化の良いものを選びましょう。
  • 水分は食事中にとりすぎない: 食事中に大量の水分を摂ると、胃液が薄まって消化を妨げたり、胃の内容物が増えて胃が重くなったりすることがあります。水分は食事の前後や食間にとるようにし、食事中は控えめにしましょう。
  • 胃を刺激するものを避ける: 香辛料、酸味の強いもの、熱すぎるものや冷たすぎるもの、アルコール、カフェインなどは胃酸の分泌を促進したり、胃粘膜を刺激したりして症状を悪化させる可能性があります。できるだけ控えましょう。

胃下垂の方におすすめの食べ物・避けるべき食べ物

具体的な食品例を参考に、日々の食事に取り入れてみましょう。

おすすめの食べ物 避けるべき食べ物
主食
白米(おかゆ、やわらかく炊いたもの) ラーメン、うどん、そば(消化に時間がかかる場合)
パン(やわらかいもの) 菓子パン、揚げパン(油分が多い)
タンパク質
鶏むね肉、ささみ(皮なし) バラ肉、ひき肉(脂肪分が多い)
魚(白身魚、はんぺんなど) 青魚(脂肪分が多い)
豆腐、納豆 硬い豆類
卵(温泉卵、茶碗蒸しなど) ゆで卵(消化に時間がかかる)
野菜・果物
加熱した野菜(ほうれん草、かぼちゃ、大根など) 生野菜、きのこ類、こんにゃく(食物繊維が多い)
やわらかく煮た果物(りんご、バナナなど) 柑橘類、パイナップル(酸味が強い、刺激がある)
乳製品
ヨーグルト(プレーン)、牛乳(温める) チーズ、生クリーム(脂肪分が多い)
その他
少量のはちみつ、生姜 香辛料、アルコール、炭酸飲料、カフェイン(刺激物)
スープ類(具材をやわらかく) 揚げ物、炒め物(油分が多い)
極端に熱いもの、冷たいもの

これらの食品はあくまで一般的な目安です。個人の体調や合う合わないがあるため、ご自身の体に合ったものを選びましょう。

胃下垂に効果的な筋トレ・運動

胃下垂の改善には、内臓を支える筋肉を強化することが非常に効果的です。特に腹筋、背筋、そして腹腔内のインナーマッスルを鍛えることが重要です。

なぜ筋トレが胃下垂に良いのか

胃は、周囲の筋肉や靭帯によって吊り下げられています。特に、腹筋(腹直筋、腹斜筋、腹横筋)は腹腔内の圧力を調整し、内臓の位置を安定させる役割を担っています。また、背筋は正しい姿勢を保つために不可欠であり、姿勢が悪化すると胃が下がりやすくなります。さらに、骨盤底筋などのインナーマッスルは、内臓を下から支える重要な役割を果たしています。

これらの筋肉を鍛えることで、
胃を支える力が強化される
腹腔内の圧力が適切に保たれる
正しい姿勢が維持されやすくなる
といった効果が期待でき、結果として胃が下がるのを防いだり、下がった胃の位置を少しでも改善したりすることに繋がります。また、適度な運動は全身の血行を促進し、消化器系の働きを活発にする効果も期待できます。

自宅でできるおすすめ筋トレメニュー

特別な器具を使わずに自宅でできる、胃下垂改善に効果的な筋トレメニューを紹介します。無理のない範囲で、継続して行うことが大切です。週に2〜3回を目安に行いましょう。

  • ドローイン: 呼吸と連動して腹横筋を意識するトレーニングです。いつでもどこでも行うことができます。
    1. 仰向けに寝るか、椅子に座るか、立った状態になる。
    2. 鼻から息を大きく吸い込み、お腹を膨らませる。
    3. 口からゆっくりと息を吐き出しながら、お腹を凹ませ、おへそを背中に引き寄せるイメージで限界まで凹ませる。
    4. お腹を凹ませた状態を10〜30秒キープする。この時、呼吸は自然に行う。
    5. これを5〜10回繰り返す。

    *ポイント:特に息を吐き出すときにお腹を意識的に凹ませることが重要です。*

  • プランク: 体幹全体を鍛える代表的なトレーニングです。腹横筋、腹直筋、腹斜筋、背筋など広範囲の筋肉に効果があります。
    1. うつ伏せになり、両肘とつま先で体を支える。肘は肩の真下にくるようにする。
    2. 頭からかかとまでが一直線になるように、体幹を安定させる。お尻が上がりすぎたり、腰が反りすぎたりしないように注意する。
    3. この姿勢を30秒〜1分キープする。
    4. これを3セット行う。

    *ポイント:お腹とお尻をキュッと引き締める意識を持つと効果的です。*

  • クランチ(腹筋): 腹直筋上部を鍛えるのに効果的です。
    1. 仰向けになり、膝を立てて足裏を床につける。手は胸の前で組むか、頭の後ろに軽く添える。
    2. 息を吐きながら、お腹を意識して上半身を丸めるように起こす。肩甲骨が床から少し離れる程度で十分です。
    3. お腹の筋肉の収縮を感じながら、ゆっくりと元の位置に戻る。
    4. これを10〜15回繰り返し、2〜3セット行う。

    *ポイント:首だけで持ち上げようとせず、お腹の力を使うことを意識しましょう。*

  • バックエクステンション(背筋): 背筋を鍛え、姿勢改善にも役立ちます。
    1. うつ伏せになり、手は体の横か、頭の後ろに軽く添える。
    2. 息を吸いながら、背筋を意識して上半身を軽く持ち上げる。お腹を床につけたまま行う。
    3. ゆっくりと元の位置に戻る。
    4. これを10〜15回繰り返し、2〜3セット行う。

    *ポイント:反りすぎず、背中の筋肉が使われていることを意識しましょう。*

  • ブリッジ(骨盤底筋・お尻・背筋): 骨盤底筋や背筋、お尻の筋肉を鍛えます。
    1. 仰向けになり、膝を立てて足裏を床につける。手は体の横に置く。
    2. 息を吐きながら、お尻を持ち上げて、肩から膝までが一直線になるようにする。お尻をキュッと引き締める。
    3. 息を吸いながら、ゆっくりと元の位置に戻る。
    4. これを10〜15回繰り返し、2〜3セット行う。

    *ポイント:お尻を持ち上げたときに、お腹を凹ませるドローインと組み合わせると、より効果的です。*

これらの筋トレは、正しいフォームで行うことが怪我の予防と効果を高めるために重要です。もし不安がある場合は、専門家(トレーナーなど)に相談することをおすすめします。

姿勢や生活習慣の見直し

胃下垂は、日々の姿勢や生活習慣とも密接に関わっています。これらの点を見直すことも、症状改善の重要な一歩です。

正しい姿勢の意識

正しい姿勢は、内臓が正しい位置に収まりやすくなるだけでなく、腹筋や背筋も自然と使われるため、胃下垂の予防・改善に繋がります。

  • 立つ時の姿勢: 足を肩幅に開き、重心を両足にかける。お腹を軽く引き締め、胸を張る。肩の力を抜き、顎を軽く引く。横から見たときに、耳、肩、股関節、膝、くるぶしが一直線になるイメージです。
  • 座る時の姿勢: 椅子に深く腰掛け、背もたれに軽く寄りかかるか、背筋を伸ばす。足裏を床につけ、膝が90度になるようにする。デスクワークなどで前かがみになりがちな人は、時々背伸びをしたり、姿勢をチェックしたりする習慣をつけましょう。
  • 歩く時の姿勢: 視線を少し前に向け、背筋を伸ばす。肩の力を抜き、腕を自然に振る。かかとから着地し、つま先で地面を蹴り出すように歩く。大股でテキパキ歩くことを意識すると、腹筋や背筋も使われやすくなります。

日常生活の中で、意識的に正しい姿勢を保つように心がけましょう。最初は疲れるかもしれませんが、徐々に正しい姿勢が楽に感じられるようになります。

ストレスを軽減する

前述の通り、ストレスは胃の働きを悪化させる要因の一つです。ストレスを溜め込まないよう、自分に合った方法でストレスを軽減することが大切です。

  • リラクゼーションを取り入れる: 温かいお風呂にゆっくり浸かる、アロマを焚く、好きな音楽を聴く、軽いストレッチやヨガを行うなど、心身をリラックスさせる時間を作りましょう。
  • 趣味や好きな活動に時間を費やす: 没頭できる時間を持つことで、ストレスから一時的に解放されます。
  • 適度な運動: 軽いウォーキングやジョギング、水泳などの有酸素運動は、ストレス解消に効果的です。運動によって気分転換になり、心身のリフレッシュに繋がります。
  • 十分な休息: ストレスを感じている時は、意識的に休息をとることが重要です。無理をせず、心と体を休ませましょう。

十分な睡眠と休息

睡眠不足は、自律神経の乱れを引き起こし、胃腸の働きを悪化させる可能性があります。毎日同じ時間に寝て起きるように心がけ、質の良い睡眠を十分にとることが大切です。

  • 寝る前にリラックスする: 寝る前にスマホやパソコンを見るのは避け、軽い読書やストレッチなど、リラックスできる習慣を取り入れましょう。
  • 寝室環境を整える: 寝室の温度や湿度、明るさを快適な状態に調整しましょう。
  • カフェインやアルコールを控える: 特に寝る前のカフェインやアルコールの摂取は睡眠の質を低下させます。

これらの生活習慣の見直しは、胃下垂だけでなく、全身の健康にも繋がります。できることから少しずつでも取り入れていきましょう。

胃下垂によるぽっこりお腹への対策

胃下垂によるぽっこりお腹は、下がった胃そのものが下腹部を圧迫しているだけでなく、胃の中で食べ物が停滞し、ガスが発生しやすくなることも原因の一つです。このぽっこりお腹を改善するための対策としては、以下のようなものがあります。

  • 食後の過ごし方: 食後すぐに横にならない、食後1〜2時間は座るか軽く体を動かす、食後に胃のあたりや下腹部を優しくさするなど、胃に負担をかけない過ごし方を心がけます。
  • 腹筋・インナーマッスルの強化: 前述の筋トレメニューを継続して行い、内臓を支える筋肉を強化します。特に腹横筋を鍛えるドローインは、お腹を凹ませる効果も期待できます。
  • ガスを溜めにくくする食事: 炭酸飲料や、豆類、芋類などガスを発生させやすい食品の過剰摂取を控えることも有効です。ゆっくりよく噛んで食べることで、空気の飲み込み(呑気症)を防ぐ効果も期待できます。
  • コルセットや腹巻の活用: 食事中や食後に一時的に腹部をサポートする目的で、コルセットや腹巻を使用することも、ぽっこり感を軽減するのに役立つ場合があります。ただし、長時間の使用は筋力低下に繋がる可能性もあるため、一時的な補助として考えましょう。

ぽっこりお腹の原因は胃下垂だけでなく、体脂肪の増加や便秘、腸内ガスの溜まりなど様々です。ご自身のぽっこりお腹の原因を見極め、適切な対策を取りましょう。

医療機関への受診を検討する場合

胃下垂は多くの場合、病気として治療が必要となるわけではありませんが、症状が強く出ている場合や、他の病気が隠れている可能性も考えられます。以下のような場合は、一度医療機関への受診を検討することをおすすめします。

  • 胃下垂による症状(胃もたれ、吐き気、食欲不振など)が強い、または長期間続いている
  • 体重が意図せず減少している
  • 胃下垂の症状に加えて、強い腹痛や発熱、血便などの他の症状がある
  • 自宅での対策を試しても症状が改善しない
  • 胃下垂かどうか正確に診断を受けたい

受診を検討する場合、まずは消化器内科を受診するのが一般的です。医師は問診や触診に加え、必要に応じて以下のような検査を行うことがあります。

  • バリウム検査(上部消化管造影検査): バリウムという造影剤を飲んでX線撮影を行い、食道、胃、十二指腸の形や動き、粘膜の状態を詳しく調べます。胃下垂の程度を確認するのに有用な検査です。
  • 内視鏡検査(胃カメラ): 口や鼻から細いカメラを入れて、食道、胃、十二指腸の粘膜を直接観察する検査です。潰瘍や炎症、ポリープ、腫瘍など、他の病気がないかを確認するために行われます。胃の動きや内容物の停滞具合を観察することもあります。
  • 超音波検査(エコー): 腹部に超音波を当てることで、胃や腸、肝臓、胆嚢、膵臓などの内臓の状態を調べます。
  • 血液検査: 貧血や栄養状態、炎症の有無などを調べることがあります。

医療機関での治療としては、胃の働きを助ける薬(消化管運動改善薬など)が処方されたり、食事指導や生活指導が行われたりすることがあります。症状の原因が胃下垂だけでなく、他の消化器疾患にある場合は、そちらの治療が優先されます。

自己判断で済ませず、専門医の診断を受けることで、適切な対処法や治療法が見つかる可能性があります。

まとめ:胃下垂の治し方は継続的な取り組みが重要

胃下垂は、体質や生活習慣が大きく影響する状態であり、症状の改善には日々の継続的な取り組みが非常に重要です。「胃下垂 治し方」として紹介した、食事の工夫、筋トレ・運動、姿勢や生活習慣の見直しは、どれも自宅で実践できる有効な対策です。

  • 食事: 少量頻回食、よく噛む、消化の良いものを選ぶ、食後すぐに横にならないなどを意識しましょう。
  • 筋トレ: 腹筋、背筋、インナーマッスルをバランス良く鍛え、内臓を支える力をつけましょう。ドローイン、プランクなどがおすすめです。
  • 生活習慣: 正しい姿勢を意識し、ストレスを管理し、十分な睡眠をとることが、胃腸の健康にも繋がります。

これらの対策をすべて一度に完璧に行うのは難しいかもしれません。まずは、ご自身にとって取り組みやすいものから一つずつでも始めてみてください。そして、継続することを目標にしましょう。小さな変化の積み重ねが、胃下垂による不快な症状の軽減に繋がります。

ただし、症状が強い場合や、気になる症状が続く場合は、自己判断せずに医療機関(消化器内科)を受診し、専門医の診断を受けることが大切です。適切な診断と指導のもと、ご自身の胃下垂と向き合っていきましょう。

この記事で紹介した情報が、胃下垂に悩む皆様の症状改善の一助となれば幸いです。


免責事項: 本記事は一般的な情報提供を目的としており、医学的な診断や治療を推奨するものではありません。個々の症状や体質に関しては、必ず医師の診断を受けてください。本記事の情報に基づいた行動によって生じたいかなる結果についても、一切の責任を負いかねます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次