血便の対処法と原因を医師が
解説|
吉祥寺みどり内科・消化器クリニック武蔵野院
これって血便? CHECK
- 便に血が付着しているのが目で見てわかる
- 排便後のお尻を拭いたペーパーに血がついた。
便器が赤くなった - 肛門から血液が垂れている
- 苺ジャムのような赤いねばねばした便がでた
- 下痢の中に赤いものが混ざっている
- 健康診断で便潜血検査で陽性になった
血便の種類
血便は出血した場所や出血した量により、色や形をさまざまに変えます。患者さんもご自身の血便を、初めてみる方が多い為、焦ってしまってすぐにトイレに流してしまったりすることも多いですが、不安な場合はまず落ち着いてスマートフォンの写真などに撮って医師に見せてください。
黒色便(タール便) | 胃で出血をしている場合は、胃酸と血液が混ざり合うことでイカ墨のような真っ黒の便になります。急激に出血すると血圧が下がり出血性ショックを起こすこともありますし、長い時間をかけて徐々に出血をしていくと自覚症状の乏しい高度の貧血をおこします。 胃・十二指腸潰瘍や胃癌などが黒色便(タール便)を起こす代表的な疾患です。これを認めた場合には胃の内視鏡検査による精査が必要です。貧血治療のための鉄分の内服を行うと薬の副作用で黒色便になりますので要注意です。 |
---|---|
暗赤色便 | 濃いレンガ色のような便の色です。比較的大腸に近い小腸や大腸からの出血があると消化液と混ざり合うことで、暗赤色の便になります。大腸の感染や血流障害による出血や大腸憩室から出血が暗赤色便を起こす代表的な疾患です。これを認めた場合には腹部超音波検査や大腸の内視鏡検査にて精査を行います。 |
粘血便 | べたべたとした粘液に血液が混ざったような便を粘血便といいます。便がマーブル模様になったり、苺ジャムみたいな便と表現する患者さんもいます。赤痢アメーバといった感染症や炎症性腸疾患などで見られることがあります。原因精査の為には大腸内視鏡検査はかかせません。 |
鮮血便 | 真っ赤な血液が便に混じったり、排便時に紙に真っ赤な血液が付着したり、便器が赤くなったりします。肛門の近くで出血していることを意味していますので、いちばん多いのはいわゆる「痔」です。痛みもなく出血することがあります。「痔」ですので肛門の診察で原因がわかる場合もありますが、直腸癌でも鮮血便を認める可能性があり、詳細な問診や直腸診で判断し内視鏡検査で精査する必要があります。 |
血便を起こす代表的な病気
大腸がん |
大腸がんの大半は5~10年と言う時間をかけて、腺腫性ポリープが徐々に大きくなり癌になります。癌というのは正常の組織ではありませんので、自然に組織が崩れ出血します。10mm程度の癌からも出血することもありますし、大きければ大きいほど出血量も頻度も多い傾向にあります。 進行大腸がん
|
---|---|
潰瘍性大腸炎 |
10~30代の若い方にも起こりうる血便を来す疾患の一つです。炎症性腸疾患と呼ばれる大腸粘膜の炎症を起こす病気で、医療費助成対象の難病に指定されている病気です。原因不明の炎症で腸の粘膜がえぐれる潰瘍が多発します。普段の便通が軟便や下痢傾向で、粘液の様な血便を伴うことが多いです。重症化すると、腹痛や発熱を伴い、1日に10回くらいのひどい下痢や体重減少なども起こりえますが、大半は軽症の方で、適切な治療で健常な方と同じように日常生活を過ごすことができます。 潰瘍性大腸炎 |
痔 | 血便が出たとの訴えで当院にいらっしゃる患者様で一番多い病気です。裂肛という肛門の粘膜が切れてしまうこともありますし、肛門の内側は外側に血管のコブのような痔核ができることもあります。 痔について詳しくみる |
大腸ポリープ | 文字通り大腸にできるポリープで、大腸ポリープには癌化する可能性のある腺腫性ポリープ、癌化する可能性の低い非腺腫性ポリープがあります。血便は必ずしも肉眼出見えるものではなく、健康診断の便潜血検査が陽性になることが発見の契機に成ることが多いです。ポリープの大きさや形により治療法は変わりますが、基本的に小さいものは大腸カメラ検査中に日帰り手術として切除可能です。 大腸ポリープについて詳しくみる |
虚血性腸炎 | 大腸に栄養を届ける血管の一時的な血流障害により、大腸の粘膜が一時的に阻血(虚血)状態となり粘膜が傷つき脱落する消化器疾患です。 虚血性腸炎について詳しくみる |
憩室出血 | 大腸の壁は一部組織が薄く腸の外側に飛び出るようにくぼんでいる憩室という部分があり、憩室出血とはこの憩室から動脈性の出血を来す病気です。 憩室出血について詳しくみる |
クローン病 | 潰瘍性大腸炎と同じく大腸に炎症を起こす炎症性腸疾患ですが、大腸だけにとどまらず、胃や小腸、肛門などにも炎症を起こします。 クローン病について詳しくみる |
CHECK UP 血便が出たらまずは受診を!
血便は病気のサインです。「ティッシュにはいつも血液はつくから大丈夫」とおっしゃった方は確かに「痔」もありましたが、同時に直腸癌にかかっていたこともありました。からだの些細な変化を都合の良い解釈をしないで、一度ご相談ください。血便は消化器内科で診療いたします。
専門医がどんなタイミングで出血するのか?お腹の痛みはあるのか?毎日なのか時々なのか?普段の便の状況は?など問診を行い、原因を推察していきます。できる限り、血便が出たときのことを詳細に教えてください。問診・身体診察と共に、必要に応じて内視鏡専門医が大腸内視鏡検査を行っていきます。大腸内視鏡検査は腸の粘膜の状態を直接見ることのできる非常に有用な検査で下血の原因究明に非常に役立ちます。また、腹部超音波検査なども併用し、さまざまな角度から診断いたします。
詳細はこちら
よくある質問
-
鮮血(鮮やかな赤)の血便でした。危険な状態でしょうか?
少量の鮮やかな排便時出血は痔による可能性は高いと思いますが、大量の出血は痔以外の疾患による出血を考えることもあります。出血した際には医療機関の受診をお薦めいたします。
-
腹痛がないのに血便が出ました。そんな事ありますか?
肛門の粘膜が痛みなく傷ついたりする事があります。また、大腸の中の憩室というポケットのような部分から痛みなく出血する事があります。
-
時々血便が出ますがすぐに止まります。様子見で良いですか?
30代までは比較的病気の確率は低いので、下痢や腹痛などその他の症状がなければ緊急性は低いと思いますが、一度専門医の受診をお薦めします。40代以上は血便以外の症状がなくても、一度大腸内視鏡検査で調べておく事をお勧めいたします。
-
血便に伴い下痢症状があります。どのような病気が想定されますか?
よくある疾患としては感染性腸炎、痔、虚血性腸炎、炎症性腸疾患などが想定されます。血便をともなう下痢に、腹痛や発熱がないか、どのような色の血便が出たかなど詳細な問診と身体診察、内視鏡検査等で診察を行っていきます。
-
血便とストレスは関係がありますか?
ストレスが原因で血便が出ることはありません。ストレスが原因で胃潰瘍等ができることはあり、胃潰瘍から大量に出血すると真っ赤な血便というよりイカ墨のような真っ黒の便がでます。
-
血便は食中毒でも起こりますか?
食中毒の症状の一つとして血便が出る事があります。同時に発熱したりおなかが痛くなることが多いです。血便が出る食中毒の場合は食べてすぐと言うよりも1-3日経ってから症状が出現することが多いです。