B・C型肝炎の原因と治療法を医師が解説|吉祥寺みどり内科消化器クリニック武蔵野院
診療時間
診療時間
アクセス
アクセス
menu

B型肝炎・C型肝炎 HEPATITIS B&C

B型肝炎・C型肝炎の原因と
治療法を医師が解説|
肝臓内科のクリニック

こんな症状で
困っていませんか?
CHECK

  • 倦怠感がある
  • 食欲がなくなる
  • 吐き気がする
  • 黄疸

上記の症状が多数当てはまる方はB型肝炎・C型肝炎の可能性があります。

B型肝炎・C型肝炎とは

B型肝炎 B型肝炎はB型肝炎ウイルス(HBV)が血液・体液を介して感染して起きる肝臓の病気です。幼少期(3歳くらいまで)の免疫力が十分で無い時期に母親やまれに感染者の体液などから感染すると、ほぼ生涯にわたり感染が持続することがあります。これをB型慢性肝炎といいます。HBVが肝臓の中に入り込み、そのままじっとしていて何も起こさないこともありますが、慢性的に肝臓に炎症を起こします。B型慢性肝炎は症状はありません。ですので、健康診断でのGOTやGPTなどが上昇して気がつくこともあります。ただし、2016年4月1日以降に生まれた全ての0歳児にHBVのワクチンが接種されるようになっています。ワクチンを打って抗体が陽性になればHBVに感染することはありませんので、今後母子感染は減少していくことが予想されています。
思春期以降になって感染する場合は性交渉や入れ墨や注射の回し打ちなど他者の体液を介して感染することがほとんどです。免疫がしっかりできている状態でHBVが体内に侵入すると、一部無症状で感染が収束することもありますが、発熱や黄疸、全身倦怠感などを起こすB型急性肝炎を起こします。炎症がひどくなると劇症肝炎・肝不全となり、命にかかわる状態になることもあります。ただし、HBVの種類によっては持続感染して慢性化する場合もあります。
C型肝炎 C型肝炎とはC型肝炎ウイルス(HCV)の感染により起こる肝臓の病気です。C型肝炎は日本の慢性肝炎のうち約70%を占め、無症状の人を含めるとHCV感染者は150万〜200万人いると推測されています。HCVに感染すると約70%の人が持続感染者となり、慢性肝炎となり、20年程度の経過で肝硬変まで進行し、その後に肝がんが年率7%の高い確率で発生します。HCVに感染しても自覚症状はないため、健康診断やかぜなどで病院に受診した際に肝機能異常を指摘され気がつく方がほとんどです。感染を知らずに生活している人も少なくないと考えられています。HCVの感染がわかった場合には症状がなくても治療が必要になることがほとんどです。日本の肝がん患者の65%がHCV感染者です。肝硬変、肝臓がんに進展する前にしっかり治療をすることが大切です。

B型肝炎・C型肝炎の主な症状

B型肝炎 B型慢性肝炎は自覚症状はありません。B型急性肝炎は、感染して1~6ヶ月の潜伏期間を経て、全身倦怠感、食欲不振、悪心、嘔吐、黄疸などが出現します。黄疸が出現すると、尿が紅茶のような色になり、肌や白目が黄色くなってきます。
C型肝炎 血液を介してHCVに感染し、2~14週間の潜伏期間を経て急性肝炎を起こすことがあります。急性肝炎の状態では倦怠感や発熱が出ることがありますが、多くは感染しても自覚症状がはなく、C型急性肝炎と診断することは稀です。2-3割の方はウイルスが自然に排除されますが、7ー8割の方はウイルスが自然に排除されることなく、慢性化し、「慢性肝炎」になっていきます。20年程度の期間をかけて慢性肝炎は肝硬変へ進展していきますが、その間自覚症状はありません。血液検査で肝機能が悪くなっている場合にC型慢性肝炎を指摘されることもありますが、肝機能が悪くなっていない場合もあり肝硬変に進展して初めて気がつくことがあります。

B型肝炎・C型肝炎の原因は?

B型肝炎 体液を介してB型肝炎ウイルス(HBV)が体内に入り込み、肝細胞に感染します。
C型肝炎 血液を介してC型肝炎ウイルス(HCV)が体内に入り込み、肝細胞に感染します。他人の血液が自分の体に入る状況、例えば消毒が行われていない器具で入れ墨を入れたり、ピアスの穴をあけたり、または覚せい剤を打つために注射器を他人と共有したりすることは非常に危険です。出血を伴う民間療法やかみそりや歯ブラシの共有も危険です。長期間にわたって血液透析を受けている方はHCV感染のリスクがあり定期的な検査をしたほうが良いでしょう。ただし、通常の社会生活であれば他人の血液に直接触れることはないと思いますので、家族や集団生活での感染の恐れはほぼありません。握手や包容などのスキンシップ、食器やタオルの共有や入浴による感染はありません。

B型肝炎・C型肝炎の治療

B型肝炎
B型慢性肝炎 慢性肝炎の場合は肝臓に潜むHBVを完全に排除することはできません。抗ウイルス薬を使っても、インターフェロンと呼ばれる注射薬を使っても、現在ではウイルスの完全排除は期待できません。治療の目的はウイルスが肝臓の炎症を起こさないようにできるだけ鎮静化させ、その上で慢性肝炎の先に待つ肝硬変や肝臓がんになっていないか定期的に検査をしていくことが必要です。慢性肝炎の方が必ずしも抗ウイルス薬を飲む対象にはなりません。HBVが肝臓の炎症を起こさず静かにしている方やウイルスが少ない方は経過観察になることがあります。また、炎症が強い場合にはウイルスを減らし炎症を抑えるための抗ウイルス薬を基本的に一生飲み続ける必要があります。年齢や病状によってはインターフェロンと呼ばれる注射を定期的に行ったり、肝臓を保護するお薬だけを内服することもあります。
B型急性肝炎 急性肝炎は一般的には全身倦怠感や、食欲不振、発熱等を起こしますがこれらに対しては水分や栄養補給のための点滴を行う程度の対症療法となります。抗ウイルス薬を使うことは基本的にもありません。体の免疫がウイルスを排除するのを安静にして待ちます。しかし、劇症肝炎と呼ばれる炎症が強い状態になった場合は命の危険を伴うようになります。抗ウイルス薬を使用したり、血液透析など肝臓の機能を補助する特殊な治療を必要とする場合があります。肝臓が機能しなくなった場合には肝移植が必要になることもあります。
C型肝炎 現在は抗ウイルス薬の進歩により、内服によってHCVの完全排除が可能になっています。2-3ヶ月集中して内服治療を行うことで初回治療では95%以上の方のウイルスを消失させるようになってきています。しかしながら、薬剤費が高額になるため、C型肝炎治療の費用助成を行政に申請して治療を行います。
B型肝炎・C型肝炎の対策・対処法
B型肝炎 健康診断で肝機能異常を指摘されたら医師に相談して見て下さい。お母様がHBVに感染している方はB型慢性肝炎でないか調べたほうがよいでしょう。
また、B型急性肝炎は性交渉や血液等の体液で感染します。性交渉のパートナーがB型肝炎の場合は、ご自身がワクチンを打つ必要があります。医師と相談しましょう。また入れ墨などヒトの血液が体内に入る可能性がある行為をされたことがある方の肝機能異常は要注意です。
C型肝炎 過去に入れ墨いれたりや覚せい剤の使用歴がある方はC型肝炎の検査を受けたほうが良いでしょう。

よくある質問

  • B型肝炎は人にうつる病気ですか?

    体液を介して、他者に感染させる恐れがあります。感染がわかっている場合献血はできません。また、性交渉のパートナーにはワクチン接種をお願いしたほうが良いでしょう。

  • B型肝炎は完治しますか?

    ウイルスを完全に体内から消し去るのは今の医学では不可能ですが、抗ウイルス薬でウイルスを減少させウイルスの影響を抑えることは可能です。

  • C型肝炎は人にうつる病気ですか?

    理論上はうつる病気ですが、血液を介しての感染になるため、一般的な社会生活の中でうつることはありません。入れ墨を入れるときは要注意です。

  • C型肝炎は完治しますか?

    B型肝炎と違って抗ウイルス薬でウイルスの排除が可能になっています。しかし、ウイルスによる慢性肝炎を起こしていた事実は変わりません。ウイルス排除後も肝機能は定期的にチェックし、肝臓がんの発生がないか超音波検査やMRIなどの検査も定期的に必要です。

採用情報

お問い合わせ

0422-29-3876
午前外来
  9:30~13:30(土曜は9-13時)
午後外来
14:30~18:30(土曜は14-17時)