痔の原因と治療法を医師が解説|吉祥寺みどり内科消化器クリニック武蔵野院
診療時間
診療時間
アクセス
アクセス
menu

HEMORRHOID

痔の原因と治療法を
医師が解説|
消化器・内視鏡のクリニック

痔とは

痔核(いぼ痔)
痔核とは排便時にいきむことで肛門の血管とその周囲の組織が膨らんでできるイボのようなふくらみのことを言います。肛門の内側にできる痔を「内痔核」、肛門の外にできる痔を「外痔核」と言います。
内痔核 肛門の奥に痔ができることを内痔核と言います。排便時のいきみや水分の取りすぎ、長時間の座りっぱなしなどが原因となって肛門周囲の細い血管の集合体である静脈叢の血管が膨張し内痔核として膨らみます。肛門の中の粘膜は痛みを感じることがありません。小さく肛門の内側に収まっているものは時々出血することはあっても基本的に症状はありません。
徐々に大きくなると肛門の外に飛び出してくることがありますが、しばらくするとおしりの内側に引っ込んだりします。ただかなり大きくなると、指で押し戻さなければならなかったり、元に戻らなくなったりすることもあり、ここまでくると根本的には手術が必要なることが少なくありません。また、押し戻せなくなった内痔核の中が血栓と言って血の塊ができてしまうと、強い痛みを感じるようになります。
外痔核 肛門から見える部分にできる痔を外痔核と言います。内痔核と違い、肛門周囲には痛みを感じる神経があるため痛みを感じますが出血量はあまり多くありません。内痔核と同じで外痔核にも血栓という血の塊ができることがあり、血栓ができると強い痛みを感じます。
裂肛(切れ痔) 裂肛とは肛門の皮膚が裂けてしまうことを言います。便が硬かったり、勢いよく便を出して肛門が広がった際に皮膚が裂けて傷ができてしまいます。痛みを伴い発症し、傷ができるため排便の際に痛みがでます。

痔の治療

痔核(いぼ痔)
内痔核 肛門の中に内痔核が納まっていたり、飛び出してきてもすぐに戻る場合は軟膏や座薬を用い、生活習慣を改善することで治療を行います。内痔核が飛び出しても戻らないような場合は手術が必要になることもあります。
外痔核 外痔核は便を柔らかくしたりして排便をコントロールしたり、重いものを持ったりいきんだりなるべくしないような生活習慣に変えることが重要です。また軟膏や座薬などによって改善しますが、痛みが強く、血栓で大きくはれている場合などは手術が必要になることもあります。
裂肛(切れ痔) 傷が浅ければ軟膏や座薬、便を柔らかくする薬などを使って傷が治るのを待ちます。傷が深いと、治りが悪く治りきる前に再発したりを繰り返して慢性化することがあります。慢性化してしまった場合には手術が必要になることもあります。
痔の対策・対処法
痔核(いぼ痔) 痔核の大半は生活習慣の改善と軟膏や座薬などの使用により手術を回避できます。痔核がある方はまずはアルコールを控えることが重要です。アルコールは血管を拡張させ、血流がうっ滞することで痔核を悪化させます。また、排便の時に強くいきまないようにすることも大切で、便が硬い人は便を柔らかくする薬などを飲んでみるのも一つの手です。肛門の周りの運動も痔核の改善には有効です。立った状態でおしりの穴をぎゅーっと締めたり緩めたりする運動をしてみましょう。
裂肛(切れ痔) 一般的には便秘にならないように気を付けることが重要です。定期的な運動や水分摂取は基本的に重要ですが、どうしても便秘になってしまう方は便を柔らかくする薬を飲んでおくことも重要です。

よくある質問

  • ぷにぷにしている痔はいぼ痔ですか?

    上記に記載した外痔核・内痔核以外にも、肛門皮垂といって肛門のしわの部分の皮膚がたるんでイボのように膨らんでいることがあります。おしりはご自身で見えないので痔があると来院される患者様もおりますが、痔ではないこともあります。一度医師に相談してみてください。

  • 出血を伴う痔を確認した場合、どうすればいいですか?

    真っ赤な鮮血が紙に付着したり、便の周囲に付着している場合は痔による出血の可能性が高いので肛門鏡などで痔かどうか診断いたします。医師にご相談ください。状況によっては大腸内視鏡検査を行うこともございます。

  • 自宅で痔を治す方法があれば教えてください。

    上記に記載した通り生活習慣の改善、排便習慣の改善が重要です。痔の治りが悪い場合は医師に相談することをお勧めいたします。

採用情報

お問い合わせ

0422-29-3876
午前外来
  9:30~13:30(土曜は9-13時)
午後外来
14:30~18:30(土曜は14-17時)