食は健康への投資。食べることは、未来の自分を創ること。
管理栄養士があなたの『よりよい食習慣』をサポートし、健康的な減量と身体の質の改善を行い、生涯健康でいられる身体を共に築きます。
吉祥寺みどり内科
消化器クリニックには
管理栄養士が在籍しています

当院では生活習慣病の患者様を中心に生活習慣病を改善し、病気にならないための食習慣をサポートさせていただきます。手軽な食事は、容易に血糖値を上昇させ、食後高血糖をおこし、生活習慣病の原因となったり、いわゆる糖質疲労と呼ばれる食後の眠気やだるさ、パフォーマンスの低下を起こします。
食後高血糖は病気と診断される前の「未病」の状態で、食習慣の改善が将来の健康的な生活を守るための鍵になります。当院では一方的な「指導」ではなく、専門家である管理栄養士が、あなたの「食」と「健康」の成長を親身にサポートいたします。
こんな方が栄養サポート
(栄養指導)の対象の方です CHECK
- 生活習慣病の方、あるいは
その予防を真剣に
考えている方 - 食後高血糖を指摘され、
どのように改善すれば良いか
なやんでいる方 - 糖質疲労を感じている方
- 食事の変化により健康的に無理なく
ダイエットを成功させたい方 - 日々の健康的な食生活を
学びたい方
保険適応の栄養指導の
対象となる疾患 CHECK
- 糖尿病
- 高血圧
- 脂質異常症
- 高度肥満症(BMI30以上)
- 痛風
- 肝炎等の肝疾患
- 十二指腸潰瘍
- クローン病
- 潰瘍性大腸炎など
保険適応の栄養指導
保険診療上の栄養指導対象となる疾患の方を対象とさせていただいております。まずは医師の診察を受けていただき、栄養指導の必要性があると判断した上で、医師の指示に基づき、管理栄養士が目標を設定し、食べ方、食べるもの、具体的な献立の設定等、患者様が実行可能な指導を行います。
指導の流れ |
診察予約→保険適応疾患の診察→当日栄養指導もしくは栄養指導の予約 *2回目以降は栄養指導のみのご予約も可能です |
---|---|
指導時間 | 初回:30分以上 2回目以降:20分以上 |
費用 |
初回:260点(3割自己負担の場合は780円) 2回目以降(対面で行った場合):200点(3割自己負担の場合は600円) |
医師からのメッセージ
クリニックには生活習慣、特に食習慣を原因として肥満や脂肪肝、糖尿病、高血圧、脂質異常症などの病気で来院される患者様がたくさんいらっしゃいます。医師患者様の状況により内服治療を行いますが、内服治療は患者さんを根本的に治療しているのかといわれれば、あくまで悪化を予防している程度に過ぎません。
本来私たちがするべき治療とは、患者さんが病院に来なくてよい状態にすることです。ですので、クリニックに来ていただくことで、良い生活習慣や食習慣を身に付けていただき、できるだけ薬を減らしたり、薬をやめられるようにすることが私たちの本来の仕事だと考えています。
当院では管理栄養士が患者さん一人一人が実行可能でわかりやすい栄養指導を行うことで、正しい食習慣を身に付けて頂く事を目標に栄養指導をしています。私たちと病院いらずの生活を送れる知識と習慣を身に付けていきましょう。

よくあるご質問 (FAQ)
-
栄養サポートはどれくらいの頻度で受けるのが良いですか?
診察毎に行うとより効果的です。食生活が定着するまでは、診察毎に行えば良いでしょう。始めは少なくとも1ヶ月に1度程度で行うことをお薦めいたします。
-
食後高血糖や糖質疲労は、栄養サポートで改善が見込めますか?
食後高血糖や糖質疲労は、食べ方や食べ物を工夫すると起こりにくくなります。管理栄養士が糖質疲労を起こしにくい方法をお伝えします。
-
ダイエットは必ず成功しますか?
目標の体重にもよりますが正しいやり方を行うと体重の減少は見込めます。治療する病気や個々の体形等にもよって目標体重は変わります。少しでも目標体重に近づくようにサポートいたします。
-
どのような食事改善を提案してもらえますか?
肥満(BMI25以上)で生活習慣病をおもちの方は、まずはダイエットが生活習慣病改善のダイエットです。基本的には、糖質を抑えることで食後高血糖を改善し緩やかに体重減少を目指します。BMIが25以下の場合は個々の対応が必要です。体組成をしっかり調べたうえで、適切な栄養サポートを行います。