感染性腸炎の原因と治療法を医師が解説|吉祥寺みどり内科消化器クリニック武蔵野院
診療時間
診療時間
アクセス
アクセス
menu

感染性腸炎 INFECTIOUS ENTERITIS

こんな症状で
困っていませんか?
CHECK

  • 下痢が出る
  • 発熱する
  • 腹痛がある
  • 血便が出る

上記の症状が多数当てはまる方は感染性腸炎の可能性があります。

感染性腸炎とは

感染性腸炎とは原因ウイルスや細菌が腸の粘膜に感染し、症状を起こします。感染性腸炎というとノロウイルスなどに代表される周囲の人に移す可能性が高い重篤な病気という認識の方が多いですが、ほとんどが軽い症状のいわばおなかの風邪です。いろいろなウイルスや細菌が原因となり下痢や嘔吐、発熱を主な症状となります。必ずしも休校、休職となるわけではありません。ただ症状が強く出たり長引くときには医師に相談しましょう。

  • <カンピロバクター腸炎>
    鶏肉などから感染するカンピロバクターと呼ばれる細菌による腸炎です。右下腹部に痛みを起こすことがあり、内視鏡検査で小腸と大腸のつなぎ目、バウヒン弁と呼ばれる部分に潰瘍を作っていました。患者様は血便と発熱、腹痛で受診されましたが、大腸カメラ検査を行ったところ潰瘍から出血した痕跡があり、この潰瘍からの出血であることがわかりました。

  • <アメーバ赤痢>
    赤痢アメーバ(Entamoeba histolytica)により引き起こされる原虫感染症で、とくに衛生状態の悪い地域で発症します。アメーバシストに汚染された飲食物を口にすることにより感染します。また、男性同性愛者間での性感染もあります。症状は血便や腹痛などです。大腸内視鏡検査では盲腸粘膜に多発するびらんと膿性粘液の付着を認めました。

  • <クラミジア直腸炎>
    性感染症の一種であるクラミジアが直腸粘膜に感染すると、粘膜に潰瘍を作り血便を起こすことがあります。数回の内視鏡検査で診断がなかなかつかず、直腸の粘膜からPCR検査を行い診断を確定させました。

感染性腸炎の主な症状

主な症状は発熱、腹痛、下痢、嘔吐、血便ですが、必ず診断の上で必要なものは下痢です。

ウイルス性腸炎 細菌性腸炎
発熱 なし、または微熱程度のことが多い 高熱になることがある
腹痛 なし、または軽いことが多い 比較的強い
嘔吐 嘔吐を伴うことも多い 嘔吐は多くはない
下痢 頻回の水様便、細菌性より重い傾向 軟便から水様便
血便 無いことが多い 血便を認めることがある

感染性腸炎の原因は?

感染性腸炎とは原因ウイルスや細菌が腸の粘膜に感染し、症状を起こします。体にウイルスや細菌が侵入して症状が出るまでの潜伏期間は様々で、半日くらいから特にウイルス性腸炎は口に近い小腸に感染することが多いですが、粘膜がむくむため腸の内腔が狭くなり食べたものや液体が中を流れにくくなり、上流である胃まで内容物が溜まり、最終的に嘔吐してしまいます。
細菌性腸炎は大腸に感染しますが、大腸粘膜にびらんや潰瘍を作ることで出血し、血便として症状が現れることがあります。

感染性腸炎の治療

お腹の風邪といわれるくらいなので、ほとんどの場合は未治療でも治ることが多いですが、赤ちゃんや高齢者、基礎疾患をお持ちの方は要注意です。細菌性を疑う場合は抗生剤にて治療を行いますが、ウイルス性の場合は特効薬はありません。下痢や脱水で失ってしまった水分を、可能であれば少しずつ飲水していただくか、点滴で水分を補給します。
下痢止めを希望される患者様も多いですが、基本的に下痢止めはお出ししていません。細菌などの毒素やウイルスなどに感染しているため、無理に下痢をとめることは得策とされていません。足りなくなった水分をこまめに補給することが最善の策です。腸の炎症が治まるまで、ウイルス性の場合は数日、細菌性の場合は1ー2週間程度かかる場合もあります。

前述のようにほとんどは未治療で治ることも多いですが、点滴による補液を行うことで症状が楽になることもあります。また血便を伴う場合は重症化することも多いので必ず医療機関へ相談して下さい。

感染性腸炎の対策・対処法
感染性腸炎を疑う場合は病院へ受診しましょう。ほかの医師から「水が飲めるなら点滴などは不要といわれた」と患者様からよく伺います。確かに、間違ってはいないのですが、水分を補給してあげるだけでも患者様の体調は改善することがあります。特に嘔気が強い場合などは吐き気止めも点滴で行うこともあります。感染性腸炎を疑うときはご相談ください。

よくある質問

  • 感染性腸炎は入院を必要としますか?

    重症の場合は入院が必要になることが多いですが、外来で治療可能な範囲の方のほうが圧倒的に多いです。

  • 感染性腸炎の場合、学校や企業は出席停止(出勤停止)になりますか?

    学校保健安全法では、腸管出血性大腸菌感染症、腸チフス、パラチフス以外のサルモネラ、カンピロバクター、ノロウイルス、ロタウイルスによる感染性胃腸炎や流行性の嘔吐下痢症については「病状により学校医その他の医師において感染のおそれがないと認めるまで」の期間、出席停止になりますが一律で何日といった制限はありません。会社員の方も学校保健安全法に準じたほうがベターですが、一律で出勤停止にはなりません。会社や産業医の先生にご相談ください。

  • 感染性腸炎はどのくらいの期間で治りますか?

    重症度にもよりますが、外来で治療可能な範囲の場合は数日から1週間程度で治癒することがほとんどです。

採用情報

お問い合わせ

0422-29-3876
午前外来
  9:30~13:30(土曜は9-13時)
午後外来
14:30~18:30(土曜は14-17時)