適切な飲酒量って? | ウェルリードブログ|ささき医院とかえでクリニックからのお知らせ
診療時間
診療時間
アクセス
アクセス
menu

吉祥寺みどり内科・消化器クリニックブログ BLOG

適切な飲酒量って?

健康診断で肝臓の値が悪く、医者からお酒はほどほどにしてくださいと注意されました。じゃあほどほどってどのくらいなのって思ったことはありませんか?

アルコールによる肝障害は長期にわたる過剰の飲酒が肝障害の主な原因と考えらる状態をいいます。まず、とりすぎたアルコールは中性脂肪に変換され肝臓に蓄積される「脂肪肝」になります。脂肪肝のままアルコールの過剰摂取を続けると、肝臓の細胞にダメージを与えるようになる「アルコール性肝炎」をおこし、肝炎の状態が長く続くと「アルコール性肝硬変」という末期の状態になります。

ではどれだけ飲むとこのような状態になるのでしょうか。

日本酒1合を1単位という基準にして考えます。他のお酒の1単位の量は下表の様になります。

 

お酒の1単位(純エタノールとして20g弱)
ビール 500 ml 大きな缶ビール1本
日本酒 180 ml 1合
焼酎 110 ml 0.6合
ウイスキー 60 ml ダブル1杯
ワイン 180 ml グラス1杯程度

 

肝障害を起こす目安としては、1日当たり3単位を5年以上、飲み続けている方に肝障害の出現頻度が上がることがわかっています。また、人生において摂取した積算純エタノール量が1トン(およそ50000単位)を超えると肝硬変になる確率が高くなります。

肝臓を痛めないためには飲酒量の調節が必要です。飲む日もあれば飲まない日もあると思います。ですので週単位で飲酒量をコントロールしましょう。1日に2単位、週14単位以下は問題なく、多いときでも週に21単位程度までにすることを意識すると、長い間お酒と楽しく付き合っていけると思われます。

ただし、お酒に関しては個人差があり、この見解は標準的な男性を基準に考えています。お酒に弱い方、女性、肥満の方はこの2/3程度を目安にしてください。また、肝臓の病気をお持ちの方もこの飲酒量は多い場合があります。詳しくは、医師へお問い合わせください。

ちなみに、健康診断の際に、採血があるから数日前から禁酒してきましたという方がいらっしゃいます。毎回、お酒のせいで肝機能がわるいからということですが、数日禁酒した程度では変わりません。

 

 

 

肝機能を示す血液中の物質にはにはGOT/GPT/γGTPなどの指標があります。この血液中の物質が半分に減るまでの時間を半減期といいますが、これらの指標の半減期は2-3週間です。たとえば200という値が半分の100になるのに2−3週間かかり、さらに半分の50になるのにまた2−3週間かかります。ですので、普段からアルコールによる肝機能異常がある方が、数日禁酒した程度でもとにもどることはありません。

ただ、逆に言えばアルコールを断つと元に戻るのがアルコール性肝障害の特徴でもあります。もともとの値にもよりますが、3ヶ月程度禁酒すればほぼ正常値に戻る方が多い印象です。何れにせよ適切な飲酒量で肝機能異常が起きないように注意して、楽しいお酒との付き合い方をしてみませんか?

参考文献:わが国におけるアルコール性肝障害の現状と診断基準の変遷 日消誌 2012;109:1509―1517

 

文責:佐々木洋

 

採用情報

お問い合わせ

0422-29-3876
午前外来
  9:30~13:30(土曜は9-13時)
午後外来
14:30~18:30(土曜は14-17時)

Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/594ta7u4/www/web_sasaki-iin/cms/wp-content/themes/tmp/footer.php on line 29