胃カメラ(上部消化管
内視鏡検査)とは

胃カメラ検査とは口または鼻から内視鏡を挿入し、食道から胃、十二指腸までの粘膜を観察し、必要に応じて組織を一部採取し病理検査を行います。この検査によって炎症や出血、ポリープや悪性腫瘍の有無や病気の程度を診断することができます。検査時間の目安は5~10分程度です。以前は胃カメラは苦しい検査というイメージがありましたが、内視鏡の進化と鎮静を行うことで、より楽にできる検査になってきています。当院では患者様に苦痛なく胃カメラを受けていただくために、鼻からできる胃カメラ(経鼻内視鏡検査)や眠ってできる胃カメラ(鎮静下内視鏡検査)を推奨させていただいております。
当院では診療時間の間は、午前午後ともに内視鏡を行えるようにしております。予約が空いていれば、当日の検査も可能で、ネット予約にも対応しています。

すべての皆さんに毎年の胃カメラ検査が必要ではありませんが、ピロリ菌感染や除菌歴のある方や胃癌の既往のある方は、胃癌のリスクが高く特に毎年胃カメラの検査が必要です。胃カメラが辛いと感じることで、検査を受けられず癌の早期発見のチャンスを逃すことがあってはなりません。当院ではそのようなことのないように患者さんの苦痛が少しでも少なくなるよう配慮して検査を行っています。
胃カメラは今やさまざまな病院で受けられる非常にメジャーな検査で、比較的安全に行えることのできる検査ではありますが、患者様のお体に負担が全くのゼロではありません。検査の前には医師より丁寧に検査の説明をさせていただき同意を頂き、ご納得頂いた上で検査を行います。お腹の症状や内視鏡検査に関してわからないことがあればお気軽にご相談ください。
このような症状の方は
胃カメラ検査を受けましょう
CHECK
- 胃の痛み
- 胃もたれ
- 胸やけ
- のどの違和感
- 食欲がない
- 胸の痛みを感じるようになった
- ピロリ菌感染の疑いがある
- 胃がんの疑いがある
- 胃や食道に関する疾患を診断された
- 急に体重が減ってきた
- 便が黒い
上記のような症状がある方は胃カメラ検査を受診されることをお勧めいたします。内視鏡で直接観察することで症状の原因究明、それに合わせた治療も行えます。定期的に胃カメラ検査を受けることで、胃がんの早期発見、治療につながります。
当院の胃カメラの検査方法 | |
---|---|
鎮静下経口内視鏡検査 (眠って行う胃カメラ) |
一般的な胃カメラ検査では、内視鏡を口から入れて食道、胃、十二指腸を観察し、その際に内視鏡が舌を圧迫してしまうことで「おえっ」となることもあります。全く苦痛なく受けられる検査ではありませんので、当院ではのどの局所麻酔に加えて鎮静剤を点滴することで眠っている間に検査をおこないます。ほとんどの患者様は検査されていることを覚えておらず、覚えていたとしても楽にできたとおっしゃられます。 |
経鼻内視鏡検査 |
鼻から鉛筆より細い内視鏡(5.4mm)を入れて食道、胃、十二指腸を観察します。 |
胃カメラでわかる病気
胃カメラでは
こんな病気がみつかります
逆流性食道炎 |
胃液が食道に逆流することで食道粘膜がただれてしまい、胸焼けやつっかえる感じ、のどの違和感や咳などを起こす病気です。正常粘膜は粘膜の下に血管が透けてみえるキレイな粘膜ですが、逆流性食道炎を起こすと粘膜は白っぽくなり胃と食道のつなぎ目の当たりから縦走するびらんが認められるようになります。 |
---|---|
食道がん |
胸に引っかかる様な感じがするとのことで行った内視鏡検査では食道がんが見つかりました。食道がんの部分は硬く盛り上がりわかりやすく、すぐに内視鏡で発見できました。食道がんは転移しやすい為早期の発見が重要です。 |
ピロリ菌感染症 |
ピロリ菌が感染するとさまざまな病気を起こします。こちらはピロリ菌による胃炎を起こしています。本来、凹凸の無いスムーズな粘膜が、鳥肌のように多数の隆起が見えたり、ピンク色のキレイな均一な粘膜が斑状の発赤が多数出現しています。このようなピロリ菌による胃炎は、胃癌の発生母地や胃潰瘍などの原因になります。 ピロリ菌についてはこちら |
胃十二指腸潰瘍 |
|
胃癌 |
癌の9割以上はピロリ菌が原因で起こる病気ですが、まれにピロリ菌が関与しない癌も見受けられます。
|
胃アニサキス症 |
しめサバを食べたあと2~3時間後から激しい腹痛が出現し、翌日に来院された方の胃にはアニサキスが食いついていました。胃の中には合計3匹のアニサキスがおりましたが、1匹ずつ丁寧に摘出しました。摘出後には速やかに痛みが消えていきました。 |
当院の胃カメラ検査の強み STRENGTHS
-
PART
消化器内視鏡専門医による
苦痛の少なく
身体に優しい
内視鏡検査当院では日本消化器内視鏡学会専門医が精度の高い安全な検査を行います。
専門医の経験を生かした丁寧な内視鏡操作をもとに、ご希望に合わせて鎮静剤を使用し眠っている間に検査が可能です。鎮静剤も患者様の条件に合わせ最適な量を使用し、検査中も心電図や酸素飽和度モニターなどを使用し安全に検査ができるように設備を整えています。 -
PART
最新の機器と経験に基づく
正確な診断オリンパス社製の最新内視鏡EVIS LUCERA ELLITEを導入しています。このシステムはNBI(挟帯域光観察)と呼ばれる特殊な光を用いて粘膜表面の微細な血管の拡大観察可能にし、通常の内視鏡検査では発見が難しい病変も診断可能となりました。内視鏡専門医が最新の機器を最大限に活かし検査・診断、治療を行います。
-
PART
徹底した衛生管理
内視鏡に関わる器具全てに徹底した衛生管理を行なっています。内視鏡本体は各検査ごとに、内視鏡学会ガイドラインに沿った洗浄方法で内視鏡を用手洗浄し、自動洗浄機にて消毒を行なっています。また血液や組織が付着する生検鉗子などはディスポーザブルを使用し、再利用する器具に関しては高圧蒸気滅菌にて清潔に保っています。
-
PART
丁寧な結果説明と
レポート報告「胃は大丈夫です・・・」などと簡単な説明で検査が終わることはありません。検査後には撮影した内視鏡画像をご一緒に見ながら、「なぜ大丈夫なのか?」「今後はどのようにすれば良いか」など丁寧にご説明いたします。ご質問があれば遠慮なくお聞きください。ご希望の方には検査の写真をお渡ししますのでお申し出ください。
-
PART
24時間WEB予約が可能・
夕方胃カメラにも対応当院はWEB予約システムを導入しており、胃カメラ検査の予約を24時間受け付けております。ご希望の日時をお選びください。また、働かれている方々が仕事帰りや半休で胃カメラ検査を受けることができるように、夕方の胃カメラ検査も実施しております。皆様のライフスタイルにあわせて胃カメラ検査を実施できるように当院も患者様対応を充実してまいります。
FLOW
胃内視鏡
検査の流れ
-
検査前日・当日の準備
午前検査希望の方は前日の夕食は23時までに済ませるようにお願いします。当日午後検査希望の方は朝7時までに消化の良い炭水化物の摂取をお願いします。
最終の食事の後は、水・お茶、スポーツドリンクなどは飲んでいただいて構いません。乳製品やコーヒーなど色のついた飲み物を飲まれると、検査ができないことがありますのでご注意ください。
内服薬に関しては医師が中止などの指示をいたします。 -
検査直前
来院後に問診票にご記入いただき、自覚症状、既往歴、服用歴、アレルギーの有無などを確認いたします。内視鏡室にて胃の中の泡を消すための液体のお薬を内服していただき、その後のどにゼリー状の麻酔を30秒溜めた後飲み込んでいただくと喉が腫れぼったい感じがしてきます。麻酔がかかってきたら、ベッドに横になっていただきます。
-
内視鏡検査
ご希望の方にはベッド上で眠った間に検査を行えるように鎮静剤の点滴を開始します。内視鏡を挿入し、10分ほどで食道・胃・十二指腸の観察を行います。スムーズに検査が行えるように、看護師が検査中に付き添います。
-
検査後・結果説明
検査後は少しお休みになられたら、医師からの検査結果説明を行い終了になります。検査内容により組織の採取を行なった場合は、次回の外来に検査結果をお伝え致します。
胃カメラ検査の費用 | |
---|---|
胃内視鏡 (観察のみ) |
1割負担:¥2,000前後 3割負担:¥6,000前後 |
胃内視鏡+ 病理組織検査 |
1割負担:¥3,000~¥4,000前後 3割負担:¥9,000~¥12,000前後 |
よくある質問
-
内視鏡検査中に画像を見ながら
検査を受けることはできますか?患者様用のモニターを用意していますので、鎮静剤をかけない場合は画像を見ながら検査を受けることが可能です。
-
胃カメラと大腸カメラを同時に
受けることはできますか?当院では胃カメラ検査と大腸カメラ検査の同日実施は対応しておりますが、日程や混雑状況によって不可能な場合もございます。同日実施の詳細や両方受けるべきかの判断は医師よりお伝えさせていただきますので、同日実施を希望される方はまずは当院までご相談ください。
-
のどがもともと「オエッ」と
なりやすいのですが検査は
受けられますか。のどにしっかり麻酔をかけますので大丈夫な方が多いですが、内視鏡が挿入されるときは多少「オエッ」とする感じはありますが、大丈夫な方も多いです。以前の検査が辛かったり、検査への不安が強い患者様は鎮静剤を使用して、寝ている間に検査を行うことが可能です。
-
カメラの検査時間は
どのくらいですか?大きな問題がなく観察だけの場合は5分から10分で終わります。
-
受診当日に胃カメラを
受けられますか?当日の内視鏡検査をご希望の場合は、当日受診していただき、予約状況を見て可能であれば対応したします。前日の23時までに食事を済ませている場合は午前中に行うことができます。午後の検査希望であれば朝8時までに食事を済ませていれば、15時以降に行います。直接ご来院前にお電話にて検査の予約状況をご確認いただければ、よりスムーズに対応可能です。
検査の予約枠の空きがあれば、午前中の検査は前日24時まで、午後の検査は当日の午前までインターネットで予約を受け付けております。ご利用ください。
胃カメラの予約 CAMERA
(不必要な検査は行えませんので必ずしもご希望に沿えないこともございますのでご了承ください。)