脂質異常症(高脂血症) | 吉祥寺みどり内科・消化器クリニック武蔵野院|糖尿病・内視鏡・肝臓
診療時間
診療時間
アクセス
アクセス
menu

脂質異常症(高脂血症) DYSLIPIDEMIA

健康診断でコレステロールや中性脂肪の値が高いと指摘を受けた方や、最近不摂生な生活をしてしまっていることに不安を感じる方へ、脂質異常症(高脂血症)がどういった病気・症状なのかを解説します。

  • 脂質異常症とは何か、
    その症状と原因
  • 生活習慣の見直しによる予防方法
  • 適切な食事療法と薬物療法の紹介
  • 定期的な健康診断の重要性

脂質異常症の知識を持つことで、ご自身の健康管理に役立てることができます。生活習慣の改善は脂質異常の改善につながります。また、脂質異常症は早期発見が可能であり、異常があった場合早期に治療を行うことで合併症の予防が可能になります。正しい脂質異常症の知識を得て、健康な生活を送るための一歩を踏み出しましょう。

脂質異常症(高脂血症)とは

脂質異常症(高脂血症)とは、血液中の脂肪分、主にコレステロールと中性脂肪が正常値を逸脱した状態です。正確にはLDLコレステロールや中性脂肪が高い状態もしくは、HDLコレステロールが低い状態です。

コレステロールという物質は体を作る細胞膜の構成成分やステロイドホルモンの原料となるため、人間には欠かせない物質ですが、LDLコレステロールや中性脂肪が多すぎたりHDLコレステロールが少なすぎると、動脈硬化を引き起こし、心筋梗塞や脳卒中のリスクが上昇してしまいます。

脂質異常症は自覚症状がほぼなく、健康診断の血液検査で初めて気づかれることがほとんどです。そのため、健康診断などの定期的なチェックで早期に見つけ、適切な対策をしましょう。ここでは、脂質異常症について、基礎からわかりやすく説明します。

脂質異常症
(高脂血症)の基準
STANDARD

脂質異常症(高脂血症)の診断は、血液検査で血中脂質を測定します。主要なチェック項目には総コレステロール、LDL(悪玉)コレステロール、HDL(善玉)コレステロール、そしてトリグリセライド(中性脂肪)があります。これらの数値が特定の基準を超えた場合、脂質異常症の可能性があるとされます。

区分 診断基準
(空腹時採血)
高LDL
コレステロール
血症
140ml/dL以上
低HDL
コレステロール
血症
40mg/dL未満
高トリグリ
セライド血症
(高中性脂肪血症)
150mg/dL以上

例えば、LDLコレステロールが140mg/dL以上、HDLコレステロールが40mg/dL未満、またはトリグリセライド(中性脂肪)が150mg/dLを超える場合、注意が必要です。ただし、基準値外になってしまった場合にすぐに治療の対象になるわけではありません。脂質異常症の診断基準値は脂質異常症の患者さんを見つけるためのものであり、薬物療法を開始するための値ではありません。医師に相談しましょう。

脂質異常症と高脂血症の違い

以前はコレステロールや中性脂肪が高い病気を「高脂血症」とよんでいました。しかしこの名称は「脂質異常症」という名称に変更されました。それは、善玉コレステロールであるHDLコレステロール値は低いほうが心疾患などの危険が高いということで、単にコレステロールや中性脂肪などの脂質が高い病気という意味の「高脂血症」という病名は正確ではないという理由からです。

脂質異常症(高脂血症)の症状

脂質異常症(高脂血症)は、血液の脂肪分、特にコレステロールや中性脂肪が基準値を逸脱した状態のことです。この病気は自覚症状がほとんどないため、知らず知らずのうちに深刻化する可能性があります。心筋梗塞や脳卒中などの心血管系の症状に発展する場合もあり、重度の脂質異常症が続くと、目の周りなどの皮膚に黄色い脂肪の塊ができたり、アキレス腱が厚くなったりすることもあります。定期健診での血液検査で発覚することが非常に多く、脂質の値の変化には特に気を付けましょう。

どんなひとが治療の
対象者になるの?

脂質異常症自体にほぼ症状はありません。脂質異常症で症状が出る人はコレステロールで血管が細くなったり、詰まることで起こる病気でなんらかの症状をおこします。例えば心筋梗塞で胸痛をおこしたり脳梗塞で麻痺をおこしたりします。必ず治療の対象になる人は脳梗塞や心筋梗塞などを起こしたことがある人です。

また、脳梗塞や心筋梗塞になったことがなくてもそのリスクが高い人、例えば糖尿病や高血圧の方、喫煙者、家族に心筋梗塞を起こしたことがある人がいるかどうかなどが治療をすべき人かどうかの判断材料となります。必ずしも基準値外だから治療の対象になるわけではないことを覚えておいて下さい。

脂質異常症
(高脂血症)の原因
CAUSE

脂質異常症(高脂血症)は不健康な食事、運動不足、過剰なアルコールの摂取など生活習慣の乱れが、主な原因です。他にも遺伝的な体質、他の病気や薬の影響でも発症する場合があります。

食事

以前より食事によってコレステロールが増え、脂質異常症の原因になると考えられていました。確かに、肉や乳製品などの動物性脂肪に多く含まれる飽和脂肪酸の過剰な摂取はLDLコレステロール(悪玉コレステロール)を増やし、疾患のリスクを高めます。反対に、不飽和脂肪酸を多く含む食品を摂取することは、LDLコレステロールを減らし、HDLコレステロール(善玉コレステロール)を増やす効果が期待できます。不飽和脂肪酸はオリーブオイルやナッツ、青魚に豊富で、これらの食品を日常的に摂ることが推奨されます。

しかし、2015年に米国心臓協会から「食事からのコレステロール摂取量を減らすことで、血中コレステロール値が低下するという明確な証拠がない」ということを理由に、厚生労働省も「コレステロール摂取の上限値を算定するのに、十分な科学的根拠が得られなかったから」とたべものからのコレステロール摂取制限を解除しました。確かにコレステロールを摂取すると、血液中のコレステロールは上がります。ただし、摂取する量を制限したからといって血液中のコレステロールが下がることは無いと判断されました。

コレステロールは体に必要な物質です。ですので、もし食べ物からコレステロールを摂取出来なかった場合は、主に肝臓でコレステロールを作ってくれてしまうのです。逆にコレステロールを食事から多く摂取すると肝臓でのコレステロール合成は減少することがわかっています。これはフィードバック機構といい、体のすみずみまでコレステロールが一定に補給されるような仕組みになっています。人によって一定となるコレステロールのレベルは様々です。通常は基準値以内に収まるようにフィードバックがかかりますが、コレステロールが高い値で一定になる人もいらっしゃいます。

食事が血液中のコレステロール値に影響するのは事実です。ですので、食事制限はある程度有効ですが、食事に十分注意していても、コレステロールが高くなってしまう人は医師への相談が必須です。また、上述した不飽和脂肪酸を積極的に摂取することはHDLコレステロールを増やすので非常に有効です。

運動不足

脂質異常症(高脂血症)の発症において、「運動不足による肥満」は重要な要因の一つです。運動を定期的に行わないことで、体内のエネルギー消費が減り、結果として摂取したカロリーが消費を超えてしまいます。この状態が続くと、余分なエネルギーが脂肪として蓄積され、肥満にいたる原因の一つになります。

肥満は血中の中性脂肪を増やし、HDLコレステロール(善玉コレステロール)を減らすことで、脂質異常症のリスクを上昇させます。さらに、運動不足はインスリンと言う血糖値を下げるホルモンを効きづらくさせ、糖尿病の合併しやすくなります。

飲酒・喫煙

脂質異常症(高脂血症)の発症には、飲酒と喫煙が原因として知られています。適度な飲酒は問題ありませんが、過度のアルコール摂取は血中の中性脂肪を増加させ、脂質異常症の原因となります。適量の目安は1日25g以下の純アルコール量を指します。具体的にはビールは500ml、日本酒は1合程度、ワインはグラス2杯弱(200ml)です。

アルコールの過剰な摂取は肝臓で代謝される際、中性脂肪の減量である脂肪酸の合成を促し、分解を遅らせることで中性脂肪が増加していきます。またアルコールが分解される過程でアセトアルデヒド(二日酔いの原因物質)が中性脂肪の分解を抑えるため、更に中性脂肪が増加します。お酒を飲むとすぐに顔が赤くなる方、少量でも二日酔いになる方はアセトアルデヒドの分解が遅い人ですので中性脂肪が高くなりやすく要注意です。

喫煙は、善玉のHDLコレステロールを減らす一方で、悪玉のLDLコレステロールをさらに増加させやすくなります。また、喫煙は中性脂肪の合成を促すことがわかっています。タバコに含まれるニコチンがカテコールアミンというホルモン分泌を活発にし、中性脂肪の合成促進へとつながります。HDLコレステロールが低下し中性脂肪が増加すると、体内から余分なコレステロールを肝臓へ運び出す機能が弱まり、動脈内のコレステロールが沈着することで血管が細くなり、詰まりやすくなります。

喫煙による血管の炎症や損傷は、心血管疾患のリスクをさらに高める要因となります。ニコチンの少ないタバコや電子タバコなども増えていますが、これらの新型タバコにも有害な化学物質が多く含まれており、健康へ良い影響があるものではありません。どんなタバコも禁煙が一番です。

ストレス

ストレスも脂質異常症(高脂血症)に大きな影響を与えるとされています。長期間のストレスで過剰分泌されたストレスホルモンは、血糖値を上昇させ肝臓で脂質合成を促進します。その結果、血中脂質濃度が上昇し、脂質異常症につながってしまいます。中性脂肪の上昇が特に顕著であり、脂質異常症のリスクを高めるでしょう。

さらに、ストレスは食生活にも悪影響を与え、高カロリーで脂肪分の多い食事を摂りがちに。このような食生活は脂質異常症の発症リスクをさらに高める可能性があります。すこしでもストレスのない生活を心がけ、脂質異常症のリスクを減らしましょう。

脂質異常症
(高脂血症)の治療
THERAPY

脂質異常症(高脂血症)の治療は、生活習慣の見直しからスタートすることがほとんどです。主に、健康的な食事や定期的な運動、禁煙、節酒といった日々の生活の中で改善できる部分から改善が始まります。これらの取り組みだけで改善が見られない場合に、医師が薬による治療を提案することがあります。治療方法は、患者一人ひとりの状況やリスクを踏まえて個々に計画されるため、診断を受けた場合は必ず医師の指導を参考にしていきましょう。

  1. TREATMENT
    食事療法

    脂質異常症(高脂血症)治療の食事療法では、飽和脂肪酸やトランス脂肪酸の少ない食事を心がけることが大切です。動物性脂肪の多い赤肉やバターの摂取を控え、オリーブオイルや魚類のような不飽和脂肪酸を多く含む食品を積極的に取り入れましょう。

    さらに、野菜や果物、全粒粉製品など、食物繊維豊富な食品を多く摂ることで、血中脂質の改善につながります。ただし、果物やジュースなどで糖質を取り過ぎないようにも注意しましょう。バランスのよい食事は脂質異常症を管理することに効果的です。

  2. TREATMENT
    運動療法

    運動療法として、中強度以上の有酸素運動を中心に定期的に(毎日合計30分以上を目標に)行うことが推奨されています。ウォーキングや水泳、ジョギングやサイクリングなどの大きな筋をダイナミックに動かす有酸素運動を週に3日以上、1日の合計30分以上の運動を毎日続けることが望ましいとされています。

    以前は継続して30分やらないといけないなどの考えがありましたが、10分間の運動を3回実施で合計30分間など小分けにしても良いことがわかっています。このような運動をすると善玉コレステロールであるHDLコレステロールが増えていきます。

    ただし、HDLコレステロールを増加させることができる運動・身体活動の最低条件として、1週間に合計120分間の運動を行うか1週間に合計900kcalのエネルギーを消費する身体活動を行わなければならないことも明らかとなりました。ハードルは低くはありませんが、少なくとも運動を継続するということが、脂質異常症の悪化、改善には役に立つことは間違いありません。自発的な運動を積極的に行っていきましょう。

  3. TREATMENT
    薬物療法

    脂質異常症(高脂血症)の薬物療法には、スタチン、フィブラート、ニコチン酸、胆汁酸吸着樹脂、PCSK9阻害薬などがあります。これらの薬剤はそれぞれ薬効が異なり、LDL(悪玉)コレステロールを下げたり、HDL(善玉)コレステロールを上げたり、中性脂肪を減らすなどの効果があります。

    特にスタチンは中心的な薬で広く用いられ、LDLコレステロール値の低下に効果的です。フィブラートは中性脂肪を、ニコチン酸はHDLを増やすのに役立つでしょう。胆汁酸吸着樹脂はコレステロールの排出を促進し、新しいPCSK9阻害薬という薬で、LDLコレステロールを大幅に減少させます。薬の詳細な使用方法は主治医と相談して下さい。

脂質異常症(高脂血症)の
予防方法

脂質異常症(高脂血症)の予防には、健康的な生活習慣を心がけることが非常に重要です。バランスの良い食事をすることが基本で、特に飽和脂肪酸の多い食品を避け、不飽和脂肪酸を豊富に含む食品を選ぶようにしましょう。

また、野菜や果物、全粒粉製品を多く摂取することで、体に良い脂質を取り入れることができます。適度な運動も心血管健康には不可欠で、週に数回、心拍数を上げる中等度の活動を続けることが推奨されます。喫煙の回避とアルコール摂取の制限も、リスクを減らすために重要なポイントです。

さらに、定期的に健康診断を受け、血中脂質の状態をチェックすることで、早期に生活習慣の見直しを図れます。これらの健康的な生活習慣は、脂質異常症だけでなく幅広い生活習慣病に対する防御策にもなるでしょう。

まとめ

脂質異常症(高脂血症)を放置すると心血管疾患などの深刻な健康問題を引き起こす可能性があります。これを避けるためには、バランスの取れた食事、定期的な運動、禁煙、適度なアルコール摂取といった健康的な生活習慣が必要不可欠です。さらに、健康診断を定期的に受け、コレステロールや中性脂肪の数値をチェックし、必要があれば専門医の指導を受けましょう。

「吉祥寺みどり内科消化器クリニック武蔵野院」では、脂質異常症をはじめとする生活習慣病の診療に注力し、患者一人ひとりに合わせた親身な治療を行っています。健康な未来のために、今日から実践できることを始めましょう。

脂質異常症(高脂血症)に関する
よくある質問

  • 健康診断で脂質異常症(高脂血症)と判断されたらどうしたらよいですか?

    健康診断で脂質異常症と診断された場合、まずは専門家である医師に相談することが重要です。症状がなくても、早期治療が必要なことがあります。脂質異常症は、血液中のLDLコレステロールや中性脂肪が多い、またはHDLコレステロールが少ない状態を指します。この状態が続くと、血管が細くなることで血液が流れにくくなったり、動脈硬化につながります。動脈硬化は心筋梗塞や脳梗塞のリスクを高めると言われています。そのため、脂質異常症を指摘された場合には、将来の重篤な病気の発症を食い止めるためにも内科を受診し、医師に相談しましょう。

  • 脂質異常症(高脂血症)が完治するにはどのくらいかかりますか?

    脂質異常症は「治る」「治らない」で表現できる病気ではありません。なぜなら、脂質異常症の治療は、将来に起こる可能性が高い動脈硬化によって起こる病気を予防することが目的だからです。薬を飲めば一時的に血液検査は正常化するでしょう。ただし生活習慣の改善がなければ、薬の中断でまた血液検査は異常値を示す可能性が高いです。コレステロールや中性脂肪を低く維持することが脂質異常症の治療の大きな目的です。完治するためには生活習慣の改善は欠かせませんが、残念ながら体質や遺伝的な原因で完全に改善をしないことも少なくはありません。その際にはやはり薬に頼らざるを得ない事もあるでしょう。なぜ治療をするのか、いつまでするのか、治療をする意味は何かと言うことを主治医の先生と良く相談されるのが良いかと思います。

  • 脂質異常症(高脂血症)を放置するとどうなりますか?

    脂質異常症を放置すると、血液中の脂質が増え、血液が流れにくくなり、血管が硬くなる動脈硬化が進行します。これが続くと、血管や心臓に負担がかかり、心臓の働きが低下したり、血管が破れたりして命に関わる合併症を引き起こすリスクが高まります。具体的には、脳梗塞や心筋梗塞などの心血管疾患、脂肪肝、急性膵炎などのリスクが高まります。そのため、健康診断などで「脂質異常症の疑いがある」と診断を受けたときは、放置せずに早めに受診して医師の指導を受けることが大切です。

採用情報

お問い合わせ

0422-29-3876
午前外来
  9:30~13:30(土曜は9-13時)
午後外来
14:30~18:30(土曜は14-17時)